goo blog サービス終了のお知らせ 

今日もArt & Science

写真付きで日記や趣味を勝手気ままに書くつもり!
徒然草や方丈記の様に!
あるいは寺田寅彦の様に!

大田神社の杜若(カキツバタ)(藤原俊成と平忠度の逸話追加)

2013-05-14 15:44:16 | まち歩き

Kakitubata_2(クリックで拡大)

 

E0048413_23162729 

 

図1 大田神社のカキツバタは蛍光物質が蛍光を発しているほど青い!

 

古代、上賀茂神社や大田神社がある上賀茂一帯は沼地で、葛城より移り住んだ賀茂氏によって開墾されたと言われている。大田神社の東側には今も約2千平米の沼沢地が残り「大田の沢」と呼ばれている。この沢には古代より野生のカキツバタが美しく群生しており、新緑のころには観光客が絶えない(図1参照)。昭和14年より国の天然記念物に指定されている。

 

平安時代の和歌の大家で『千載和歌集』の編者として知られる藤原俊成(ふじわら の としなり)も大田神社のかきつばたを歌に詠んでいる。

 

「神山や大田の沢のカキツバタふかきたのみはいろにみゆらん」(神山(近くの御降臨山)の近くにある大田神社のかきつばたにふかくお願いする恋(いろ)はカキツバタの色のように一途で美しく可憐なんだろう) 

池の入り口には、図2に示す標札があり、全てを物語っている。

 

Img_12289_14367645_3(クリックで拡大)

 

図2 池の入り口にある標札。拡大するとどうにか解読できそう。

俊成に関する逸話の第一は源平合戦の最中、平忠度との最後の対面である。この話は『平家物語』巻7「忠度都落」にある。平清盛の末弟・平忠度は武勇も優れていたが、俊成に師事し歌人としても才能に優れていた。寿永2年(1183年)7月の平家一門が都落ちした後、忠度は従者6人と共に都に引き返し、師・藤原俊成の邸を訪れた。「落人が帰って来た!」と動揺する家人達に構わず対面した俊成に忠度は「(源平)争乱のため院宣が沙汰やみとなった事は残念です。争乱が収まれば改めて『勅撰和歌集を作るように』との院宣が出るでしょう。もし、この巻物の中に相応しい歌があるならば勅撰和歌集に私の歌を一首でも入れて下さるとあの世においても嬉しいと思えば、遠いあの世からお守りする者になりましょう」と秀歌と思われる歌・百余首が収められた巻物を俊成に託して立ち去った。翌年に忠度は一ノ谷の戦いで戦死した。その巻物に勅撰和歌集に相応しい秀歌はいくらでも収められていたが、忠度は勅勘の人だったので、俊成は忠度の歌を「詠み人知らず」として一首のみ勅撰和歌集(『千載和歌集』)に載せた。

 

「さざ波や滋賀の都は荒れにしを昔ながらの山桜かな」。

 

その加護があったのか、既に70近かった俊成は更に20年余り生きた。


2013の「禊(みそぎ)の儀(朝日新聞)

2013-05-08 13:19:14 | まち歩き

G20130504ddd1900015g3000000(クリックで拡大)

 5月は目にも眩い萌える青葉の季節!京都三大祭り、葵祭の15日開催を前に、ヒロイン役の「斎王代」が4日、世界遺産の下鴨神社(京都市左京区)で「禊(みそぎ)の儀」に臨んだ。フタバアオイの葉を頭にかざし、十二単に身を包んで、境内の御手洗(みたらし)川に両手の指先をそっと浸して身を清めた。第58代目となる斎王代は、京都市出身で東京・聖心女子大3年の長瀬摩衣子さん(20)。長瀬さんは約600人の参拝者に見守られ、儀式を終えると、「十二単は平安の昔を思い起こす重みがあった。身も心も清らかになり、祭り当日は笑顔で務めたい」と話した。祭りの行列は15日午前10時半に京都御所を出発し、下鴨神社を経て上賀茂神社に向かう。


今年の斎王代は長瀬摩衣子さん!

2013-04-17 16:11:53 | まち歩き

 桜狂想曲が終わりに近づいたと思ったらもう葵祭りの季節である。京都三大祭のトップを切る葵祭(5月15日)のヒロイン、第58代斎王代(さいおうだい)に、京都市左京区出身の聖心女子大3年、長瀬摩衣子さん(20)=東京都渋谷区=が選ばれた(図1参照)。長瀬さんは、合成樹脂製品製造販売会社「キョーラク」社長、長瀬孝充さん(56)の長女。上賀茂神社(京都市北区)が氏神で葵祭との縁は深いという。ゴルフやテニスのほか、肉じゃがなどの料理が得意という長瀬さんは、成人式で着たピンク地に松がさねの振り袖姿で会見。「身に余る光栄。凛として、笑顔を忘れず、すてきな斎王代になれれば」と話した。斎王代はかつて神社に仕えた未婚の内親王「斎王」の代理。京都ゆかりの未婚女性から毎年推薦で選ばれ、行列では十二単(ひとえ)姿で輿(こし:およよ)に乗り、稚児を左右に従える。行列が緑滴る賀茂街道を静々と行進する姿は四次元の世界にタイムスリップした感がある。

 

20130416091744439(クリックで拡大)
図1 58代斎王代に選ばれた長瀬摩衣子さん。緑滴る庭園に、笑顔が新鮮である!

 

20130415aoi

 

図2 春紅葉を背景に長瀬摩衣子さん

 

 

 

 


ちょっといっぷく38 ヌートリアとカワウ

2012-11-07 10:25:01 | まち歩き

昨年の今頃、何時もの緋鯉を眺めに御園橋のたもとを散歩していた。大きな真鯉とおぼしき波紋が上流に向かって泳いでいるではないか?!近づくとどうも鯉の波紋とは違う。暫く眺めていると、岸に近づいて頭をもたげた。なんと大きなネズミである。ヌートリアという南米産のネズミで、小型のウサギほどの大きさがある。一瞬、どうしたものかと迷った。典型的な外来生物であるから市に届けるべきか否か?!事態は急変した。土手から高校生が走ってきて、バシバシと写真を撮りだしたのである。これはもう情報が流れているな!

 

鴨川のヌートリアは今年の夏ごろからマスコミにも採り上げられ、一躍有名になった。何となく人懐こくて可愛いのである。現在、200頭近く生息していると推定されている。

 

Photo
図1 餌を与えられたヌートリア(クリックで拡大)。今のところ、白鷺、ハト、ユリカモメ等と共存共栄であるが、将来どうなるか?

 

 

京都府は今年8月3日、京都市の中心部を流れる一級河川・鴨川に生息する特定外来生物「ヌートリア」に関する動画を公開した。「ヌートリアに餌を与えないでください。」というタイトルで、ヌートリアの危険性についてまとめている。

 

げっ歯目ヌートリア科のヌートリアは、南アメリカ原産の動物である。主に、西日本の池や河川に生息している。見た目はビーバーやカピバラに似ているが、「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(外来生物法)」で特定外来生物に指定されており、輸入やペットとしての飼育が禁止されている。鴨川に生息するヌートリアは天敵がいない上、年に2、3回出産するため繁殖が盛んで、生態系や農作物への被害が問題になっている。また人間による“エサやり”も繁殖の一因で、エサを与える際にかまれた事例もある。京都府ではヌートリアが近年増加しており、2008年~2010年には930頭が捕獲されている。

 

鴨川には外来生物が集まり易い。ユリカモメは1985年ごろから生息を始めた。数年前からカワウが生息をはじめて、賀茂川・桂川流域で数百羽になるとか?!カワウが小魚を追う姿が見つかると、必ず白鷺が集まる。よそ者を追い払うので集まるのかと思って、暫く様子を見ているとどうも違う。カワウが追いかけた小魚を白鷺が横取りする姿を何度となく見た!所謂、漁夫の利である。まさに共存共栄である。しかし、黒いカワウが羽を広げて水気を払う姿はどうも頂けない。

 

考えてみれば、京都は「外来生物」の溜り場である。元々、鴨一族は葛城山系から移り住んだと言われている。桓武天皇は奈良より移り住んだ。足利尊氏は栃木県足利市出身である。・・・従って、京都はスクラップアンドビルトの世界なのである。蓄積された文化が人を呼び、新しい文化を生む。これが京都の包容力のあるバイタリテイである。

 


ちょっといっぷく37 ユリカモメと千枚漬とスグキ

2012-11-03 10:20:13 | まち歩き

11月に入って木枯らし一号が吹き荒れた。堀川通りの並木道も枯葉で埋められ、いよいよ冬の到来を告げている。この季節になるとユリカモメが何時来るか楽しみで、一日千秋の思いでユリカモメ保護基金のHPを検索している。

(追記)2012‐11‐6日、ユリカモメ保護基金のHP上に「ユリカモメが30羽、鴨川を北上するのを見た」とのメールがあった。いよいよ冬の到来である!

また、上賀茂では冬の風物詩、千枚漬とスグキ漬が始まる。上賀茂神社の境内にある漬物店では恒例の「天秤漬け」のデモが始まった。梃子の原理で重石の位置と重さで漬物に掛かる重量を調節するらしい。

Suguki2

図1 上賀茂神社の境内(正確には門前)にある漬物店での恒例の「天秤漬け」風景。何とも微笑ましい風景である。

「スグキ菜」は380年ほど前(慶長年間1810年)に、上賀茂神社の神職者が賀茂の河原に自生していたカブラのような植物を自分の庭で栽培したとされる説と、宮中に献上された野菜を上賀茂神社の神職者が貰い受けて栽培したのがはじまりという説がある。いずれも、「スグキ菜」は上賀茂神社の社家の邸内でつくられたのが最初で、別名「賀茂菜」「屋敷菜」「里菜」とも言われ、社家の贈答品として使われた。江戸末期頃、近郊の農家でも栽培される様になったが、一本たりとも他所に持ち出すことは禁じられた。「スグキ」の発酵は当時、炭や練炭の火力だったが、昭和35年に岡田六郎兵衛が開発した電気室(むろ)によって温度むらをなくすことで、よりよい商品が出来る様になった。

1993年、京都パスツール研究所(後のルイ・パスツール医学研究センター)でガンやウィルス感染の予防に有効なインターフェロンをつくる能力を高めるラブレ菌がスグキから発見された。

Photo3

図2 特異な免疫賦活能を持ったラクトバシラスの一株(ラブレ乳酸菌)の顕微鏡写真。

乳酸菌がお腹の調子を整えたり、生活習慣病の予防などに有効という話はよく耳にするが、インターフェロンの研究で日本の先駆者といわれる(財)ルイ・パスツール医学研究センターの岸田綱太郎博士は、乳酸菌の中でも、特に免疫賦活効果を持つきわめて稀なラブレ乳酸菌の存在を、京都の伝統的醗酵漬物「スグキ」の中から発見し、分離に成功した。「ラブレ乳酸菌」はその免疫効果が実証された数少ない乳酸菌である。そして数々の研究の結果、「ラブレ乳酸菌」を摂取し続けると、人の健康維持に大切なインターフェロンの産生能が向上することが分かった。

「西利」漬物店が販売権を獲得している。ラブレ乳酸菌は腸の中まで到達する。 ラブレ乳酸菌の働きは腸内腐敗菌が産生する酵素(β-グルクロニダーゼ)の活性を低下させることが実証された。つまり、ラブレ乳酸菌で漬け込んだラブレ乳酸菌を使用「健康漬物ラブレ」を食生活の中に取り入れると、腸内有害細菌の増殖が抑制され、健康上好ましい効果をもたらすと宣伝されている。   
お勧めの食べ方は軽く水洗いし、カブの部分をお刺身の様に少し厚めに切り、菜っ葉はなるべく細かく切って、少し醤油をたらして食べるのが一番である。また、お酒やワインなどの肴にも、寿司ネタにもよくあう。細かく刻んだすぐきでお茶漬やまぜ御飯、焼き飯の具としてもよい。スグキ特有の酸っぱさが格別で、決して腐っているとか古くなって食べられない漬物ではないので安心して食べてください。

今年もおいしい千枚漬の季節が遣ってきた!寒い北風が吹く冬でないと市場に出回らない。図3に軽く水洗いしたスグキを示す。スグキの味を知った人が見ればお腹が鳴るでは?!。

Suguki5

図3 水洗いしたスグキ。