どんなパソコンも、はじめはサクサクと動く。
それが1年も経たないうちにモタモタと動かなくなるのは、贅肉がすぐに着くからだろう。
贅肉の落としにくいのは、体の外から見えないからだ。
この解決には、贅肉をなんとかして見つけることから始めなければならない。
ただ領域開放などという姑息な手段では解決はしないだろう。
「ブラックホールがハードディスクに取って代わる日」という、反応はナニソレ8割ではないかと思う記事があった。
それが何かがわからなければ、ナニソレは解けない。
親切なこのサイトは、まずブラックホールの解説から始めてくれる。
ページが多いが、へこたれずに行こうかと2ページめに移ろうとするとき、広告がズラズラと続いて、そこでページはおしまいというブラックホールに引き込まれそうなスリルも味わえる。
それが嫌な人は読んでも・・・・・・・と、筆者は踏んでいるのだろうか。
どうぞお試しあれ。
ディスプレイの設定に解像度という項目がある。
プロパティの階段を下りていくと、16種類の解像度を選べる部屋にたどり着く。
小サイズのディスプレイでは文字が読みにくいので最低レベルの解像度を選ぶとはっきり見えるようになる。
ところが見えているのは縦横比が押しつぶされた状態なので、円が円に見えない。
人間の目はおかしなもので、横長楕円を円に見ていると、円形定規の正円を見たとき縦長の楕円に見えてしまう。
横に暗黒部ができてもやむを得ないので、正円が円に見えるような設定はできないものだろうか。
「新しい Microsoft Edge から Internet Explorer を開く方法」というページがある。
え、ブラウザから別のブラウザをわざわざ呼び出す?なにそれ、と思ったが、こんなメニュも作ってあったという。
「このページはInternet Explorerからでなければ開けません」というサイトもあった。
ほかのブラウザでは、ログインさせるふりをして、またすぐ元のログイン画面に戻してしまい、ログインしたければ Microsoft Edge からなら許可するというサイトもある。
こういう手の込んだ鍵をつくることを仕事にしている鍵師が Web界にいるのだろうか。
画像を大きくして見せたいとき、だれで思いつくのがプロジェクターでの投影。
ところが、スクリーンもない、壁も空いてない、白い平面は天井だけ、さてというそんなときに役立ちそうなプロジェクターがあった。
魅力は台形画面の自動補正機能、投影面で方形になるようパッと調整される。
便利なこの装置も、ただ一つ、画面の暗そうなのが難点、仕様では200ルーメンとなっている。
通常、プロジェクターの明るさは、投影面積1㎡に対し1200ルーメン程度が良いとされているのと比べると、いかにも暗い。
この設計、補助機能に力が入りすぎて、画像を映すという主機能が置いていかれたような感じがする。
デスクトップに「書き溜め」という名のテキストファイルを開くアイコンが座っている。
なんでもぶち込んで保存するためのもので、便利ではあるが、難点が二つ。
① 画像がそのまま入らないこと。
② 気に入らないフォントが混ざりこんだコピー文は、保存が厄介なこと。
こんな記事があった。
LINE新機能「Keepメモ」で"自分専用トーク"が公式機能化
こういうものは何でも、実際に使って見なければ機能も効能もわからないが、とりあえずこんなものがあるというメモをKeep。