goo blog サービス終了のお知らせ 

うっかりユーザのパソコン奮闘記

パソコンを使っていて感じたあんなこと、こんなこと、気ままに書いていきます。

検索あれこれ:と

2019年05月21日 | 忘れかけていたこと

」を検索してみて、その一文字の意味の多さにあらためて驚きました。
誰と誰、何と何からはじまって、「とある一日」のような、用例なしには説明がつかないどころか、用例を示したところでそこからどう説明するのか、説明という言葉すら無意味になりそうな意味をもっている使い方もあります。

国語辞典で、数多くある「と」という文字の最後に出てきたのが、まことにいやな文字で、きくいむしです。
本などに住み着いて中から食う虫ですが、本を読む人が少なくなってきて、それが人間に住み着いて何代か経っているのではないかと思うと、世の中を動かす力をもった政治団体や報道機関の変態の原因がなぜなのかが見えてくるような気がします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


検索あれこれ:へ

2019年05月20日 | 忘れかけていたこと

「へ」の検索では、これも「XXへ」が先かと思ったら、Wikipediaの単文字解説が先にありました。

ヘ (音名) - ハ長調でファにあたる音名

と書いてありますが、これは長音階でファにあたる音名としたほうがわかりやすいでしょう。

へ長調の曲では、ベートーヴェンの交響曲第6番「田園」がまず頭に浮かびますが、昔のワルター-コロンビアSyOrcのLPジャケットが、田園風景の絵だったような気がして検索し回したのですが、とうとう見つかりません。

淡いグリーン基調のイメージが、バグスグループのあの緑色と混ぜこぜになっているのか、それさえも怪しくなっています。

いよいよ脳にバグの群れが住み着いたのかもしれません。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


tTeNanda Club :7 フィッシング:5

2019年04月18日 | 忘れかけていたこと

くどくどと続きます。
ネットフィッシングで釣り上げられないようにするには、何段階かの防御策があります。


5.面倒になってうっかりボタンを押さないよう


はじめのページで全貌をほぼつかめる広告では、見る人の気持ちを長く引き寄せていくことができないので、グリグリとページを繰り進めないと肝心なことをわからせない仕掛けもあります。

ジリジリさせられても、ボタンを押してみようかという気にならないように。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


tTeNanda Club :5 フィッシング:3

2019年04月16日 | 忘れかけていたこと

また昨日の続きです。
ネットフィッシングで釣り上げられないようにするには、何段階かの防御策があります。

3.うっかり呼んでしまっても、一声限りでやめること
つい指が動いて呼んでしまったからと、その先ずっと相手になる必要はありません。

右上の隅、「閉じる」ボタンを見つけましょう。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


tTeNanda Club :4 フィッシング

2019年04月14日 | 忘れかけていたこと

インターネットでのフィッシングは、釣るほうも釣られるほうも人間です。

フィッシングは、獲物を釣り上げなければ気分を味わっただけで成果は得られません。

ネットフィッシングで釣り上げられないようにするには、何段階かの防御策があります。

1.餌のようなものには目を向けないこと

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


IFをたずねて:29 選り抜き判定

2019年04月08日 | 忘れかけていたこと

IF関数は「エクセルが好きになるかどうかの分かれ道」と言われています。

これまで扱ってきたのは、対象セルが判定条件に合っているかどうかという個別の判定でしたが、ある範囲のセル群の中から判定条件に合っているものを選び抜く関数があります。
その関数は、「何をしたいか」の後に IF をつなげた名前になっています。

そのひとつに、条件に合っているセルの値だけを合計する SUMIF があります。
これはたとえば、出納帳の科目別小計の計算などに、便利に使うことができます。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


IFをたずねて:25 ISODD

2019年04月04日 | 忘れかけていたこと

ISODDは、対象セルに奇数が入力されているかどうかを判定する関数です。

偶数/奇数について考えてみましたが、奇数は何か気になる数のようです。

関東大震災:_________1923年9月 1日
三陸地震:___________1933年3月 3日
兵庫県南部地震:_____1995年1月17日
東日本大震災:______2011年3月11日

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


IFをたずねて:23 ISNONTEXT

2019年04月02日 | 忘れかけていたこと

ISNONTEXTは、対象セルに文字でないデータが入力されているかどうかを判定する関数です。

この例では、日付の記入書式を間違えていたセルが摘出されています。

同じように表示されれば何も困らないではないかというと、そうでもなさそうです。
たとえば、つけ忘れのあった出金を追加記入するとき、行挿入でなく空行に入れておいて日付で並べ替えれば簡単なのですが、そこに文字セルが紛れ込んでいるとどうなるでしょうか。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


IFをたずねて:22 ISTEXT

2019年04月01日 | 忘れかけていたこと

ISTEXTは、対象セルに文字が入力されているかどうかを判定する関数です。

出納帳では、摘要欄に何も書かれていなければ原因も目的もわからないので、そこに文字が記入されているかどうかで、残高表示の可否を判定することができます。

ここで文字が適正であるかどうかを判定するには、AIを持ち込まなければならないでしょう。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


IFをたずねて:19 ISFORMULA

2019年03月29日 | 忘れかけていたこと

ISFORMULAは、対象セルが数式であるかどうかを判定する関数です。

さらっと見ると同じようなデータが入力されているシートに、データが直接入力されたセルと数式が入力されているセルが混ざっていることがあります。
それを区別したいときにISFORMULAを使えば判定できます。

数式でないセルを見つけただけでは、わかっているのに手を打たない逃避政治やずぼら行政と同じで、役に立ちません。
見つけたときは、そのセルを他のセルと同じ数式に入れ替える操作が必要になります。
そうなれば、マクロの出番ということになるでしょう。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村