goo blog サービス終了のお知らせ 

うっかりユーザのパソコン奮闘記

パソコンを使っていて感じたあんなこと、こんなこと、気ままに書いていきます。

知らなかったよ:16 電力消費

2018年09月20日 | 千差万別

パソコンを動かしているのは何ですか、と尋ねられたとき、OSと答える人と電気と答える人の比は、経験年数によって増える傾向にありそうに思います。
ということは、パソコンを長く使っていると、それが電気で動いていることを気にしなくなるからです。

そんなことを考えたのは、

Windows10で電力の消費量が多いアプリケーションを見つける方法
という記事を見つけたからなのですが、もう一つ、

Microsoft Edge は、バッテリーをなるべく消費しない省電力設計
という記事があったからです。

ただ、電力消費が少ないことと、使い勝手が良いかどうかは、別の話のようにも思います。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


知らなかったよ:1 水冷パソコン

2018年09月05日 | 千差万別

ちかごろ本格読取、本格翻訳など「本格」という言葉が目につきます。

ためしにググってみた本格群のなかに、「本格水冷」というキーワードがありました。

何を水で冷やすのかと思ったら、水冷のパソコンなのです。

ファンが唸りだすほどの酷使、100万円もかけるなら、もう少しスマートに冷やす方法もありそうに思いますが、それは「水」が沁み渡った後に出てくるのでしょう。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


パソコン・チャンコ:25 ほしいもの

2018年08月29日 | 千差万別

ほしいものを、自分の手書きでメモするのは嫌な気がします。
それを、ふだん見えないところにいったん記録しておけば、衝動買いの防止にも役立ちます。
後で見たとき、なんだこんなものをほしがっていたのかと、あきれることもあります。

オンラインストアの面白い機能は、使い方を工夫すると、別の楽しみを生み出せるかもしれません。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


パソコン・チャンコ:23 わからないとき:2

2018年08月27日 | 千差万別

わからないときのわかりかたで、5年を半年に縮める方法もあるようです。

その方法が、本気のパソコン塾に書かれていました。

特殊な神業ではありません。
早くわかろうとするか、わからないことを快感と思うかの違いのようです。
後者のグループも実在しましたから、これは言葉の裏表遊びではありません。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


パソコン・チャンコ:22 わからないとき

2018年08月26日 | 千差万別

わからないときのわかりかた、四つの方法の懇切なご案内。

本気のパソコン塾に、それがありました。

わからないことが出てきたとき、疑問を持ち続ける確かな方法があります。
「こんどの会で聞いてみよう」「こんどあの人に会ったとき聞いてみよう」これでいつまでもわからないままでいることができます。
会ったときには、何がわからなかったのかを、ほとんど忘れてしまっていますから。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


パソコン・チャンコ:20 パソコン塾

2018年08月24日 | 千差万別

Qiita をまさぐっていたら、こんなサイトを見つけました。

本気のパソコン塾

標題を見ていくだけでも、何かに気づきます。
公式サイト・参考書が間違ってることもある!

これは、メディア信仰への警告とも読み取れそうです。
TVで言ってたから、新聞に書いてあったからには、「あぁ、そうですか」ぐらいの返事がちょうどよいのでしょう。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


パソコン・チャンコ:14 無駄な知識

2018年08月18日 | 千差万別

パソコンがなかなか覚えられない人は、覚えようとしているからだと、ようやく気付きました。

パソコンを覚えようとするほど無駄な努力はありません。
自分で作ってみようとするものが何もなしに、大工道具や調理具の使い方を覚えようとするのと同じです。

覚えよう覚えようと努力を重ねている人は、知識を持ちたいという欲求だけしかなかったのです。
パソコンを使ってみたいというだけの人に、「おやめなさい」は不親切、いろいろな機種や周辺機器をそろえることをお勧めしたほうが満足を得られるかもしれません。
覚える努力は無駄になっても、モノを買いそろえることは経済の活性化に役立ちますから。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


パソコン・チャンコ:3 ごみ屋敷パソコン

2018年08月07日 | 千差万別

ごみは自然にはたまりにくいものです。
ごみの溜まる条件を整えさえすれば、どんどんたまります。

<ごみ屋敷パソコンの作り方>
1.ゴミの入れ場所を用意すること
 元からある「ごみ箱」では何か物足りない気がして、なんでも放り込んでおけるフォルダーを、わざわざ別の名前を考えて作っておく。

2.選択利用の機会到来を信ずること
 できたものはみな保存しておけば、最上のものを選ぶ機会が必ず来ると信じて、たとえば同じ場所で2回シャッターを切ったら2枚の画像を違う名前で保存しておく。

3.削除は「ものを捨てる」のでよくないと思い込むこと
 ものを捨てれば、捨てなければよかったと思う、後の祭り気分が嫌って、とりあえず邪魔にならなければ削除せず、そのままにしておく。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


不便を楽しんでいないか:21 寝たままPC

2018年07月24日 | 千差万別

暑くて起き上がるのも嫌だという人向けに、寝たままでパソコンを使うスタンドがあるようです。

パソコンを置くのでなく引っかけて固定しておく構造が確かなものかどうか、写真ではわかりません。
ドサッと落ちたら、痛かったりデータがなくなったり災難が降ってくるので、用心が必要でしょう。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


ふと気づいたこと:31

2018年04月09日 | 千差万別

Windows8 以降のスタート画面のタイルの行列には、見るたびにまだ嫌気を誘われます。
見る必要のないものが、見てくれ見てちょうだいと、次々に押し掛けてくるからです。

Windows10 では、タイルのカスタマイズが簡単にできるようになっているので、アプリのスタートアイコンを探し回るばからしさから解放されるよう、自分用に改造、いかがですか。
できれば1回、せいぜい2回目のクリックで常用アプリをスタートできるようにしたいものです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


ふと気づいたこと:30

2018年04月08日 | 千差万別

アプリ画面の右上には、通常小さなボタン・アイコンが三つ並んでいます。
右からアプリの終了、画面の大小、画面の出没の順です。

このボタン群はなぜ右上にあるのか、見つけやすく押しやすいからでしょう。


Web サイトに出てくるお誘いボタンの多くは右側にあります。
パソコンを使う人は右利きが多く、マウスを右手に持てば、お誘いに乗せやすいボタンの位置は画面右側ということになるからでしょう。

ボタンを見かけるとつい押してみたくなる人は、左手でマウスを動かすとよいかもしれません。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


ふと気づいたこと:26

2018年04月04日 | 千差万別

パソコンのサポート中に、そのときに実施している作業とは無関係の質問が飛び出すことがあります。
聞くほうは思いついたら聞いておかないと忘れてしまうので、時も場合もお構いなしに尋ねます。
そういう質問にすぐ答えても、聞いたほうは瞬間ああそうかと思うだけ、その場の気が済むだけで、ほとんど記憶にとどまることはありません。
それでも答えなければ次の質問が出にくくなり、作業と関係の深いだいじな質問も、聞かれずじまいになってしまいます。

質問への回答をすぐやるか、溜め置いてやるか、出たとたんに溜めすぎず流しすぎずの判断を迫られます。

QAの対応方法は、プログラム設計でオンライン処理とバッチ処理のどちらを選ぶかにも似たところがあるような、そんな気がしています。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村