川原 慶賀は江戸時代後期の長崎の画家で、出島出入絵師として風俗画、肖像画に加え生物の詳細な写生図を描いた。諱(字とも)は種美、通称は登与助(とよすけ)。慶賀は号である。別号に聴月楼主人。後に田口姓を名乗る。息子の川原盧谷も父に学び、洋風画を描いた。長崎の今下町(いましたまち、現・長崎市築町)に生まれる。父・川原香山も町絵師であった。当時の長崎で絵師の第一人者として活躍していた石崎融思に師事し、頭角を現す。出島オランダ商館への出入りを許され長崎の風俗画や風景画、出島での商館員達の生活等を描いた。
(クリックで拡大)
図1 慶賀が描いた植物画ビワ。約200年前の作であるが、素晴らしい3Dグラフィックス技法が取り入れられており、実物を見ているような錯覚に囚われる。この3D技法は最大の謎である(日本植物誌:
http://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit/b01/b01cont.html参照)。
図2 慶賀が描いた植物画ボウブラ(カボチャ)。 この絵には、珍しく茎の影が描かれている。この影により、3次元画像が一際目立つ。他の植物画にはほとんど見当たらない! 慶賀が渾身の知恵を絞って、シーボルトの要望に応えている姿が垣間見える(川原慶賀の見た江戸時代の日本:http://www.nmhc.jp/keiga01/kawaharasite/top2/top2.html参照)。
1823年にシーボルトが商館付医師として来日した。慶賀は日本の動植物等を蒐集し始めたシーボルトの注文に応じ、『日本』という本の挿絵のために精細な動植物の写生図を描いた。また、1826年のオランダ商館長の江戸参府のシーボルトに同行し、道中の風景画、風俗画、人物画等も描いた。これらに使用された紙、顔料、支払われた給与などはオランダ政府から支給され、絵図のほとんどはオランダへ発送された。1828年のシーボルト事件に際しては多数の絵図を提供した慶賀も長崎奉行所で取り調べられ、叱責された。シーボルト追放後、シーボルトを慕う人々によって嗅ぎ煙草入れがシーボルトの元へ送られた。この嗅ぎ煙草入れの蓋には、慶賀が下絵を描いた楠本滝と楠本イネの肖像画が表裏に螺鈿細工で表されている(「シーボルト妻子像 螺鈿合子」:図3参照)。
(クリックで拡大)
図3 シーボルト妻子像螺鈿合子(川原慶賀下絵)。シーボルト記念舘蔵
その後もシーボルトの後任となったハインリッヒ・ビュルゲルの指示を受け、同様の動植物画を描いた。1842年、オランダ商館員の依頼で描いた長崎港図の船に当時長崎警備に当たっていた鍋島氏(佐賀藩)と細川氏(熊本藩)の家紋を描き入れた。これが国家機密漏洩と見做されて再び捕えられ、江戸及び長崎所払いの処分を受けた。長崎を追放された慶賀は、長崎半島南端・野母崎地区の集落の1つである脇岬(現・長崎市脇岬町)に向かった。脇岬観音寺に残る天井絵150枚のうち5枚に慶賀の落款があり、50枚ほどは慶賀の作品ともいわれる。また、この頃から別姓「田口」を使い始めた。その後の消息はほとんど不明で、正確な没年や墓も判っていない。ただし1853年に来航したプチャーチンの肖像画が残っていること、出島の日常風景を描いた唐蘭館図、出島蘭館絵巻は開国後に描かれていること、慶賀の落款がある1860年作と推定される絵が残っている、ことなどから少なくとも75歳までは生きたとされている。一説には80歳まで生きていたといわれている(そうなると慶応元年(1865年)没となる)。
慶賀は伝統的な日本画法に西洋画法を取り入れた。また、精細な動植物図についてはシーボルトの指導もあった。日本に現存する作品は約100点だが、オランダに送られヨーロッパ各地に分散した慶賀作の絵図は6000-7000点ともいわれている。慶賀が描いた動植物図のほとんどはオランダに送られ、シーボルトらの著作である『日本植物誌』、等の図として利用された。これらはライデン国立自然史博物館に所蔵されているが、その精密な図は今猶、生物学者の使用に耐える標本図となっている。動植物図以外にも長崎をはじめ日本各地の風俗画、風景画、肖像画などが多数残されている。「唐蘭館図」(2巻 紙本着彩 各10図)は長崎歴史文化博物館所蔵で、国の重要美術品に認定されている。他に、「シーボルト肖像画」(同博物館蔵)(図4)、「出島図」(福岡市博物館蔵)などが代表作として挙げられる(wikipedia「川原慶賀」より)。
I will bookmark your weblog and test again right here frequently.
I am rather certain I'll be told many new stuff
proper right here! Good luck for the following!