my BEAT

エンジンをオーバーホールしてからのブログです♪
小生は 1992年10月~ 新車時より お付き合い中♪♪

エンジンオイル交換に伴って♪ A(^^)B

2009-09-22 00:00:01 | オイル情報
3000km 走行しましたので エンジンオイルを交換しました。

写真は 3000km 走行後のオイルレベルゲージなどです。

HAMP 10W30 + WAKO’S S-FV のコンビです。
約0.2L くらいの消耗ですね!?
OH後より 5万6千km のエンジンにしては かなり状態が良いのか!?

廃油を確認してみると ポツリポツリと透明なものが浮遊してました。
多分 WAKO’S S-FV の成分なのかな? と考えております。
良いのか・悪いのか? は 分かりませんが 廃油の変化でした。

今回は エンジンオイル交換だけで フィルターは 交換しませんでしたが 一度 フィルターを
外して 中の廃油を十分に吸い取ってから 再び 装着しました。
ハッキリ言いまして 新品のフィルターを交換装着した方が 楽です。
これをやると 新油の充填後 オイルの色に変化がありますね。
新品のフィルターを装着したときと同じ 透明な状態になります ブレンドされない。
フィルターは 2回に1回の交換ですが このやり方は お奨めです 面倒だけど。 (くどい/笑)
先日 ビートツーリングで メカニックをやっている Tさん から聞いたことを実践しただけですが(自爆)

っで 今回より 二つほど 継続ケミカル品を変更しました。
先に ミッションに投入した 金属表面改質添加剤 スーパーゾイル成分で 復活した
ミッションの経験を忘れることができず 4輪よりも シビアな2輪にも安心して 使用出来る
添加剤に変更しました。
2回目からは 半分の添加 3% で済むので WAKO’S S-FV よりも安くなるしね。

MILITEC-1 です スーパーゾイルほどの性能は無いでしょうけども 同じような機能を
有している 金属表面改質添加剤。
この 某バイクショップでは スーパーゾイル を激しくお奨めしますので 価格以上の
品質が存在するのでしょう!?
お金のある方やより愛情のある方は スーパーゾイルをお試しください♪♪ (羨ましい)

添加後は アイドリングまたは走行を 20分しなければなりませんので 30分ほど走って来ました。
充填直後から 10分くらい経つと エンジンが重くなりましたが 20分走行後から 変化を感じられました。
エンジンも静かに軽やかに回るようになりました♪
本日は 馴染み走行でしたが 完全吸着までは 200kmくらいかかるようなので これから
徐々に高回転に高負荷をかけてやろうと思います そういう取扱なのでね♪

そして もう一つのケミカル品の変更は 前に話した 燃料添加剤です。

WAKO’S F1 と色を比べると 全然違いますね!
F1 は 黄色でしたが スーパーゾイル フューエルチューナー は 褐色でした。
成分や考え方 アプローチが 全然違うのでしょうね♪ さすが ガソリン専用!?
エンジンオイルを交換するちょっと前に充填したのですが フィーリングは エンジンが
パワーアップするような感じでは 無くて 滑らかに緻密に回るようです!? 
これは良い♪  大変お気に入り♪♪

そうそう このマジック文字は 愛娘が修正してくれました♪
実は 私が適当に汚い字で書いたのですが あまりにもみっともないので 書きなおしてくれたのです。

さらに 裏には 愛娘オリジナルの 意匠登録? もしてくれました♪ (違;/笑)

日本国籍(MADE IN JAPAN) & R 見えました!? (大爆笑)

NUTEC から変更して以来 コストを考慮して エンジンオイルや燃料添加剤を選定して
来ましたが いよいよ 正真正銘 終焉を迎えました!
my BEAT君 は これで行きます!!!

エンジンオイル添加剤(MILITEC-1)については 次回の廃油を注意深く見て行こうと思ってます♪

エンジンオイルや添加剤で GRP IXL など こんなフィーリングだったなど
みなさん の末永い愛車との向き合い方をコメントしてくれたら嬉しいですね♪
私のフィーイングに合ったオイルは これなんです♪ みたいなね! 

エンジンに スーパーゾイルを使えず すまん my BEAT君 


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
感じたこと♪ (Alain)
2009-09-22 17:52:37
本日は 愛娘とのお約束の品を購入するため my BEAT君 で 走って来ました。
道に迷って あえなく撃沈となりましたけどね。(大爆笑)
約180km ね MILITEC-1 も ほぼ完全吸着でしょう!?

前の添加剤 WAKO’S S-FV の時には無かった マフラー音の変化がありました。
まるで エンジンオイルを高粘度になったかのような 感じです。
しかし エンジンの回転上昇感は 静かに軽やかに速く回ります。
CLをコントロールする 似たような添加剤でありながら 変わるものです。
エンジン音も変わりました! WAKO’S の時は 軽快な感じでしたが
MILITEC-1 は 剛潔のような 力強いエンジン音 になりました。
これは どちらも好きでしたので どちらが良いとは 言えませんね。

エンジンを高回転に回すと 30 の粘度は なぜか? 心細く感じますね。
多くのビートユーザーや 愛車家は 上は 40 を使用しているので
HAMP 10W30 20L が終わりましたら 同じ 鉱物油ですが 10W40 にしようと
考えるようになりました デミオ君 も 10万km オーバーだしね。

二つの添加剤のフィーイング比較をしてみると WAKO’S S-FV は 潤滑性も向上
させるので エンジンオイルの粘度が低粘度のような感じになります。
一方 MILITEC-1 は エンジンオイル そのままの粘度感と言う感じですが
高回転域では 全く遜色ないどころか よりピックアップも向上し
俊敏に回る感じはあります 恐らく 低回転のピックアップが良いので
低~高回転 レブまで 総合的にそう感じるのでしょう!?

エンジンオイルは ビート君 ですと 上は 40 にした方が より安心感が持てそう。。。
峠などではね。。。 市街地走行でしたら 10W30 って 感じですね。
ミッションのオイルからして 10W30 より 10W40 の方が 温度変化に対しても
安定していることを考えれば エンジンオイルもそう感じても不思議では無い。。。

残るは エンジンオイルの選定だけ!!!  (笑)
Unknown (slowbeat)
2009-09-22 21:25:35
確かに回す人なら上は40欲しいですね。
夏場なら元から硬い奴でもいいですが。
で添加剤使って高性能化してるなら問題ないのでは?
slowbeatさんへ♪ (Alain)
2009-09-22 22:19:21
気にしすぎでしょうかね!?(笑)
心細さを感じるだけ? ですからね。
下は 0W~10Wまで 試した感じでは 油脂も異なり フェアーでは ありませんが
my BEAT君 では 10W が一番良い感じです。
上は 50 まで 試した感じでは 重すぎる感じはありますね。
40 までかな? と思いますね。
5W40 と 10W30 は 10W30 の方が 実際は 硬めのオイルなんですよね!?(笑)
オイルによっては 5W と言うか 燃焼をさせることで エンジンの冷却も兼ねるものも
あるそうですし オイルは 奥が深い感じはありますよね!?
それで HONDA の HAMP にしたのですけどね。
一般のオイルには 無い 添加剤成分で 強化しているのだから 大丈夫そうですね。
10W40 は 体感的に 5W50 より フィーリング的に重くなりそうだし
Mobil 1 でも 10W30 を推奨していたし これに決めようと思います。
なんか 吹っ切れた感じがします ありがとうございます♪
Unknown (kerorin2)
2009-09-23 10:04:32
おお、マニアックな話だ~。
下の数字のほうが、実際のエンジンの重さに影響するんですか?
Unknown (イッシー)
2009-09-23 13:42:24
MR2の時にSLIK50(デュポンのテフロン入り?)と
GRP・モリブデン系と試しましたが、
SLIK50は、効果は?
GRPは効果は中
モリブデン系は効果は?

1600ccのスーパーチャージャーでまわしても6000回転ほどでしたし、オイルもBPの鉱物油ベースを入れていたのですが、良かったのはGRPでした。
ただ値段も高かったです。

180sxになってGRPとIXLを使いました。
感じは、
GRPの効果は中の中
IXLの効果は中の上
大して変わりませんでしたが、値段がIXLの方が安いので、入れていました。オイルはカストロールXF-08の鉱物油ベースでした。

GRPのHPを見ると切削油として検証例が掲載されていますが、ドリルの歯の痛みが少ない、強引にドリルを押し付けて穴をあけても焼きつかないなど、
産業用なのかな?という感じをHPからは受けました。

IXLはオイル添加剤として掲載されています。

感じとしてはGRPもIXLも同じようにエンジンが軽く回るのとエンジンノイズが静かになる傾向でした。

今のところはエステルオイルを入れているので
IXLは入れていません 爆

kerorin2さんへ♪ (Alain)
2009-09-23 17:22:52
引いちゃうのでしょうかね!?(笑)
適当に加わってくれると良いのですけどね♪
下の数字が低いと 柔らかめのオイルが多いみたいです。
詳しくは 分からないのですが 同じ粘度でも 下・中・上限値 のどこを重要視
するか? というのもあるみたいです。
量販店に置いてある オイル粘度は 最近は 燃費を意識してるので
下の粘度が下がれば そちらに引っ張られる特性のようです!?
イッシーさんへ♪ (Alain)
2009-09-23 17:47:12
やはり いろいろ試したのですね♪ 試したくなりますよね。
実は テフロンは 試したことがありません。
一般的な評価では あまりよろしくないようですが 古くから バイクショップなどで
使ってますし 愛用者も多いので 生き残れる要因は わかりませんが あるのでしょうね!?
私は テフロンは 決して 試しませんけどね (大爆笑)

信頼性を重視すると モリブデン系 なのでしょうけども 同じく 体感は出来なかったので
使う気になれません それに テフロンと同じく コーティング系は
突然 剥げてしまう場合もあると聞きます って WAKO’S S-FV を使っちゃいましたが(自爆)
最高の評判だし WAKO’S と言うのが 一番の動機でしたが(大爆笑)

GRP や IXL ともに 体感度は 抜群のようですね。
GRPは HONDA のディーラーで 勧めるほどのようでしたし
IXLは 否定する方はいないほどです 現に カートエンジンの逸話もありますからね。
実際 どちらを使っても 素晴らしい効果を体感できるのでしょう♪

MILITEC-1 にしたのは 安いと言う部分ですね。
この某ショップでも GRP も置いてありました。
仰る通り 高いですよね (笑)
MILITEC-1 は ここに遊びに来てくれる ヒューマンガスさん も使用していたしね。
今日も 午前中に ちょっと my BEAT君で走行をしましたが
エンジン音の変化や軽く回り静かになってますね アイドリングの振動も少なく
非常に安心感があります!
また マフラー出口が 水分や燃焼ガス(オイル)が出てきていたのですが
MILITEC-1 にしてからは マフラー出口が汚れないのです。
良いのか・悪いのかは 分かりませんが 気分が良いですね♪
定期エンジンオイル交換は 3000km なので しっかり 今のフィーリングを維持して
くれたら 最高ですね♪ そしたら 決まりです♪♪

また エステルオイルの場合は 入れない方が良いみたいですね!?
ベースオイルも良く 粘度摩擦も極端に少ない 超潤滑オイルなので
グルングルン回して 保護するレーシングエンジン対応オイルですからね♪

Mobil 1 スーパーシン は ベースオイルが 大変良くて
添加剤成分が 3000km くらいで ダメになる傾向でも ベースオイルの部分で
保護する 良いオイルだそうです。

ただ スーパーゾイル・GRP・IXL・MILITEC-1 などの 金属表面改質剤 の
部類の成分は 一般のオイルには無いので このコンビかな? と思っております。

いずれにしても どんなオイルにしようと 添加剤のコンビにしようと
3000km 定期交換は変わりませんね!?

本当は エンジンにも ゾイルオイル 10W40 を使いたい。。。
Unknown (イッシー)
2009-09-24 08:23:07
テフロンは90年代後半でした 笑
近所のホームセンターでSLICK50が安売りしていたので、当時入れましたが特に変わるでもなく体感もできず。そのうちインターネットが普及してきてSLICK50の真実を知ることに 笑

イッシーさんへ♪ (Alain)
2009-09-24 12:08:53
友人がボンゴに使ってました マイクロロンを。
マイクロロンを忘れて ディーラーでオイル交換したら エンジン音が うるさくなりました。
固形物なので かなり否定的でしたが ある一定の効果は あるのかな? と思いました。
ただ 異物(固形物)なので 誘われましたけども 断りました。(笑)
近くの違うカワサキを専門にしているショップでは マイクロロンを薦めますね。
ただ エンジンをバラして 駆動部品に塗りこんで(定着)させるやり方のようだったかと?
添加剤=ビジネス という 捕らえ方が 客観的なのかも知れないですね!?
まんまと乗っている私です♪ (大爆笑)
でもですね この添加剤は 今までで 最高です 大変 満足しています♪♪
イッシーさんへ♪ (Alain)
2009-09-24 12:10:09
>でもですね この添加剤は 今までで 最高です 大変 満足しています♪♪

は MILITEC-1 です。

コメントを投稿