goo blog サービス終了のお知らせ 

今日もArt & Science

写真付きで日記や趣味を勝手気ままに書くつもり!
徒然草や方丈記の様に!
あるいは寺田寅彦の様に!

祇園祭2014(3):船鉾Ver.2

2014-06-25 11:25:30 | まち歩き

船鉾:

Gihune2
図1 船鉾ー出陣の鉾と言われる。切妻や唐破風、跳ね出し高欄、舵、等の黒塗りが重厚さを醸し出している!

神功皇后の説話により、船の形をしている。船首には想像上の鳥である鷁(げき)、船尾には飛龍紋の舵をつける。神功皇后と磯良・住吉・鹿島の三神を祀る。御神体の神功皇后には安産の御利益があるとされる。現在の船鉾は、宝暦年間に計画され、天保年間に完成。巡行順は全32の山鉾の23番目。財団法人祇園祭船鉾保存会が主体となって運営している。現在巡行を行なっている全32の山鉾のうち、唯一の船の形であるが、2014年頃を目途に大船鉾が復活することになっており、その際は船形の鉾が2基となる。重量・8.41トン、高さ・6.7メートル、車輪・直径約2メートル。

歴史:

身重でありながら男装し海戦に勝利した『日本書紀』の神功皇后の新羅出船に由来する。船鉾の名の初めての登場は、室町時代中期頃の文書、祇園社(今の八坂神社)に伝わる『祇園社記』の中の第十五、御霊会山鉾記の記事で「神功皇后の船」と記されている。この頃にはこの名の鉾が2基あり、その一つが「出陣の鉾」といわれる現在の鉾。もう1基は1864年に焼失した「凱旋の鉾」(大船鉾)を指す。

Gihune1(クリックで拡大)
図2 お池通りを西進する船鉾。舳先(へさき)には金色の鷁(げき)が前を向いて羽を広げている。
http://kyoto-k.sakura.ne.jp/gion107.html#gihune

F3_(クリックで拡大)
図3 最近、考証・復元された歴博甲本の右隻二扇。図の「船鉾」には帆柱があるが、舳先(へさき)の鷁(げき)と飛龍紋の舵(かじ)(図1)がない。

これまで洛中洛外図屏風研究は上杉本に偏っていた為、洛中洛外図では最も古い歴博甲本の研究は盛んでなかったが、2007年に歴博で開催された企画展示「西のみやこ東のみやこ-描かれた中・近世都市」を契機とした歴博館内の研究から解釈も進んで来たので、2009年各分野の研究者の参加を求め共同研究が始まった。歴博「研究報告第180集」は共同研究の纏めであるが、研究の中心的な課題の一つに「歴博甲本の復元複製制作」がある。例として、図3には右上部に「函谷鉾」、「蟷螂山」に続き四条通を東進する「船鉾」が見事に復元されている。大船鉾の復活を契機にまた新しい研究が始まろうとしている。http://shugakuin.blogzine.jp/blog/cat10428945/


祇園祭2014(2)大船鉾(追加あり)

2014-06-23 16:23:34 | まち歩き

大船鉾(おおふねほこ)

 F9b__2(クリックで拡大)

図1 洛中洛外図上杉本(国宝)に描かれた大船鉾図。中央部に帆柱が見える。http://shugakuin.blogzine.jp/blog/2013/12/post_6601.html

大船鉾は応仁の乱(1477~1487)以前からの歴史を持つ鉾で、船鉾と同じ神功皇后を御神体に祀り、船鉾が「出陣の船鉾」と呼ばれることに対し、大船鉾は「凱旋の船鉾」と呼ばれていた。 船の形をした鉾に人形を乗せた簡素な鉾であったが、江戸時代になると懸装品の装飾や囃子方も加わり、豪華絢爛な鉾へと進化した(図2参照)。 幾度の焼失に遇うもその度に再興されたが、元治元(1864)年の禁門の変で多くの懸装品を失った。その後は「休み鉾」として、焼失を免れた御神体などの展示を祇園祭・宵山に公開されていた。今年、2014年、後の祭りの復活にあわせて、150年振りに、大船鉾の再登場となっている。

Gioohune4(クリックで拡大)

図2 再現された大船鉾。絢爛豪華な鉾に進化している。500年前の図1洛中洛外図と比べると、中央に帆柱がない!

<追加>京都新聞2014・6・28

大船鉾「龍頭」復元へ資料提供呼びかけ! 今年の祇園祭・後祭の山鉾巡行で、150年ぶりに復帰する四条町大船鉾保存会(京都市下京区新町通四条下ル)は、幕末に焼失するまで鉾の舳先(へさき)を飾っていた「龍頭(りゅうず)」の復元に乗り出す。精密な考証には焼失前の様子を伝える資料が必要として、復元を審査する祇園祭山鉾連合会が25日、参考となる絵画資料などの情報提供を呼びかけた。鉾を出す四条町は、かつて北四条町と南四条町に分かれ、1年交代で鉾を出していた。北は龍頭、南は大金幣(ぺい)を取り付けていた。現存する1813(文化10)年作の大金幣は今年の巡行で使用するが、龍頭は幕末の禁門の変(蛤(はまぐり)御門の変)に伴う大火で焼失したとされる。同保存会が所蔵する江戸時代後期の「大船鉾図」に龍頭が描かれているが、より緻密な復元にはさらに資料が必要という。連合会の専門部会である大船鉾復元検討委員会によると、かつて龍頭を製作したのは、京都を代表する彫刻師だった九山新之丞、前川三四郎、長谷川与助、長谷川若狭いずれかの家系とみられる。また、記録から、製作には画家の松村月渓(呉春)による下絵を用いたことが分かっている。

 


祇園祭2014(1):長刀鉾(なぎなたぼこ)

2014-06-18 16:32:37 | まち歩き

Hokonaginata(クリックで拡大)

図1 祇園祭のハイライト山鉾の巡行のトップが長刀鉾。http://www.kyotok.com/maruwap11.html

祇園祭が近づいてきた。先日(6月4日)、祇園祭・長刀鉾の稚児・禿(かむろ)の発表があった。いよいよ、今年も祇園祭の始まりである。長刀鉾は「くじとらず」の名があるように、山鉾巡行の先頭を受け持つ鉾。命名は、鉾のてっぺんを飾った三条小鍛冶宗近作の大長刀による。宗近が娘の病気平癒を祈願して八坂神社に奉納したが、鎌倉期にある武人が愛用した。しかし何かと不思議が起こり、返納したという。1522年、疫病がはやり、神託で長刀鉾町で長刀を飾ったところ、疫病は退散した。創建は1441年説がある。真木は全長20メートル。7月17日午前9時に前祭(さきまつり)の山鉾巡行が始まり、四条烏丸に集結した23基の先頭を「くじとらず」で長刀鉾が東に向かう。生稚児の乗るのは現在では長刀鉾のみで、鉾頭にかざす長刀が晴れていれば夏の太陽を反射してきらりと輝く。
    朝9時の巡行が始まってまもなく辿り着く四条麩屋町では、斎竹(いみだけ)に張られた注連縄(しめなわ)を稚児が真刀で切る「注連縄切り」の儀式が行われる。注連縄切りは「鉾がこれから神域に進むことを伝える」意味がある。

001

図2 2014祇園祭長刀鉾の稚児に選ばれた平井誠人君(9)。

今年も6月4日、長刀鉾の稚児と補佐役の禿二人が決定した。 稚児に京都市左京区の京漬物製造販売「西利」社長、平井誠一さん(46)の長男誠人(まさと)君(9)=京都教育大付属京都小4年=である。禿は、中京区の御所南小5年石田佳希君(10)と、左京区の京都教育大付属京都小中5年井上喜晴君(10)が務める。 稚児や禿は祭りの無事を祈願する「お千度の儀」(7月1日)などを経て山鉾巡行に臨む。祇園祭は貞観年間(9世紀)より続く、京都の夏の風物詩で、7月1日から1か月間にわたって行われる長い祭であるが、そのなかでも「宵山」(前祭7月14日~16日・後祭7月21~23日)、「山鉾巡行」(前祭7月17日・後祭7月24日)、「神輿渡御」(7月17日)などがハイライトとなっている。宵山、宵々山、宵々々山には旧家や老舗にて伝来の屏風などの宝物の披露も行われるため、屏風祭の異名がある。また、山鉾巡行ではさまざまな美術工芸品で装飾された重要有形民俗文化財の山鉾が公道を巡るため、動く美術館とも例えられる。

Naga 図3 長刀鉾のシンボルマーク。織田信長の自筆(口伝)。

因みに、長刀鉾のシンボルマークは長の変形漢字(図3)が使われている。この文字は織田信長が長刀鉾町内に何か(不明)を寄進された時に、自筆で書かれていたとされており、以来、図3が使用されるようになった(町内の古老よりの口伝)。又、信長公は左利きであったと伝えられており「長」が図3となったのではないかとの言い伝えもある。

祇園祭歴史は古く、平安京の疫病の流行により、朝廷が863年、神泉苑で初の御霊会(ごりょうえ)を行ったことに始まる。しかし、その後も疫病の流行が続いたために牛頭天王を祀り、御霊会を行って無病息災を祈念した。869年、全国の国の数を表す66本の矛を卜部日良麿が立て、その矛に諸国の悪霊を移し宿らせることで諸国の穢れを祓い、神輿3基を送り薬師如来の化身・牛頭天王を祀り御霊会を執り行った。祇園祭が生まれた直接の背景は、平安京がもともとが内陸の湿地であったために高温多湿の地域であったこと、建都による人口の集中、上下水道の不備(汚水と飲料水の混合)などにより、瘧(わらわやみ=マラリア)、裳瘡(天然痘)、咳病(インフルエンザ)、赤痢、麻疹などが大流行したこと。その原因が、先に大水害により挫折した長岡京遷都工事中に起きた藤原種継暗殺事件で無実を訴えながら亡くなった早良親王ら6人の怨霊の仕業との陰陽師らによる権威ある卜占があったこと、などである。さらに、1世紀後の970年からは毎年行うようになったとされる。これらの祭式は神仏混淆の儀式として成り立っていた。室町時代に至り、四条室町を中心とする(旧)下京地区に商工業者(町衆)の自治組織両側町が成立すると、町ごとに風情を凝らした山鉾を作って巡行させるようになった。その後、応仁の乱での30年の中断や第二次世界大戦などでの中断はあるものの、現在でも続いており、1000年を超える歴史がある。なお、名称は明治維新による神仏分離令の影響で「祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)」より「祇園祭」と仏教色が排除されたものとなっている。
室町時代以来、祇園祭のクライマックスは山鉾巡行であったが、現在ではいわば「巡行の前夜祭」である宵山に毎年40万人以上の人が集まり盛り上がりを見せるため、祇園祭といえば宵山を先に思い描く人も多い。
◎1962年(昭和37年)5月23日、山鉾29基が重要有形民俗文化財に指定された。
◎1979年(昭和54年)2月3日、「京都祇園祭の山鉾行事」が、重要無形民俗文化財に指定された。
◎2009年(平成21年)9月30日、国連教育科学文化機関(ユネスコ)政府間委員会により、「京都祇園祭の山鉾行事」が、無形文化遺産に登録された、等々、祭礼などの行事が国の重要無形民俗文化財に指定され、それとともに屋台・山鉾などの用具が重要有形民俗文化財に指定されているものは日本全国で5例のみで、そのなかの1つが祇園祭である。(毎日新聞より)


ちょっといっぷく57 賀茂街道と葵祭り

2014-05-13 08:35:24 | まち歩き

時は皐月の5月!

 

20130505_141612(クリックで拡大)

図1 賀茂中学校東側あたりの賀茂街道。「緑滴る」の表現がぴったりの季節。遠くに見える東山連峰が萌える(春紅葉)季節でもある!

賀茂街道は葵橋西詰めから上賀茂神社までの参道にあたり、榎(えのき)、楡(にれ)、椋(むく)、欅(けやき)等、広葉樹がいっせいに新緑の葉を広げる。恰も緑のトンネルになる。その中を葵祭りの行列が約1kmに亙り、静々と行く姿は平安の雅を具現化してくれる。毎年見ても飽きない!!

201205178048701l(クリックで拡大)

図2 一昨年の斎王代。萌黄色の新緑と十二単の赤が反対色でありながら良くマッチしている。

今年(2014)の斎王代は神戸大の太田梨紗子さん。老舗和菓子舗の長女である。お天気がやや心配!五月晴れに晴れてくれればよいが・・・

http://photo.sankei.jp.msn.com/kodawari/data/2014/05/15kyoto/


ならの小川(御手洗川)は社家では明神川(+追加+斉王代御禊の儀)

2014-04-26 11:10:00 | まち歩き

51961895_2(クリックで拡大)

図1 上賀茂神社の東側を流れるならの小川の傍に歌碑。

上賀茂神社の東側を流れる小川の傍に歌碑がある。百人一首にも選ばれている藤原家隆の和歌「風そよぐならの小川の夕暮れは禊ぞ夏のしるしなりける」と歌われた。ここで、「なら」とは奈良ではなくて、樹木の楢を意味する。

Mdsc_4517_2(クリックで拡大)

図2 ならの小川(御手洗川)の清冽な流れ。 加茂川の上流、柊の別れにある取水口から加茂川の水を取り入れ、神社の東側を南進した後、社家の領域で明神川と名を変えて上賀茂の農家を潤す。

 春爛漫の桜狂想曲が終わったと思ったらもう葵祭りの季節!流鏑馬(やぶさめ)、禊(みそぎ)の儀、競馬(くらべうま)・・・と祭り行事が続く。賀茂街道や堀川通りの並木道の緑が滴るようである。これらの緑のトンネルの中を雅な王朝行列が通るさまは最も京都に似つかわしい。葵祭りは上賀茂、下賀茂両神社のお祭り!斎王代は葵祭りの主役で、毎年、5月4日に両神社のどちらかで禊の儀を執り行う。今年は上賀茂神社の予定!斎王代と女人列に参加する四十人の女性が御手洗川に手を浸して身を清める。下鴨神社と上賀茂神社両社で毎年交替で行われる。ならの小川(御手洗川)は 加茂川の上流、柊の別れにある取水口から加茂川の水を取り入れ、神社の東側を流れた後、社家の領域で明神川と名を変えて、上賀茂一帯の農家を潤す。賀茂一族が京都に移り住んで以来の水行政であろう。禊の儀は綺麗な水を大事にする行事とも取れる!

斉王代御禊の儀:08上賀茂神社:

05_dsc8861cs3(クリックで拡大)
図3 上賀茂神社ならの小川での禊の儀2008

http://sango-kc.blog.eonet.jp/eo/2008/05/08-fca9.html