goo blog サービス終了のお知らせ 

うっかりユーザのパソコン奮闘記

パソコンを使っていて感じたあんなこと、こんなこと、気ままに書いていきます。

何かのときに:5 モバイル

2018年12月12日 | 千差万別

持ち運びが容易にできるものを、一般にモバイルと呼んでいます。
元来持ち運びするものでない自転車を、持って運べるようにすると、モバイルサイクルという名がつきます。
自転車の後につないで引っ張る、昔リヤカー今トレーラーを、さらに持ち運びできるようにすると、モバイルサイクルトレーラーになります。

ノートパソコンは、もともと持って運ぶことができたのですが、持ち運びをもっと楽にしたものができ、つながっていたところが切り離されて、それぞれにモバイルがつながりました。
モバイルノート、モバイルパソコンです。

モバイルの後につける言葉がだんだん増えてくると、区別が厄介になってきます。
なんでもモバイルとだけ呼んでおけば、別にしなくてもよい分類の面倒を避けられます。
通じればそれが呼び名というわけです。
ハチ、クマと同類なら憎まれることもないでしょう。

目の前にあるもの、話の主人公であるものが、そのときはそれがモバイルだということにしておけば、違うとは言わずにすみます。
USBフラッシュメモリーをUSBと呼んで間に合わせるのと同じやりかたです。

実体はモバイルであるのに、そう呼ばれないものもあります。
スマホやガラケーなど、別名がつくと、モバイルと呼ぶのは間違のような感じさえしてきます。


なにごとも軽便の裏には不確かさがついてまわります。
モバイルと呼ばれるものにも、どこか共通した隙があるようです。

こんな記事がありました。

モバイルフィッシングの“誤解”と“事実” 真に有効なセキュリティ対策とは?

ご参考に、どうぞ。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


忘れても大丈夫:28 バックアップ

2018年12月04日 | 千差万別

データのバックアップを、その場そのときの思いつきでファイルごとにやっておくと、バックアップとして役に立たないことがあります。
こんなことが起こるからです。

1.バックアップした場所を忘れてしまい、どこにあるのかわからなくなる。
2.本体のデータを編集したのに、バックアップ側は古いままになる。
3.バックアップしたファイルと、していないファイルが混ざり合う。

さて、どうしたらよいでしょうか。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


忘れても大丈夫:27 処理の階級

2018年12月03日 | 千差万別

忘れたことの後始末にも方法がいろいろありますが、これにも階級をつけることができます。

上 : 何をどうして忘れたのか、考えながらの後始末
中 : 人にたずねながらも、自分で何とかする後始末
下 : 手間暇はかけたくない、すっかりお任せ後始末

どれをとるかはお好み次第、生活習慣のことですから。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


忘れても大丈夫:18 治療食事

2018年11月24日 | 千差万別

もの忘れの9割は食事で治せる」という標題のサイトがありました。

そのとおりに食べるだけでもの忘れがなくなるとは思えませんが、食べることは生きる意欲のあらわれでもありますから、「これでやってみよう」という心意気で、もの忘れが防げるようになっていくのでしょう。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


忘れても大丈夫:13 パスワード

2018年11月19日 | 千差万別

パスワードを忘れて困らないためには、忘れにくい決め方をしておけばよいのです。
それにもうひとつ、もし記憶があやしくなっても自分だけが思い出せる関連語をつくっておいて、脳のバックアップをさせるとよさそうです。

個人で使うパスワードの忘れにくい決め方とは、自分にしか意味のわからないように決めるということです。
誰にも相談せずに決めることが肝心で、ひとに決めてもらうのはいちばんヘボな手です。
生年月日や住所などは最悪です。

自分にしかわからないことには、たとえば、何台か乗り換えたマイカーの最初に手に入れたナンバーというのもあります。
クルマが変わればもうだれにもわかりません。
家族や知人が覚えていたとしても、それをパスワードにしていることを秘密にしておけばよいので、二重施錠と同じ効果があるでしょう。

記憶があやしくなったときに確かめる方法は、その番号をカナ読みにしてその言葉を覚えておくことです。
これも自分だけが承知していれば、だれにもバレません。
入力するときには声に出さず、その言葉をあたまのなかで思い出しながら打ち込みます。
このときパスワードは、暗誦番号になっています。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


忘れても大丈夫:12 検索対象

2018年11月18日 | 千差万別

検索エンジンをうまく動かすと、たいがいのことは覚えておく必要がなくなります。

このありがたいシステムにも、困った欠点があります。
人間は、生活上の必要がなくなると、その機能がどんどん低下するということで、検索エンジンは、使えば使うほどユーザーの記憶機能を低下させていきます。

便利な検索も、キーワードの入力途中でほかのことに気を取られると、何を検索しようとしていたのか、それが思い出せなくなってしまうこともありそうです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


忘れても大丈夫:9 紛失記事

2018年11月15日 | 千差万別

「ノートパソコンを無くした時の対処法」について書いた前の週に、実際に新聞記者がその失敗をしていたことが、「見つかった」という記事からわかりました。

「見つかった」記事は他社のデジタル版だったので、ご当社はどうなのかとページを開けてみても見当たりません。
まさか書かないことはないだろうと、「PC 紛失」でサイト内検索をしてみたら出てきました。

「見つかってよかった」記事でも、表に堂々とは出しにくかったのでしょう。
探せば見つかる、無報ではない、またやっているお得意の手のようです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


ダブルクリック:25 マウス診断

2018年10月31日 | 千差万別

Word のファイルが変になったというので、そのファイルを開いてみると、なぜそうなったのかご当人の気づかないテキストボックスが挿入されていることがあります。
そこに文字入力はできるので書き込んで、次に移ろうというときうまくいきません。

したつもりがないのに、いらないオブジェクトが挿入されているのは、動かした覚えがないのに指が動いてしまっているのです。

ダブルクリックをしたつもりがないのに、ダブルクリックと同じ状態になるということがときどきあれば、またやってしまったとイラつくでしょう。

ところが、ダブルクリック間違いの場合には、ユーザーのせいではないこともときにあるので、チェックしておくとよいことをまとめたサイトがありました。

ダブルクリックの暴走でイラッとした時に確認しておきたいことと対処法あれこれ

念のためにちょっと回り道をして確かめておくと、おおそうだったのかということに巡り合う機会も生まれます。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


ダブルクリック:22 ダブル誤操作

2018年10月28日 | 千差万別

ファイルを開こうとダブルクリックすると、ファイルのプロパティのダイヤログボックスが開いてしまうという異変が起きることがあるようです。

[Alt] キーのうっかり押しを2回続けた、ご丁寧なダブル誤操作が原因になる場合もあります。

Windows には 「固定キー機能を有効にします」 という設定があって、それが有効になっていると、[Ctrl]、[Alt]、[Shift]、[windows ロゴ] キーは、それぞれ2回押しで、押し続けているのと同じ状態になります。
これなら片手で操作ができます。

通常操作ではこの設定は必要がないので、コントロールパネルから設定場所を見つけ出してチェックを外しておけば、ダブル誤操作のご難はなくなります。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


ダブルクリック:11 専用ボタン

2018年10月17日 | 千差万別

ダブルクリックの苦労知らずという、専用ボタンのついたマウスが売り出されたときもあったようです。
10年ほど前のことで、いまこのメーカーのサイトでは、製品の仲間に入れられていません。

ボタンが多すぎて、不要のダブルクリック・ミスが増えたのではないでしょうか。
少数の便には多数の不便を招くことがあります。

なんでも練習なしにできるようにしようと考えると、人間らしさから遠ざかっていきます。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


ダブルクリック:9 マウスのエラー

2018年10月15日 | 千差万別

「ダブルクリックでなく一度だけクリックしてください」
「一度しかやってませんが」

ダブルクリックがうまくいかないのではなく、その逆のこともときには起こります。

原因はいろいろあって、どれがあてはまるのかは一つ一つつぶしていくより仕方がありません。
もしキーとなったら、マウスを買い替えたほうが早いでしょう。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


ダブルクリック:3 無意識

2018年10月09日 | 千差万別

クリックとダブルクリックを、はっきり区別していない人がいます。
クリックするつもりで、無意識にダブルクリックになってしまい、クリックとは別の働きを要求していることに気づきません。

何もしないのに画面がめちゃくちゃになってしまったとか、パソコンが動かなくなってしまったとか、そういう場合は、気付かずにダブルクリックしてみたり、ダブルクリックをまたダブらせてみたりしていることが多いそうです。
意識してないことは、何をやっても「何もしてなかったのに」と、ご当人は思っています。

この間違いをなくす、「いらち」退治に何かよい方法はないものでしょうか。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村