管理栄養士Atsukoの日々

 コーチングを用いた栄養・食事相談が得意です。
 専門:透析を含む腎疾患・糖尿病・生活習慣病・栄養教育

焼きナスの皮

2012-10-10 22:32:20 | 家事
先日アップした焼きナスの写真を見て、
娘のママ友達から、

「どうやったらあんな風にきれいに皮が取れるの

と質問を受けました


答えは

「とにかく、皮と身が剥がれるまでしっかりと焼く」のがコツです


私は、魚を焼くグリルのところで、18分ほど焼いています

研修会打ち合わせ

2012-10-09 22:42:11 | 仕事
今日は、1月にある研修会のサポートをして下さる製薬会社の方がわざわざお越し下さり、
打ち合わせを行いました

いつも研修会を行う際は、
参加者数や参加職種、机やいすのレイアウト、PC、資料等
いろいろとお聞きしてから
研修会で行うロールプレイやワークの内容を決めるようにしていますので
直接お話を伺うことができ安心を致しました


今回は100名規模の研修会です


パワーを十分に溜めて臨もうと思います

ブログの閲覧数が・・・

2012-10-04 22:55:42 | その他
ありがたいことに増えております

ランキングもかなり高い順位が付くようになりました
ありがとうございます


閲覧数が増えた理由は、多分、
連載している雑誌の10月号にブログのURLを掲載したためと思います。

いつもお世話になっている編集者のNさんから
掲載してはどうか?との提案を頂いたからです。

Nさんは、随分と前から私がブログを始めているのをご存じで
いつも閲覧して下さっているのです。

ブログをしていることを紙面で公にすることには
ちょっぴり抵抗もありましたが、
信頼のおけるNさんが言って下さっているのだから
何かメリットがあるかもしれないと思い
公開することにしました


ブログを密かに始めて早5年。。。

昨日、あらためて読み直していました


その時々の自分の思いが文面から伝わってきて
懐かしい気持ちになりました。


あまり大した内容ではありませんが、
読んで下さっている方には、
私を通して管理栄養士の仕事や
子育てをしながら働いている女性について考えたり、
反面教師にして下さればと思います

今後ともどうぞよろしくお願いいたします

今日もお弁当

2012-10-03 08:16:11 | 子育て
台風のため給食が中止になった月曜日に続き、
今日も小6の息子は、お弁当



今日は、市の陸上大会があるのです

息子は、リレーと走り幅跳びに出場予定

前々から、今日は、お仕事を入れておらず
時間になったら様子を見に行って見ようと思っています


息子のお弁当箱は、保育所時代から使っているので
サイズが小さく、そろそろ買え時かな…と思うのですが、
本人が換えたがらないので、そのままなのです

肥満度-10%の痩せっぽっちの息子にたくさん食べてほしい!
(以前は-25%、食事を食べさせていないと思われるほど、ガリガリでした)

なのでいかに、この小さなお弁当箱に最大限の量を詰めるか

いつも大きな課題です


今日は、フライパン1つで作れる料理ばかり
ご飯
牛肉の甘辛煮
かぼちゃのソテー
ピーマンのゴマ炒め
スパゲティー
ちくわのきゅうり詰め
トマト
果物(オレンジとグレープフルーツ)

今日の晩御飯

2012-10-01 22:22:40 | 家事
お野菜をたくさんいただきました




新鮮なうちが一番栄養価が高いので、早速、今日の晩御飯になりました





小松菜の煮びたしは、娘の大好物

作り方は、いたって簡単

小松菜をお湯またはレンジの葉物茹で機能を使って、固めに茹で、水気をきっておく
(できれば芯を長めに、葉の部分は軽く)

おだしにおしょうゆ+多めのみりんを入れ、
そこへ千切りにした油揚げを入れ、ひと煮立ちさせ、
さらに茹でた小松菜を入れ、ひと煮立ちさせれば完成

油揚げは、安売りの時に、まとめ買いし、冷凍庫で凍らせています
凍ったままでも簡単に包丁で切れるのでとても便利です!
油切りせずに、そのまま使っています


さてさて、焼きナスもいたって簡単!!

ナスの皮をフォークで何箇所かつついておき、
そのままグリルで15分程度焼き、皮をむいて食べやすい大きさに切る

ナスを焼いている間に漬け汁を作成
だし汁にお醤油+お酢少々+砂糖少々+お好みですりおろし生姜

酸っぱいのが好きな方は、お酢を増やしてみて下さい
お砂糖を少し入れるのは、酸っぱさを軽減させるためです

ナスが、暖かいうちに漬け汁につけて、鰹節をかければ完成