goo blog サービス終了のお知らせ 

「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

辞退した会長 川淵三郎氏

2021-02-12 15:52:18 | 2012・1・1

五輪パラリンピック組織委員会の緊急会合で予定通り森喜朗氏は会長の辞任を表明した。テレビ中継で森氏の辞任会見を見たが15分にわたり、自分が会長では開催に支障があると顔に薄い微笑までみえた。しかし、後任問題には一切触れず、指名された川淵三郎氏も一転して辞退した。政府与党筋から選出方法が”不透明だ”と横槍が入ったかららしい。最初から分かっていた話だ。不適切な表現だが、サル山のボスの座から追われた老猿を連想した。

2015年12月20日更新の小ブログに”はめられたのはボケの証拠”と書いている。五輪メイン会場試案をめぐる問題で事務方にはめられたというのである。加齢によるボケがこの時から始まっていた。相談役などにこだわらず、すっかり組織委から手をひいたほうがよろしい、


誰のための五輪パラリンピック 川淵三郎氏を応援しよう

2021-02-12 06:00:45 | 2012・1・1

東京五輪・パラリンピックの森喜朗会長が12日の緊急会議で辞任、代わって川淵三郎氏が選出されるという。昨日このニュースが流れた時、真っ先に僕の頭にかざしたのは83歳の高齢の森会長よりさらに年上の84歳の川淵氏で大丈夫だろうか、長寿国日本とはいえ、他に若い方がいなかったのかということだ。

しかし、テレビの画面の川淵氏は84歳の高齢とは思えない。”お引き受けするからには”と元気一杯、やる気満々だ。川淵氏の輝かしいサッカー人生、前回1964年五輪でチームをべストエイトに持ち込んだ個人のキャリアもある。ここは川淵氏にお願いするほかない。

五輪開催まであと5か月、コロナ禍もからんで今なお具体的な開催方法が固まっていない。組織委にとっては最後の正念場、重要な舵取りの期である。にもかかわらず、組織委会長が失言といえ、世論の集中攻撃を浴びているのに政府は”救いの手”を差しのべない。これも”呪われ”であり仕方がないと思っているのか。

おかしいのはマスコミの報道ぶりだ。朝日新聞(ネット版)は米国の新聞が川淵氏について”またもや80歳代の男性”と皮肉っぽく報道した。産経新聞(12日付首都圏版1面)で傷ついた機運再び高められるかーという見出しをつけていた。しかし、新聞が社会の木鐸ならば、ここは国をあげて川淵氏を応援しようではないか。誰のための五輪パラリンピックか。

 


ご苦労さま 森喜朗会長辞任意向

2021-02-11 13:43:45 | 2012・1・1

森喜朗五輪パラリンピック組織委員会会長が12日の会合で辞任の意向のようだ。開催を3か月前にして無念かもしれないが仕方がない。(ご本人は逆にほっとしたかもしれないが)しかし、延期後の準備もコロナ対策を残して終わっているようだ。ご苦労でした。”最後の〇〇”にならないようご注意を。


戦前生まれだが戦後の教育を受けた政治家たち

2021-02-11 10:59:05 | 2012・1・1

 

”j女性蔑視”という不名誉な話題で世界を騒がせている森喜朗五輪パラリンピック組織委員会会長だが、政治家なのによほど世間から嫌われる星の下に生まれてきたのであろうか。森内閣(2000年ー01年)当時の支持率を調べてみたら宇野宗佑短命内閣に次いで下から2位、7%であった。原因の一つはやはり”日本は神の国”といった失言からであった。

森会長は昭和12年生まれだが、この同じ学年には橋本龍太郎、小淵恵三、細川護煕と3人も総理経験者がいる。河野太郎大臣の父親洋平元外相も同じだ。現職の二階俊博自民党幹事長は14年2月生まれで、森さんらとは1学年下、ほぼ同じ世代である。すべて戦前(戦中)生まれだが、教育は占領下である.。僕ら昭和一桁生まれは戦前「教育勅語」を暗唱し修身教育を学び、封建制度下の古い道徳感の持ち主が多いのとは違う。

菅義偉総理は昭和22年生まれ、それに次ぐ団塊の世代以後はは完全に占領下教育を受けているから森さんのような失言はないであろう.。同じ世代でも他の政治家に”失言"がないのはなぜなのか。森さんは徳川時代に生まれておればよかったのかもしれない。戦前生まれ、戦後教育を受けた世代の政治家には共通点があると思ったがなかった。森さんの個人的な性格のようだ。

 

 


森喜朗五輪パラリンピック委員長の名誉ある身の引き方

2021-02-10 06:37:03 | 2012・1・1

幕引きかとみられた森喜朗.東京五輪パラリンピック組織委員長の「女性蔑視」をめぐる発言についてIOC(国際オリンピック委員会)のバッハ会長がまた蒸し返ししたかのように””完全に不適切”だと批判した。これを受けたのか組織委は12日評議会と理事会の合同会議を開き、森会長も出席、再度謝罪するようだ。

森喜朗会長の進退については辞任すべきだという世論が圧倒に多く、これを政治利用した野党の女性議員たちがよその国の真似をして白い服をきて茶番劇の抗議を始めた。組織委や東京都に対してもボランティアを辞退したいという申し出が390人からきている。肝心の選手たちや関係者からも批判が出始めた。

森会長とは同じ戦前生まれの世代であり、会長の発言には誤解されている節もあるが、90%の人が辞任すべきだという意見では五輪の精神から言っても”名誉ある撤退をご本人も考えるべきである。五輪を前に会長を辞任した先例は1964年の前回にもある。津島寿一氏(元蔵相、防衛庁長官)がインドネシアとの友好親善のしがらみからIOCとは無関係にジャカルタで開催された「新興国スポーツ大会」へ選手団を派遣した責任を取り辞任している。

しかし、今回は国民の理解も支持もない。12日の会議を前に森.バッハ(男性)小池.橋本(女性)四者会談が考えられているそうだが、問題がここまで来てはどうか。下手な田舎芝居ではだめだ。総理までやられた方だ。名誉ある身の引き方を回りが配慮すべきだ。


コロナ.ワクチンの安全性有効性をもっとPRを

2021-02-09 07:23:30 | 2012・1・1

コロナ.ワクチンの国内接種の安全性と有効性について15日にも国が最終的に承認する運びのようだ。これに先立ちそのスケジュールが新聞に出ていたが、肝心の接種を望まない人がNHKの最新の世論調査によると、28%もいる。四人に一人以上が接種したくないのだ。

ワクチン接種は国の承認が得られば17日から安全性調査に参加する1万人の医療従事者の先行接種が始まる。この後3月中旬から診察にかかわる医療従事者の接種が始まり、僕ら65歳以上の老人,3600万人が4月1日以降優先接種される。しかし、東京では接種の方法など具体的なことは明らかではない。

それどころか新聞報道によると与党自民党は”感染リスクの高い齢者に対しては接種ルート多様化せよ”と”可及的速やかな提言をしている。菅義偉総は先日、河野太郎行政改革担当相をコロナワクチン担当にも任命したが、党と政府との間に溝があるわけでもあるまい。まずもって政府のやることはワクチンの安全性と有効性のPRだ。せっかく大金を投じて輸入しても接種者が少ないのでは意味がない。

 

 

 


47都道府県「住んだ町」「旅した町」安曇野市 わさび 鐘の鳴る丘

2021-02-08 08:01:27 | 2012・1・1

2005年(平成17年)中信の南安曇郡豊科町、穂高町など4町と東筑摩郡明科町が郡をまたいで合併した市。人口10万人と長野県下では6番目の大きさである。ただ、一般に「安曇野」といった場合には隣接の池田町、大町市の一部含めていう場合もある。雄大な北アルプスをバックに緑の田園地帯が拡がる。

松本盆地へ流れ込む梓川、烏川などの複合扇状地に位置し、その扇端部には清流の湧水が豊富だ。この湧水を利用したわさび農園が市内各地二ある。中でも「大王わさび農園」は日本一の規模を誇り観光名所となっている。このほか、市内には名産のリンゴ園と名物の蕎麦を提供する店が多い。

安曇野市内には9世紀に坂上田村麻呂がこの地に招致したという住吉神社やアルプス総鎮守の穂高神社など古刹も多いが穂高郷土博物館には戦争直後NHKラジオドラマで一世を風靡した「鐘の鳴る丘」の舞台とされる戦争孤児施設が県の有形文化財として保存されている、


コロナ禍で参列できない二人の義妹の葬儀

2021-02-07 07:45:57 | 2012・1・1

つい先日新しい年を迎えたと思っていたのに早や40日、コロナ禍緊急事態宣言下、90老にとってなんと時間がたつのが早いことか。それなのに一方では僅か40日なのに僕より若い義妹二人が他界の訃報が届いた。二人とも妻の実家長野に住む弟の連れ合いである。一人はまだ80歳になったばかり。昨年4月、脳梗塞で倒れ入院生活を続けていた、他の一人は妻と同年齢88歳だが、老人ホームにお世話にあっており、死因は誤嚥(ごえん)であった。

二人の義妹の死は直接コロナ.ウィルスによるものではない。長野県の累計感染者数は2329人で、全国でも下から数えたほうが早い。医療崩壊でベッド使用率が逼迫していない。しかし、脳梗塞で手術した義妹は亡くなるまでの1年足らずに4回も病院を転々としている。コロナ.ウィルス感染者増により日常的なベッド不足が影響していでるのはないか。

二人とも、このご時世、葬儀は近親者のみで行われる。本来ならば、二人そろって東京からも参列すべきだが、コロナ感染防止の最大の処方せん”stay at hone"に甘んじて欠礼することにした。改めて合掌。

 

 


幕引きにしよう 森喜朗五輪パラ組織委会長の”老害失言”

2021-02-06 12:02:58 | 2012・1・1

森喜朗五輪パラリンピック組織会長の女性蔑視ともとれる発言についてIOC(国際オリンピック委員会)バッハ委員長は一定の理解を示したようで沈静化の方向だ。ただ国内では組織事務局や都庁に対して”時代遅れだ.。恥ずかしい”とった抗議の電話やメールが殺到しているそうだ。

森会長の失言僻は今に始まったことではない。総理時代の”日本は神の国”発言から始まって枚挙にいとまがない。最近の五輪関係ではメーン会場試案に対して公式の場で”まるでモロッコかアジア.アフリカの墓場だ”(2015年12月)と失言している。当時小ブログは”はめられたのはボケの証拠だと批判している。

森会長は83歳、テレビ画面で拝顔する限りとてもご元気である。しかし、加齢とともに心身は衰えてくる。仕方がないのかもしれない。これが老害なのかもしれない。


47都道府県「住んだ町」「旅した町」 小布施町 北斎と栗

2021-02-06 07:46:49 | 2012・1・1

長野県上高井郡小布施、県北東部の人口1万5000人足らず、面積は県内で最も小さい。だが、年間120万人もの観光客が訪れる。その目玉は江戸時代の浮世絵画家、葛飾北斎と特産の栗だ、

葛飾北斎は幕末、80歳後半の晩年4年間、小布施出身の豪農で儒学者、北斎の弟子でもある高井鴻山の世話で小布施で暮らしてる町内の古刹、岩松院の天井には見事な「鳳凰」が描かれているほか、町内の美術館、北斎館には常時、北斎の肉筆画40点が展示されている。

江戸時代天領だった小布施は農産物にも恵まれた町だ。中でも栗は全国的にも紀州の梅、甲州の葡萄と並んで有名だ。町内には栗を材料にした銘菓、スイーツ店が12店もある。いずれも、それぞれの味がありおいしい。