少し暗い世界を 照らしてゆこう 迷いながら...
…久し振りに聴いたTUBEの「響け、夏詩」という曲の1フレーズが、やたら刺さりました。
先月末、母校の各代対抗団体戦が終わりました。
年度末の多忙な時期だったと思いますが、OB・OGや高3メンバーを含む30名近くが集まってくれて、自分が想像していた以上に楽しい一日でした。実行委員に手を挙げてくれたみんなを筆頭に、当日協力してくれたみなさんにも参加してくれた皆さんにも、一緒に創り上げてくれたことに感謝で一杯です。
言葉で伝えきれないレベルで、本当にどうもありがとう!
---------------
今回の企画を形にする中で改めて気付いたのは、自分のモチベーションにスイッチが入るきっかけが、「身近な人や大切な仲間を苦しめる・悲しませる何かが起きた時」ということでした。
これまで何か特別大きなことをしてきたわけではないので、偉そうな書き方になってそうな節があって少し恐れ多いけれど、、そういう事象を目の当たりにすると、少なくとも「何とかしたい」のような、怒りのような使命感のような火が点くんだなと。そして、そんな自分は年齢を重ねても変わらないんだなと。
今回の場合は、コロナ禍で部活が満足にできなかった(にも拘わらず部を支えてくれた)後輩達や、突然のガイドライン改訂で試行錯誤していた後輩たちの存在がそれでした。
振り返ればSOを長年続けられたのも、コロナ禍で個人事業主として開業した時も、強かったのはそんな思いだったよな…って。
ただ、コロナも他の社会課題も、それらを根本的な解決へ導ける力は自分には無いです。そして、苦しんだり悲しんだりしている人の気持ちの想像はできても、たぶん「精一杯寄り添う」までが限界で、悲しいかな100%実感するのは(当事者でない限り)難しいと感じています。
でもせめて、そんな仲間たちがその負のエネルギーを、(たとえ部分的にでも)発散・昇華する場を「企画」や「開業」という形で創り出す役割は自分にもできるかも?というのが、自分の思考回路なんだと思います。
もっとも、こういう"思い"は自己満足(でないと押し付けに近くなってバランスが崩れる)と思うので、企画の場では参加者の皆さんが(どんな形であれ)楽しい時間を過ごしてくれることが最も嬉しいです。
冒頭のTUBEのフレーズに合わせるなら、「照らされて明るくなった」まで感じてもらえなくても、少しだけ明るくなった場に来て楽しんでくれる人がいたなら、それで充分です。現に、参加者や実行委員メンバーからの「楽しみです!」が企画実現の大きな原動力になり、「楽しかった!」にどれだけ幸せな気持ちにしてもらったか計り知れません。
本業の方(途上国)では、照らそうと思ったら突然ランプを持ち逃げされるとか、「ランプじゃなくて金が欲しいんだ!」みたいな話になってしんどい場面もあるけれど笑、、、こういう事象を起爆剤にできる着火点の低さ?や、"企画"を形にする行動力や実行力は、これからも大切にしたいと改めて。
…久し振りに聴いたTUBEの「響け、夏詩」という曲の1フレーズが、やたら刺さりました。
先月末、母校の各代対抗団体戦が終わりました。
年度末の多忙な時期だったと思いますが、OB・OGや高3メンバーを含む30名近くが集まってくれて、自分が想像していた以上に楽しい一日でした。実行委員に手を挙げてくれたみんなを筆頭に、当日協力してくれたみなさんにも参加してくれた皆さんにも、一緒に創り上げてくれたことに感謝で一杯です。
言葉で伝えきれないレベルで、本当にどうもありがとう!
---------------
今回の企画を形にする中で改めて気付いたのは、自分のモチベーションにスイッチが入るきっかけが、「身近な人や大切な仲間を苦しめる・悲しませる何かが起きた時」ということでした。
これまで何か特別大きなことをしてきたわけではないので、偉そうな書き方になってそうな節があって少し恐れ多いけれど、、そういう事象を目の当たりにすると、少なくとも「何とかしたい」のような、怒りのような使命感のような火が点くんだなと。そして、そんな自分は年齢を重ねても変わらないんだなと。
今回の場合は、コロナ禍で部活が満足にできなかった(にも拘わらず部を支えてくれた)後輩達や、突然のガイドライン改訂で試行錯誤していた後輩たちの存在がそれでした。
振り返ればSOを長年続けられたのも、コロナ禍で個人事業主として開業した時も、強かったのはそんな思いだったよな…って。
ただ、コロナも他の社会課題も、それらを根本的な解決へ導ける力は自分には無いです。そして、苦しんだり悲しんだりしている人の気持ちの想像はできても、たぶん「精一杯寄り添う」までが限界で、悲しいかな100%実感するのは(当事者でない限り)難しいと感じています。
でもせめて、そんな仲間たちがその負のエネルギーを、(たとえ部分的にでも)発散・昇華する場を「企画」や「開業」という形で創り出す役割は自分にもできるかも?というのが、自分の思考回路なんだと思います。
もっとも、こういう"思い"は自己満足(でないと押し付けに近くなってバランスが崩れる)と思うので、企画の場では参加者の皆さんが(どんな形であれ)楽しい時間を過ごしてくれることが最も嬉しいです。
冒頭のTUBEのフレーズに合わせるなら、「照らされて明るくなった」まで感じてもらえなくても、少しだけ明るくなった場に来て楽しんでくれる人がいたなら、それで充分です。現に、参加者や実行委員メンバーからの「楽しみです!」が企画実現の大きな原動力になり、「楽しかった!」にどれだけ幸せな気持ちにしてもらったか計り知れません。
本業の方(途上国)では、照らそうと思ったら突然ランプを持ち逃げされるとか、「ランプじゃなくて金が欲しいんだ!」みたいな話になってしんどい場面もあるけれど笑、、、こういう事象を起爆剤にできる着火点の低さ?や、"企画"を形にする行動力や実行力は、これからも大切にしたいと改めて。