goo blog サービス終了のお知らせ 

晴耕雨読で住まいを造ろう

都会を離れ農的暮らしをしながら、日々住まいについて考え、家造りを家族と共にDIYで実現させた日記・・その後

天井底目の見切縁

2008年07月14日 |  雑工事その他
 壁や天井の仕上げに構造材が化粧でぶつかるところ。



上の画像は小屋裏の方杖が天井にぶつかるところ。
普通ならボードとの隙間はパテ埋めやシリコンシール打ち、あるいは15x15mm角くらいのヒモ打ちで済ませていると思う。

タムリンさんは底目の納めが好みではないそうだが・・
今回私が採用したのは、フクビを使った底目。
10mmの目空かしになるが、なにぶん斜めの材料だから広角側は大きく侠角側は狭い・・まぁ、いいっか。

それよりなにより、ふにゃふにゃのプラスティック建材を45度ぴっちりに切りそろえるのが難しい。天井の高い所なら目立たないが、今回は小屋裏の低い天井。ほとんど目の高さにあるようなものだから、荒が目立つ目立つ。。。。

マスキングテープとシリコンコーキングで誤魔化すしかないかな?


にほんブログ村 住まいブログ ←押してくれると励みになります
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 外装工事を再開 | トップ | 杉板サイディングの塗装を頼むヨ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
異質のものの接合 (YUKI-arch)
2008-07-14 17:16:25
仕上げ材と、
構造材のぶつかるところは
微妙になりがちですね。

塗装との関係で調和するのだと思いますが・・・。
返信する
スタッコ仕上げなら (awaji_aic)
2008-07-14 19:38:48
ラフに塗った面から突き出しているイメージも良いのですが、今回は目が近い天井でしょう。
予定しているプラネットウォールもおとなしいテクスチャでまとめようと考えています。
だから後で隙間が開くのは・・どうも。
積層材や乾燥木材を使っていれば、さほど気にしないのですがネ。
返信する
底目地が嫌いな訳では・・・ (酔っ払いのタムリン)
2008-07-15 09:37:42
ここの納めは難しいですね。

方杖側に固定してボードとはフリーにするような納めがあると良いですね。


返信する
ルーズフリー (awaji_aic)
2008-07-15 21:09:34
施工が施工ですから、けっこう
ルーズフリーじゃないかな?(^^;
返信する

コメントを投稿

 雑工事その他」カテゴリの最新記事