goo blog サービス終了のお知らせ 

バラとハーブ

バラ・薬用植物の勉強をする筈がまた育児!?
品種探しは左カテゴリからどうぞ。

ヘアー・オーナメント・ティアラ

2008-01-17 | フラワーアレンジ&クラフト
今回のテーマは、
ウェディング用の装身花・・ヘアーオーナメントの「ティアラ」
久しぶりにワイヤーワークとテーピングの練習をしました

注意点は、花嫁の頭につけるので、
軽く仕上げる事(テープやワイヤーを通常より少なくする工夫)と、
ブーケに使った花で水持ちの良い花材を使う事でした。
は水持ちが良いのでよく使われるそうです。

ウェディング用の髪飾りの種類が色々ある事を知りました。
リース、ティアラ、ガーランド、サイド、クラウン


トライアングル・ヨーロピアン

2008-01-17 | フラワーアレンジ&クラフト
1月10日に習いました。
テーマは、ヨーロピアン・クラシック・スタイルの
「トライアングル」
反省は、縦のラインをもっと中心に引き寄せてまとめた方が良かったかなーーと。
この日は幼稚園が半日で、お迎え時間に間に合わないので途中退席
又もや、途中の急カーブで花が倒れて
横の一番長ーいトルコキキョウがボキッいつもの事で、動じなくなりましたけど・・
帰宅して、余った花材で手直ししながら仕上げたものの・・・
画像で見ると、あれこれ反省点がありました

しかし・・お正月の派手なアレンジから一変して、白とグリーンはとてもすっきり
教会の祭壇用みたいですよね(自分はクリスチャンではないですけど)

  

ホリゾント

2007-12-23 | フラワーアレンジ&クラフト
20日からヨーロピアン・クラシック・スタイルの教室がスタート
これはヨーロピアンの「ホリゾント」・・アメリカンのホリゾントよりラフな感じ


講師が変わり、指導や手順もガラッと変わり・・・生徒の反応も皆
アメリカン・クラシックは「面構成」で、どこに何をどのように挿すか指示されながら・・でしたが、
今回のヨーロピアンは「線構成」で、花の空間が不均衡抽象的だが法則もある

ポイントは、「高低差をつける」「グルーピングをする」
「アウトラインを崩さず、均一でない空間を作る」
このグルーピングっていう意味も場合によって説明がコロコロ変わって
花の種類別だったり、1箇所のボリューム別だったり、
グループの分け方や意味が色々変わったので困惑
見た目はヨーロピアンの方が適当そうに見えるんだけどなー
法則にのっとって、感覚的に調整していくのって、むずかしー

寄せ植えリース

2007-12-12 | フラワーアレンジ&クラフト
これは2個目の作品・・ジュリアン(赤)・葉牡丹2種・シクラメン(ピンク)
簡単にできそーな気がしましたが、やってみるとアレアレ
ミズゴケがワイヤーリングの穴からこぼれ落ちたり
花のポットが大きいと植え込む幅に入れ難く、花の間隔があいてしまうし
1個目で色々苦戦したので、
2個目は小さな花苗を選んで、
隙間をギューギューに詰めたら、リースらしくなりました
が、習った事ないし自己流なので、これでいいのかなーって感じ


成功した方は、ココにハンギング
赤いのはジュリアンですが、昨年鳥に食べられたのでちょっと心配


こっちは最初の作で、ちょっと引っ込んだ場所に。・・葉牡丹2種・シクラメン(赤)・ビオラ(赤)・ジュリアン(白)
シクラメンが大きくて穴に入らず強引に入れましたが、キレイな円にならず
赤いビオラがこんもり茂ってくれるのを期待


門前の様子。ちょっとクリスマスっぽくなりました。

贈り物アレンジ

2007-12-10 | フラワーアレンジ&クラフト
友人のリハリハ君が婚姻届の証人サインを・・と言う事で、
彼女を連れて我が家へやって来ました。

お祝いにワイングラスのプレゼントを用意して、
お花(うちのバラ+お店の花材)のアレンジも作り、
お料理(主にイタリアン)の準備をして迎えました

プレゼント用とテーブル装飾用のアレンジを作ったら
料理に取りかかるのが遅くなっちゃって
大急ぎで作ったので料理の画像は撮れませんでした


ブルーのカスミ草はお花屋さんで4歳の娘が選んだのですが、
こうやって使ってみたら、
贈るワイングラスの包装紙(イタリアのR会社)のアンティーク調バラ模様と
同じ色の組み合わせで、なかなか自分としては気に入りました
暖色:中間色:寒色=5:2:3ぐらいだと、いい感じかなー
黄緑は菊の品種ですが、とってもいい色で脇役にはGoo~
ヒペリカムの赤い実も可愛いし切り分けし易かったです。
バラは庭に咲いてるイングリッシュ等を使えば豪華版になってくれますが、脇役の花は
やっぱりお花屋さんの花だときれいに整っていてアレンジし易いですね

  
こっちはテーブル装飾用                   そして・・残りはピッチャーに。

ラジエーション

2007-12-03 | フラワーアレンジ&クラフト
日○谷フラワーアカデミー・基礎1コースの最終作品です
(4コース修業して卒業orデザイナーなどへスキルアップ)

テーマは、アメリカン・クラシック・スタイルの
「ラジエーション」:放射状

奥行き15cmくらいの薄さでも、こんなに強いインパクトを表現できる技法
前回の「ファーン」とほぼ同じ挿し方ですが、
「ファーン」は「面」、「ラジエーションは「線」を強調できる花材が選んであり、
完成イメージがとても対照的

面を作るフィラフラワーはカスミ草
線を作るラインフラワーはフトイ


ファーン

2007-11-26 | フラワーアレンジ&クラフト
今回のテーマは、
アメリカン・クラシック・スタイルの「ファーン」
孔雀が羽根を広げたようなスタイルで
華やかな印象を与えるアレンジ技法でした。
  

フォーカルに使ってあるのは、ジェルミニ(=ガーベラのこと?)
空間はスプレーション(スプレーのカーネーション)、カスミソウ、レザーファン

フォーカルにバラを使うと豪華版になると思いますが、
ジェルミニ+スプレーションのピンクの濃淡と
カスミソウのふわふわの組み合わせだと
とってもキュート

難しかった点は、
長ーいアウトラインに使う花を
与えられた花材の中から選んで、必要な長さに切り分ける事

右図のように、奥行きが狭い場所にも置ける「薄さ」が特徴的
右斜めの曲面など数ヶ所凸凹ですが、やはり車内で動いて修復不可能

ホガース

2007-11-18 | フラワーアレンジ&クラフト
今回のテーマは、

アメリカン・クラシック・スタイルの「ホガース」
英国の画家ウィリアム・ホガースのサイン「~」がホガースラインと呼ばれ、
Sの字=ホガースライン・・・が由来だそうです。
ホガース(Sの字)は、縦、横、斜めのパターンがあって
今回は縦のラインでした。

曲線がきついので、全てワイヤーワークの「セキュアリング
アウトラインまでは慎重にやってなんとか問題なくクリア
がーーー、しかし
幼稚園が半日でお迎えの為、最後の山場で教室を途中退室
しかも、お迎え途中の急カーブで花瓶がガシャッと倒れ
Sの字の先端がぐちゃぐちゃに
なんとか挿したけど、オアシスの穴が広がってイマイチ動くし・・・
今度こそ、固定台をどうにかしなくちゃと思うのでありました

 
カメラで覗いて改めてS字の中心部分のボリュームが多いかなと反省し、
教室で挿したバラだけに減らした状態が最初の画像だけど、
倒れたダメージで先端付近が又動いちゃった仕方なし

花材
バラ(赤の大輪)・・ローテローゼ
スプレーバラ(赤)
カーネーション(赤)
グニーユーカリ

お祝いの挨拶に♪

2007-11-14 | フラワーアレンジ&クラフト
幼稚園の担任の先生が結婚(来年挙式)とお知らせがあり、
子供と相談してお庭の花をいっぱい摘んでプレゼントしました。

アレンジのイメージは 皆に愛される幸せな花嫁

思いを込めすぎてお祭りみたいになってしまいましたが
「おめでとー・・」の挨拶ついでだから良いかな~

バラはイングリッシュ系が主で、
アンブリッジローズ、ジュビリー・セレブレーション、パット・オースチン
その他は、ラヴィーニア、ブラスバンド、ザ・フェアリー、サンレモ

ハーブは、
マートル(花嫁が幸せになると言われる:ヨーロッパの風習で花嫁が冠にする)
ローズマリー(花付き)・スペアミント・パイナップルミント・コ紫式部


他の草花は、ブーゲンビリア(まだ咲いていました) 百日草、
スイートアリッサム、コスモス、バーベナ、アスパラガス、デンファレ&カーネーション


          香ってます                  右図は反対側     

         

コムラサキシキブはうちの庭の新入りさんで早速使いました       右図は上から見た様子

寄せ植え

2007-11-12 | フラワーアレンジ&クラフト
ちょびっとですが、
空いていた鉢に寄せ植えしてみました。


  
 
フリルパンジー、可愛いです   

どうせ広がるから・・と鉢の縁側にスペースを空けておいたのですが、
こうやってみると、庭のスイートアリッサムでも追加した方が良いかな
各鉢にペンタスも植えたのですがちょっと小ぶりで目立たず
でもすぐに大きくなるかな
画面では見難いですが(鉢の左端)
”黒龍”というブラックのグラス類も良い感じです

  
どちらも好きな色
右・・スイートアリッサム、ぐんぐん広がってます
リッピアがはびこって根が張れない筈なのに・・・強いです
かなり貧弱だけど、こぼれダネで出てきたホウキ草・・サンゴみたい

オーバル・ブーケ

2007-11-08 | フラワーアレンジ&クラフト
以前、ラウンド・ブーケ、キャスケード・ブーケを紹介しましたが、
今回はオーバル・ブーケ

下に垂れ下がるガーラントの部分が3本になります

ワイヤーワークやテーピングもやっと慣れてきました

お花も、葉っぱも、1本1本、
こんなに手をかけて作るものなんだと、しみじみ感じます。
トルコキキョウがバラ(オールドかイングリッシュ)だったらなぁ~
フォーカルに一番好きなバラを入れるとどんなかなぁ~・・・
なんて思いながら作りました


今回は上のラウンドの部分の丸みがうまくいって
講師にも褒めてもらえたのでラッキーでしたワ-イ

フラワーアレンジ

2007-11-01 | フラワーアレンジ&クラフト
今回のテーマは、
ヘアー・オーナメント・リース(花冠)
結婚式で花嫁や子供が頭につけるリース
最近は見かけなくなったようですが、
基礎コースのカリキュラムの1つとして技術を学びました。

今までは「アメリカン・クラシック・スタイル」だったので、
決められた形・配置、決められた平面・曲面を、キッチリ作りましたが、
次のステップは「ヨーロピアン・スタイル」なので
与えられた花材を自分のセンスで自由に配置するらしいので楽しみです

 


お教室で余った花材に、家のバラ3種を加えてプチアレンジ
余った花材は、デンファレ(白)、カスミソウ、菊、スマイラックス(葉っぱ)
四方からキレイに見えるように挿したつもりですがま、いいか

薄紫のバラは、ブルー・バユー
アプリコットピンクは、ジュビリー・セレブレーション
黄色は、パット・オースチン



追加
上のアレンジは、夕飯を作る前の慌しい時間に手早く挿したもので
(言い訳だけドーー)
陽が沈んで暗くなった庭に見えた3つのバラを切ってきて、ザッと加えたので、
画像を撮ってマジマジ見るとやはり何か変
アレンジはゆったりした時間に落ち着いてやらないとダメですね
反省反省
しかし・・・
すーざんさんに心のこもったアドバイスを頂き、勉強になりました。
カスミ草はやはり全体に散らした方がフワフワ感が出ますね
バラの葉っぱも加えたらシマリ感も出て、なるほどデシタ。

とは言え、乱雑に挿したので全体のバランスはイマイチだししょぼい
バラがもう散りそ~~

すーざんさん、ありがとー又教えて下さいね。
プラスになるアドバイスはどなたからも大歓迎で~す


つるウメモドキ&どんぐりのリース

2007-10-28 | フラワーアレンジ&クラフト
ツルウメモドキだと思うのですが違ってたらごめんなさい。
黄色い殻が取れると朱色の実になるので、もっと鮮やかになる予定
庭にも今年植えたのですが、苗木が小さすぎてまだ使えません。
これは近所の市場で発見

子供が幼稚園の庭からどんぐりを毎日毎日いっぱい持ち帰るので、
子供と一緒に目を貼りつけて、ワイヤーでリースにとめました。
あの”真っ黒くろすけ”に少~し似てるでしょ
松ぼっくりも行楽地で拾ったもの・・これは小さめで結構キレイです

玄関先のふくろうはもともとあり、ひょいっと重ねたらぴったし

フラワーアレンジ

2007-10-26 | フラワーアレンジ&クラフト
いつものお教室(日○谷フラワーアカデミー)で習いました。

今回のテーマは、アメリカンクラシックスタイルの、
「オーバル」(卵形とか楕円形)

トルコキキョウは枝分かれの仕方に特徴があって、
限られた本数の中から、
長い枝をできるだけ多く切り分ける練習も兼ねていました。
枝分かれを適当に切ってしまうと長い枝が足りなくなって
大きな楕円形のアウトラインが作れなくなる恐れが・・・
なので、全体に長く使うものと、
色の組み合わせを考えながら切り分けて、
バランス良く配色することと、
3方から見て丸い局面を作っていく点が難しかったです~~