goo blog サービス終了のお知らせ 

ベッラのブログ   soprano lirico spinto Bella Cantabile  ♪ ♫

時事問題を中心にブログを書く日々です。
イタリアオペラのソプラノで趣味は読書(歴女のハシクレ)です。日本が大好き。

巨匠ホロヴィッツ、ホワイトハウスにてショパン「ポロネーズ英雄」

2010年08月20日 | 芸術
HOROWITZ AT THE WHITE HOUSE 5-Chopin Polonaise Heroic


ホロヴィッツ・・・ロシア革命でアメリカに亡命、名指揮者トスカニーニの娘と結婚、
天才の中の天才、ピアノがどうとか、そういう次元ではない。
すっかりひこまれてしまって・・・音楽の関係である友人のピアニストにはじめて聴かせてもらった10代のころの記憶。
それは「スクリャービン」を弾くホロヴィッツのレコード。

そして今、偶然見つけたショパンの「ポロネーズ英雄」
聴いていると、演奏に即興的な魅力があり、時には音をはずすことがあっても、それが必然のように感じてしまう・・・。
普段、こわい奥さんに叱られながら、冗談を言って、巨匠としての威厳はどこへやら。
普通なら笑えるのだけれど、彼のは何もかも悲しい笑い・・・。

今日、ぐらっぱ亭様のブログを拝見、若い演奏家のはつらつとした演奏を御紹介なさっていた。私はもう何年もコンサートとは縁がないので、昔の名演奏を聴いてみた。
そしてさりげなく、この動画に出会った。
熟知しているはずのホロヴィッツが、聴き手が年齢を重ねると、以前聴きとれなかった「何か」が迫ってくる・・・。
左手の強烈な打鍵、それは右の旋律とわずかに時間をずらして少なからずのショックを与える、そして、長いフレージングで一気にクライマックスへと駆け上がる巨匠の激しさと郷愁を感じさせる音色。

時には思わぬミスタッチもある。でもそれは彼の場合、ミスではない。音楽の必然なのだ、そう思わせてしまうのは天才の証明か・・・

今の時代、彼のように弾くタイプのピアニストはいない。
ヴィルトゥオーゾ、とは彼の演奏そのものである。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日韓問題、日本の偽善者が国を滅ぼす!

2010年08月20日 | 政治

「戦後補償問題を推進する国会議員」約20名が、韓国の国会議員と会談、日本側はいつもの売国議員である。
韓国側からは「慰安婦補償」「外国人地方参政権付与」など言われ放題。

出席議員は、斎藤・首藤・相原・石毛・今野・土肥・那谷(以上民主党)、福島・阿部(社民党)、山下(共産党)糸数(無所属)、代理人を出したのが自民党の加藤紘一、その他はわからない。
なぜか仙石は来なかったらしい。

何と時間が空しく流れていくことか・・・。
こうしている間にも、気が短い「偽保守」は、日本人をけなし、「愚民・能天気」とバカ呼ばわりしている。
「三国志」では、このように仲間内でけなしあったり反目しあうよう仕向けることを『離間の計』という。
特に保守系は「純粋度」をそれぞれ勝手に誇りあい、他を認めようとしないように思う。

「ロンバルディア同盟」・・・昔、イタリアは都市国家であった。しかし、「赤髭バルバロッサ」という戦争好きがイタリア各地を荒し回り、身内や親類縁者を殺されたイタリア人たちが「このときだけ」と団結し、見事撃退した。
ヴェルディのオペラ『レニャーノの戦い』は、これを扱ったストーリーである。

各党、いろいろ考えはあるだろう、しかし今は「日本」を守らねば将来はない。
「ヤマト同盟」とでも?・・・名前は後でもいいから、日本は団結して「ノー」ということだ。

平沼赳夫氏のオフィシャルサイトを見たら、最新の動画があった。
まだ、youtubeにアップされていないので残念だけれど、だんだん平沼氏が強い調子で話す。
「代表選」の後、自民党や民主党の正しい意見の議員と手を組む」と言う。ちょっと気を持ち直した。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする