安曇野ジャズファンの雑記帳

信州に暮らすジャズファンが、聴いたCDやLPの感想、ジャズ喫茶、登山、旅行などについて綴っています。

ドミトリー・バエヴスキー SOMETHIN' SPECIAL

2016-03-02 21:32:58 | アルト・サックス

最近、週末は安曇野市にいることが多いのですが、日曜日の朝食にトーストが食べたくなり、安曇野インターの近くにあるコメダコーヒーに出かけました。モーニングサービスは、珈琲にトーストとゆで玉子が定番ですが、ゆで玉子の代わりに「あんこ」(名古屋名物です)にしてみました。運ばれてきたセットを見ているだけで名古屋に行きたい気分になりました。都会のライブハウスが似合いそうな演奏。

DOMITRY BAEVSKY (ドミトリー・バエヴスキー)
SOMETHIN' SPECIAL (BLAU RECORDS 2015年録音)

   

ロシア出身で、ニューヨークを中心として、フランスやスペインなどヨーロッパでも活躍しているアルト・サックス奏者ドミトリー・バエヴスキーの新譜が出たので購入しました。最近気に入っているアルトサックス奏者で、彼のCDはこれで3枚になりました。「Down With It」は拙ブログで既に取り上げましたが、こちらのアルバムも内容が充実しています。

メンバーは、ドミトリー(ドミトリ)・バエヴスキー(as)、ファビオ・ミアーノ(p)、Ignasi Gonzalez(b)、Joe Strasser(ds)。録音は、スペインのバルセロナで2015年10月17日に行われていますが、スペイン語のライナーノートは曲名と作曲者名くらいしか読めません。ファビオ・ミアーノ(Fabio Miano)は、ニューヨークのSmalls Live Houseに出演し、デューク・ピアソン曲集のCDを録音しています。

曲はジャズオリジナルとスタンダードです。ソニー・クラーク作「Somethin' Special」、デクスター・ゴードン作「Cheesecake」、J.J.ジョンソン作「Lament」、トミー・フラナガン作「Eclypso」、あとはスタンダードで、「Fools Rush In」(恋は愚かというけれど)、「The End of A Love Affair」(情事の終わり)、「I Thought About You」の全7曲。ソニー・クラークのものをはじめバップの名曲を取り上げていて、どういう演奏をやっているか聴く前からワクワクしました。

それぞれの曲が見事に現代によみがえったハードバップの佳作。バエヴスキー(as)は、刺激的すぎないふくよかな音色、時にソニー・スティットを連想させるフレーズで、それぞれの曲を吹いています。全曲楽しめますが、「Fools Rush In」におけるミディアムテンポでスインギーに演奏されるメロディーの歌わせ方は最高です。タイトル曲の「Somethin' Specail」やドラムスが活躍する「Eclypso」もバエヴスキーのアルトに加え、ファビオ・ミアーノ(p)のピアノソロも生き生きとしていて、胸のすくようなハードバップになっています。

【2016年2月21日(日)安曇野市内から】

   

コメダコーヒーのモーニングセット

   

コメダ珈琲の全景。向かいのホームセンターの屋上駐車場から撮ったもの。

   

ホームセンター(2階建て)の屋上駐車場から北アルプス方面。

   

拡大。

   

常念岳(拡大)。

   

有明山。今年は雪が少ないですね。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
バエヴスキー (上不三雄)
2016-03-03 09:30:15
今から8,9年前、録音の為NYを初めて訪れた際、あるイタリアンレストランに、Harry Allenが出演ということが解り、出かけました。ところが主役がまだ来ておらず、一人の小柄なアルトサックス奏者が、ジョー・コーントリオをバックに演奏していました。これが素晴らしく、名前も解らず聞いていました。その後アレンが到着、2サックスによる演奏となり、主役を上回るハッスルぶりに、一緒に聴いていたヤン・ラングレンと「アルトのほうがいいね」と意見が一致。これがバエヴスキーでした。彼によると最近バリー・ハリスと録音をしたと言っていました。
このcd、良さそうですね。ただジャケット写真がテナーサックスのネックで、紛らわしい。
返信する
こんばんは (tempo1078)
2016-03-03 18:44:53
初コメントさせて頂きます。

常念岳、
初めて、全貌を見せて頂きました。
有難うございます。
常念岳の名前は、大竹しのぶさんが
昭和50年頃でしたか、NHKの朝ドラ「水色の時」の主役で出ていた時に初めて知りました。

日本百名山であり、一応の関心を持っては降りましたが、詳細は知らずじまいでした。


勝手ながら、
読者登録させて頂きます。

どうぞ、ご了承下さいませ。
返信する
ジャケット写真 (azumino)
2016-03-03 23:10:10
上不三雄さん こんばんは

ニューヨークで、バエヴスキーをお聴きになったとはうらやましいです。ハードバップを録音しているシャープナインレーベルに録音があったので、聴き始めたアルトサックス奏者ですが、今回の新譜はなかなかよく、今後も期待がもてそうです。

ハリー・アレンについては、名古屋でライブを聴きましたが、正直ピンときませんでした。ご指摘があったのでわかりましたが、テナーの写真ですね。アルトのネックは真っすぐですね。レコード会社で取り違えをしたのでしょう、ちょっと残念です。
返信する
常念岳 (azumino)
2016-03-03 23:17:12
tempo1078さん こんばんは

拙ブログをご覧いただきありがとうございます。また、コメントもありがとうございます。私の方も貴ブログについて読者登録しました。

常念岳は、松本平から見る北アルプスのシンボル的な山で、優美な姿が印象的です。僕は、高年初心者なので、北アルプスの高いところは敬遠していますが、今年は常念岳には登りたいと考えています。たまにですが、登山の様子もブログに載せますので、またご覧いただけると幸いです。

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。