グラフィックボードは、CPU やメモリーへの負担を減らし、動作を快適にしてくれる。
動画を使ったサービスやアプリの高度化で、一般の利用者でもパソコン購入時に搭載の「グラフィックボード」をチェックするのが当たり前になると言われる。
自分のパソコンはどうなのか、DirectX診断ツールによればそれを確かめることができる。
グラフィックボードは、CPU やメモリーへの負担を減らし、動作を快適にしてくれる。
動画を使ったサービスやアプリの高度化で、一般の利用者でもパソコン購入時に搭載の「グラフィックボード」をチェックするのが当たり前になると言われる。
自分のパソコンはどうなのか、DirectX診断ツールによればそれを確かめることができる。
パソコンを使いながら、もう一つほかのものを見る。
そんなとき、目だけ動かせばよい状態にするには、もう1本腕が欲しい。
超安定モバイルディスプレイ&タブレットスプリングアームスタンドという長い名のものがあった。
オンラインストリーマーとは、ライブ配信や録画放送の活動で収益を得ている人をいう。
やってみよう意欲の強い人が多いのだろう、こんなことを試した人がいた。
「配信中に自分の配信画面に連続して入り込み」
さて、結果は。
「国勢調査のお願い」という袋入りの書類が配られてきた。
「インターネットでの回答が とても便利です」
と書いてある。
給付金のときはだいぶ手こずったオンライン、今度はまともに行くのかと、ちょっと気にかかる。
それはよいとして、大見出しの下の1行は何だろう。
国勢調査対象に、日本語の読めない人も入っているのか?
「HDDを壊さない使い方」という記事があった。
モノは壊れるこわれると思っていると、早く壊れそうだ。
毎日付き合うモノは、慣れが粗末な扱いを呼ぶから気を付けよう。
むかしプログラミングのセミナーで、キーボードの裏側まで指先が突き抜けるのではないかと思うほど激しくキーを叩く人を見た。
壊すのはどんな人と考えていたら、それを思い出した。
Intel のモバイル向け新型 CPU は Tiger Lake となづけられているという。
虎と湖、湖のほとりで虎に食われる話もあった。
こういう名前はひらめきで付けられるから、命名の由来探訪は無意味。
だが、湖からガボガボと水を飲む虎のようにデータ処理をこなしてくれそうな名ではある。
パソコンの音声系統のジャックには、マイク入力専用、ヘッドホン出力専用、両者兼用の3種類がある。
Zoom で発生音の伝わらないミーティング参加者がいた。
イヤホンの差し込みを抜くとマイクが動作する。
マイク入力専用のジャックにイヤホンのジャックを差し込んでいたのではないかと想像できる。
同径で寸法さえ合えばどちらにも使えると思い込まれていたようだ。
専用の場合は、入出力逆には差し込みができないよう径を変えておけばよいのに、なぜそうしないのだろうか。