海鳴りの島から

沖縄・ヤンバルより…目取真俊

ハーウガミ(井泉)拝み

2024-06-10 22:29:19 | 米軍・自衛隊・基地問題

 10日(月)はグングヮチグニチ(旧暦五月五日)で、父方の祖父の出身地であるキシムトゥ(旧岸本部落)の人たちが使ったヤナジガーを清掃し、供え物をして拝んできた。

 沖縄島では泉や井戸のことをカーというが、今帰仁ではK音がH音に変わり、ハーという。

 ハーウガミというのは祖先が使った泉や井戸を拝むことで、命を支える水が枯れることがないよう神に祈りをささげる。

 昔はキシムトゥの人たちが集まって賑わったそうだが、水道が普及してハーも使われなくなり、ハーウガミも廃れつつある。

 年に一度この場所を訪れ、草木を刈っているのだが、私が死んだらこの場所も忘れられてしまうのだろう。

 雨が降るなか森にはホーピル(アカショウビン)の鳴き声が響いていた。

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 海上行動/航路で土砂を運ぶ... | トップ | 雨のなか県議会議員選挙に立... »
最新の画像もっと見る

米軍・自衛隊・基地問題」カテゴリの最新記事