goo blog サービス終了のお知らせ 

ベッラのブログ   soprano lirico spinto Bella Cantabile  ♪ ♫

時事問題を中心にブログを書く日々です。
イタリアオペラのソプラノで趣味は読書(歴女のハシクレ)です。日本が大好き。

【次世代の党・討論!】野党再編と石原新党の行方[桜H26/6/28]

2014年06月28日 | 政治
 
野党再編と石原新党の行方
パネリスト:
 今村洋史(衆議院議員)
 杉田水脈(衆議院議員)
 田沼隆志(衆議院議員)
 中丸啓(衆議院議員)
 中山成彬(衆議院議員)
 西野弘一(衆議院議員)
 松田学(衆議院議員)
 三宅博(衆議院議員)
司会:水島総




 


ここは聴きどころです。グローバル新自由主義、移民、安倍政権のことなど。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

習近平は人民解放軍の傀儡か・橋下大阪市長の不勉強・イラク

2014年06月28日 | 政治
 
【中国脅威論】人民解放軍の傀儡となった習政権、日本は中国の崩壊に備えよ[桜H26/6/26]

外交交渉で、子供じみた強硬路線を取り続ける中国。どうやら習近平政権は、人民解放軍­を統制するどころか、逆に傀儡と化した可能性すらある。
権力闘争とチャイナショックに­備えるかのような政府系ファンドの動きと共に解説していきます。(動画の解説)

★ 武装警察と人民解放軍は祖国愛で動いているのではない、権力と財力である。
  中国で大儲けは、もはやないので日本の企業は引き揚げた方がよいというお話


【エネルギー安保】欧州のガスパイプラインと日本の原子力発電[桜H26/6/27]

クリミア半島の編入で対ロシア制裁に踏み切った欧州であるが、やはりエネルギー安保で­は足並みが揃わず、「エネルギー同盟」も先行き不安な情勢である。
果たしてアメリカの­シェールガスは、ロシアの天然ガスパイプラインに楔を打つ事が出来るのだろうか?
一方­日本では、相変わらず「脱原発論」が横行し、電力会社の株主総会で株主提案が提起され­るなどの状況が続いている。むしろ、将来の原発依存率低下の芽を摘みかねない、現実感­覚の欠如について批判させていただきます。(動画の解説)

★神奈川大学の小山教授の解説。大阪の橋下市長の問題発言も取り上げる。

★ 次はイラク情勢の解説です。

【水口章】イラク危機の現状と国際情勢への連鎖
[桜H26/6/27]

中東情勢にお詳しい水口章氏をお迎えし、スンニ派のイスラム過激派武装勢力「ISIS­-イラクとシャームのイスラム国(ダーイシュ)」がイラクで攻勢を強め、シーア派主体­のマリキ政権を脅かしている事態をどのようにご覧になるか、その発生要因についてイラ­ク国内外の事象やISISの実態からお話しいただくほか、クルドや各宗派、イランなど­の周辺諸国の動向、そして米国の思惑などを踏まえての展望について お伺いします。
(動画の解説)  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの署名サイトって?  私は気になっていたのでここの署名はしなかったのですが。

2014年06月28日 | 政治

★  ネット署名サイトChange.orgのことで、 ちょっと気になるニュースがあったので。

【都議会ヤジ事件】津田大介氏や蓮舫議員も参加 ネットで署名を行った市民100人が集まり今後の対策を議論
2014.06.27 http://wotopi.jp/archives/6505

津田氏や蓮舫議員らも女性差別を議論

東京都議会で塩村文夏都議に対して女性差別的なヤジが発せられた問題で、ネット署名サイトChange.orgで行われていた発言議員の特定と処分を求めるキャンペーンは、9万人以上の声を集めて終了した。4日間で9万人もの署名が集まるのは、2012年に日本版のサイトが立ち上がって以来、最大で最速だという。これを受けて、この署名の発信者「東京都議会における差別発言を許さない市民一同」は6月26日、参議院議員会館でヤジ事件と今後の対策を考えるワークショップを開催。署名に賛同した100人以上の一般市民が集まり、熱い意見交換を行った。

グループに分かれて今後の対策を議論

このイベントには、司会を務めたジャーナリストの津田大介氏、Change.org日本代表のハリス鈴木絵美氏のほか、ジェンダー・アクション・プラットフォーム(GAP)の斎藤万里子氏、NPO法人Fine理事長の松本亜樹子氏、昭和女子大学現代ビジネス研究所研究員の治部れんげ氏、NPO法人ファーザリングジャパンファウンダーの安藤哲也氏、女子大生チームmanma代表の新居日南恵氏が登壇。蓮舫参議院議員、福島みずほ参議院議員も出席した。

第1部では、登壇者からの挨拶と今回の件についてコメントがあり、第2部で、参加者が4つのグループに分かれて、1、女性に対する差別・人権侵害について考えよう、2、男性を巻き込もう、3、メディアについて考えよう、4、アカウンタビリティーについてもう一度考えよう、という4つのテーマについて話し合った。

活発な議論の結果、具体的には次のようなアクションプランがまとまった。

 ・インターネットを活用してリコールする (★・・・愛国保守議員をリコールすることを考えている?)
・女性たちが声を上げてもいいと思える教育を行う  (★・・・どんな教育?)
・お互いに相手の立場を理解し、男性対女性の構図をなくす  (★・・・男性対女性の構図って?)
・海外のメディアの外圧を利用しよう  (★・・・これは危険です。慰安婦問題のことも誤解されます。)
・市民のアクションを広く周知させる    (★・・・これは「反日」ではないの?)
・政治家を選ぶ有権者の意識を変える    (★・・・?????)

ハリス鈴木氏は「ここで終わってはいけない。ひとりでも誰でも社会を動かすアクションが起こせる」と強調。
津田氏も「アクションプランをひとりひとりが実行していくことでしか社会は変わらない」と訴えた。



連帯していくことがポジティブな動きに

参加者の中には子連れの女性や若い男性の姿もあった。差別意識や人の話をまともに聞かない議会の文化を変えるきっかけになると思い参加したという佐藤岳さん(52)は、「ネットで署名したのは初めてだが、日本人もやればできることがわかったいい例になったのでは。今日はもっと議論の時間が欲しかった」と話す。

GAPの斎藤氏は、「建設的な議論ができてすごく良かった。すでにブログで発信している方もいて、それぞれのやり方で声を上げていくことが大事。今回のような考えを共有できる場は貴重。自分だけでやっているより連帯していくことがポジティブな動きになる」と述べた。



地方自治法で定められているリコール(解職請求)には、対象の議員の選挙区の有権者の3分の1の署名が必要で、さらに住民投票において過半数の賛成が必要となる。なお、都議会選挙は3年後。その時まで都民は今回のことを忘れないことが大切だ。(編集部)
・・・転載ここまで。


★「都民は今回のことを忘れないことが大切だ」って、意図が見え見えではないのかしら。
   集まった署名も都合のよいように活用?


★ こんなエントリを見つけました。これはどういうこと? 
ハリス鈴木氏「日本でも注目されたソチオリンピックの女子フィギュアスケート競技。キャンペーンの内容は、審査への調査を求めるとともに今後の競技において審査の透明性を高めてほしいと求めるものでした。署名の90%以上は韓国からでした。
これをきっかけに、Change.orgの韓国語版を立ち上げることになりました。

http://sanmonihaokashii.seesaa.net/article/390717856.html

★ このエントリは気になることが満載です。
http://bakahabakanarini.blog.fc2.com/blog-entry-405.html


★ これらははじめて知ったことです。なんとなく気になって、ここに「署名」は一度もしていません。
    アンジェリーナ・ジョリーの「反日」映画は、政府に、またジャーナリストの西村幸佑氏らにツイートでお知らせしました。
   「慰安婦」問題のテキサス親父さんのところの署名はしました。(ここではないので)

★ どうもはめられたような気がします。有本香氏も言っていたように、海外マスコミは「鵜の目鷹の目」です。
     もう幕引きをして「外交」「経済」、そして「移民問題」に移ったほうがよさそうに思えます。
 

  ( このネット署名サイトChange.orgについてよくはわかりませんが、少し気になるのでとりあえず資料を集めました。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尖閣の北方で中国漁船が沈没 経済水域内、5人不明 、中国海軍が艦船2隻に救助を命じる。

2014年06月28日 | 事件

尖閣の北方で中国漁船が沈没 経済水域内、5人不明
2014/6/28 0:25 (日経)

 【北京=共同】新華社電などによると、沖縄県・尖閣諸島(中国名・釣魚島)北方の海域で27日午前、中国漁船が沈没し、5人が行方不明になった。
台湾当局から第11管区海上保安本部(那覇)に入った情報によると、現場は同諸島・魚釣島の北約120キロの海域という。
防衛省によると、日本の排他的経済水域(EEZ)内。

 農林水産省によると、同海域は日中漁業協定のグレーゾーンで、操業に関する規制はない。
漁船が操業していたかどうかは伝えられていない。

 漁船には10人が乗っていたが、残りの5人は別の中国船に救助された。
連絡を受けた中国海軍が沈没現場近くにいた艦船に救助を命じ、2隻が捜索活動に当たっている。

 11管も一時、現場海域に巡視船と航空機を派遣し捜索を実施。だが中国の救難当局から中国側だけで捜索可能との意向が伝えられたため、捜索を打ち切った。

★ 他紙はどう報道しているのか、テレビのニュースはどうなのか、確認しなくては。
  宮崎正弘先生は外国に取材でメルマガないし・・・もしかしたら外国で書いて下さるかしら。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする