破風板や鼻隠しを取付け始めました。と言っても、私は板の端を持っているお手伝いみたいなものなんですけど、あの面倒な面戸板は、自分で取り付けました。
下の画像の右から二列目の軒桁の上に、垂木の天端合わせで位置決めして釘打ち固定してある板。(一番右は 鼻隠し:垂木の軒側先端を固定する板)

まぁ、自慢するような仕事ではありませんが、それなりに道具を使って大工・・大八、大六・・くらいの仕事はしたような・・気分。それが昨日。
今日(9日)は夕方には雨が降り出し、明日も一日雨だとか・・。なんとか屋根の仕舞をやり終えたかったのですが、天窓、棟周りを残す状態までしかできませんでした。雨が降り始める前にあわてて撮影したのが下の画像。手ぶれしてます。
(新しいデジカメ・・欲しい!)

合板を張っていないところは天窓が取り付くところです。
構造用合板t=12をN50の釘で150mmピッチで打ちつけます。大工さんがコンプレッサーを段取りしてくれたのですが、「私が金鎚で打ちます」とミエ張って頑張りました。まだ全部終わってません。
コン詰めると腱鞘炎になりそうなので、合間を見てインパクトドライバーで接合金物の(残りの)ネジ止め。
今日もお疲れ様でした。
←押してくれると励みになります
下の画像の右から二列目の軒桁の上に、垂木の天端合わせで位置決めして釘打ち固定してある板。(一番右は 鼻隠し:垂木の軒側先端を固定する板)

まぁ、自慢するような仕事ではありませんが、それなりに道具を使って大工・・大八、大六・・くらいの仕事はしたような・・気分。それが昨日。
今日(9日)は夕方には雨が降り出し、明日も一日雨だとか・・。なんとか屋根の仕舞をやり終えたかったのですが、天窓、棟周りを残す状態までしかできませんでした。雨が降り始める前にあわてて撮影したのが下の画像。手ぶれしてます。
(新しいデジカメ・・欲しい!)

合板を張っていないところは天窓が取り付くところです。
構造用合板t=12をN50の釘で150mmピッチで打ちつけます。大工さんがコンプレッサーを段取りしてくれたのですが、「私が金鎚で打ちます」とミエ張って頑張りました。まだ全部終わってません。

コン詰めると腱鞘炎になりそうなので、合間を見てインパクトドライバーで接合金物の(残りの)ネジ止め。
今日もお疲れ様でした。
