晴耕雨読で住まいを造ろう

都会を離れ農的暮らしをしながら、日々住まいについて考え、家造りを家族と共にDIYで実現させた日記・・その後

正倉院展に行ってきました

2018年11月08日 | 野良仕事や日々の生活



秋晴れの続く昨日、淡路島から奈良まで二人で出かけました。

阪神電車と近鉄奈良線が相互乗り入れになったので、車とバスを乗り継いで神戸三宮へ行けば、あとは座席に座ったままで奈良公園の入り口に到着します。
阪神間から奈良方面は、思いのほか時間がかかり、昔、郷里から親などが出てきて案内する場合など、法隆寺などは一日潰れてしまうコースでした。
その意味では、京都観光はコンパクトにまとまっているので、いくつかの名所を回ることができます。

それはさておき、

淡路を朝ゆっくりと出発して、お昼には奈良です。先に昼食をとってから猿沢の池、興福寺、奈良公園内にある国立博物館、そのあとは東大寺へと。
歩数計では1万歩を超えていました。先日の東京見物も1万歩超えでしたから、最近はよく歩いていることになります。

奈良へは二十数年ぶりでしょうか。かすかな記憶しかありませんが、ずいぶん様子が変わっています。
まず、海外のお客さんが増えていること。修学旅行生は相変わらず多いです。
もちろん、鹿さんも(増えたわけではないでしょけど)たくさんいました。
鹿の角切りが終わったあとなので、雄鹿の頭には角がありませんが、小鹿の数が多かったような気がします。

鹿せんべい。
私の記憶では、鹿がお礼を言うように頭を下げてからせんべいを与えるようにと(誰がレクチャしたのかは不明)覚えているのですが、ほとんどの人が、すぐにあげるので、頭を下げる鹿が少なかったような気がします。
少し行儀が悪くなったような・・
それでも野生ですからね、鹿さんたちは。ほっこりする光景です。

それと、東大寺からの帰り、おみやげ物屋の並ぶ参道を、他の見物客を避けながら歩いていると、地元の方でしょうか、箒と塵取りで参道の上に転がったり踏みつぶされた鹿の糞を掃除されていました。
あのような方が居られるので、観光地の美しさが保たれているのでしょうね。
感謝。

博物館は、混雑しない時期を狙ったつもりで、切符を買うまではスイスイでしたが、中はやはり混雑。
ま、急ぐことはないので、流れに身を任せて、ゆっくりと鑑賞してきました。
今回はやはり、『玳瑁螺鈿八角箱』が大人気です。

とても美しい箱でした。

でも、世界中の王家の宝物(テレビなどで紹介される)と見比べると(下衆な発想ですが)、日本の天皇家って、質素だな~と感じました。

ただし、それは残念に思うのではなく、日本の王家(皇室)の美徳であり、誇りに思えることではないかと。
そう感じました。




コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ストーブの保守 | トップ | 勤労感謝...だったかな? »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (omachi)
2018-11-08 17:22:14
歴史探偵の気分になれるウェブ小説を知ってますか。 グーグルやスマホで「北円堂の秘密」とネット検索するとヒットし、小一時間で読めます。北円堂は古都奈良・興福寺の八角円堂です。 その1からラストまで無料です。夢殿と同じ八角形の北円堂を知らない人が多いですね。順に読めば歴史の扉が開き感動に包まれます。重複、 既読ならご免なさい。お仕事のリフレッシュや脳トレにも最適です。物語が観光地に絡むと興味が倍増します。平城京遷都を主導した聖武天皇の外祖父が登場します。古代の政治家の小説です。気が向いたらお読み下さいませ。(奈良のはじまりの歴史は面白いです。日本史の要ですね。)

読み通すには一頑張りが必要かも。
読めば日本史の盲点に気付くでしょう。
ネット小説も面白いです。
返信する
Unknown (awaji_aic)
2018-11-13 11:28:33
確かに歴史を予備知識として知っておくと、奈良観光は、より楽しくなるでしょうね。
ご紹介ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

野良仕事や日々の生活」カテゴリの最新記事