goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽてと倶楽部

じゃがいも伝来の地 『長崎』
雲仙普賢岳の裾野に広がるじゃがいも畑。
ここ愛野町は北海道に次ぐ「ポテト王国」です。

こちらは発芽の最盛期

2018-11-16 | ジャンボにんにく
蕎麦を刈り取りながらこちらも毎日チェック。



植え付けが半月ほど遅れたぶん、
蕎麦の収穫とピークが一緒になってしまいました。



きょうで80%ほど発芽していますが、
ニンニクの場合は出揃うのに時間がかかります。

結局、出ないままというのも・・

それにしても、
わが家のニンニクたちは広い畑に高畝式。

しかも、
植え付けの間隔も昨年より広めで贅沢三昧です。

予報では暖かいのもあと数日とか、
なんとか寒くなる前に出揃って欲しいところ・・・




「にこまる」新米をご希望の方
=======================================================
☆ 左サイドバーの「メッセージを送る」
 または、下記アドレスに「資料欲しい」のメールください。
 折り返し案内状と申込書をお送りします。
   atcchin@mail.goo.ne.jp  
   注:@を半角@に置き換えてください。


  ←クリックで応援をお願しいします。

ジャンボの発芽始まる

2018-11-07 | ジャンボにんにく
植え付けが半月ほど遅れたジャンボにんにく。

いま発芽が始まっています。



雑草防止に掛けている
黒マルチの下から尖った芽を出しています。

ジャガイモの発芽と違って細く尖っているので
小石と見分けやすいかもしれません。

中にはマルチを突き破って発芽しているのも・・・
凄いにんにくパワーです。

やみくもにマルチに穴を開けてしまうと
雑草が芽を出しますので要注意です。





「にこまる」新米をご希望の方
=======================================================
☆ 左サイドバーの「メッセージを送る」
 または、下記アドレスに「資料欲しい」のメールください。
 折り返し案内状と申込書をお送りします。
   atcchin@mail.goo.ne.jp  
   注:@を半角@に置き換えてください。


  ←クリックで応援をお願しいします。

ニンニクにマルチング

2018-10-28 | ジャンボにんにく
久しぶりにまとまった雨が降ってくれたので、
さっそくニンニクにマルチを掛けました。



保湿と雑草対策が目的です。



本来は10月初旬、
稲刈り前に植え付けたかったのですが・・
最近、朝夕は冷え込んできましたが問題ないでしょう。

春ジャガイモと同じ高畝にマルチングということで、
必ず聞かれることが・・・・「春ジャガイモ?」「何植えとっと~?」


昨日の夜で配達作業が終了。
白米希望の方の精米もすべて終わりました。

きょうから小分け発送準備に取り掛かりますので、
準備が出来次第随時発送の予定です。





「にこまる」新米をご希望の方
=======================================================
☆ 左サイドバーの「メッセージを送る」
 または、下記アドレスに「資料欲しい」のメールください。
 折り返し案内状と申込書をお送りします。
   atcchin@mail.goo.ne.jp  
   注:@を半角@に置き換えてください。


  ←クリックで応援をお願しいします。

ニンニクの植え付け

2018-10-23 | ジャンボにんにく
一日分の稲を刈って乾燥機に投入した後、
配達までのわずかな時間を利用して・・・

きのうでジャンボニンニクの植え付けを終えました。

昨年の長雨の後の植え付けに比べれば、
晴天続きで土はサラサラ状態で
ずいぶん植え付けは楽でした。





ジャガイモ君たちに用地を譲ってもらい
4列と半分ほど植え付けることが出来ました。



今回もジャガイモと同じ高畝式で
なんと家のニンニクたちは贅沢なことでしょうか。

稲刈りもあと一枚になったところで、
午後から本降りの雨となり今日の稲刈りは延期。

畑のジャガイモとニンニクにとっては恵みの雨となったようだ。

人間にとっても休養日といきたいところだが、
溜まりに溜まった事務処理が・・・





「にこまる」新米をご希望の方
=======================================================
☆ 左サイドバーの「メッセージを送る」
 または、下記アドレスに「資料欲しい」のメールください。
 折り返し案内状と申込書をお送りします。
   atcchin@mail.goo.ne.jp  
   注:@を半角@に置き換えてください。


  ←クリックで応援をお願しいします。

こちらも同時収穫

2018-05-21 | ジャンボにんにく
今年の早い春の訪れと季節外れの暑さのせいか
こちらも下葉が枯れだしてきた。



試し掘りしてみると
収穫してもいいぐらいの大きさに。



ジャンボニンニクはネギの仲間に属し、
例年はジャガイモの収穫が終わって
タマネギと同じ6月に収穫しているんですがね・・・

今から畑へ出勤します。



春作新ジャガ「デジマ」をご希望の方
=================================================
☆ 左サイドバーの「メッセージを送る」
 または、下記アドレスに「資料欲しい」のメールください。
 折り返し案内状と申込書をお送りします。
   atcchin@mail.goo.ne.jp  
   注:@を半角@に置き換えてください。


  ←クリックで応援をお願しいします。

旬の味覚

2018-04-28 | ジャンボにんにく
今年もたくさん出ています。

この時期ならではの旬の味覚。



ジャンボニンニクの芽です。



途中で切れないように根気強く
上手く引き抜いてやるとなんと50cmもの長さに。

そうは言ってもなかなか難しく、
約半分は途中でプッツンしてしまいます。

気の短い人は向きません。



もう少し早ければfarmers’marketに最適なんですが・・・



ほのかなニンニクの香りが漂い、初夏を感じる瞬間です。



今年は生育が早いようで、
早めの収穫になるかもしれません。






>>クリックで応援をお願しいします。

じっと春を待っています

2018-02-07 | ジャンボにんにく
10月に植え付けたジャンボニンニク。

3株の芽をマルチから出してやったことで、
ほぼ100%の芽が出揃ったところです。

いきなりこの寒空に放り出すのも可哀相だったのですが、
これも春には力強い太い茎にするためです。





今年の長く続く寒波にじっと耐えて春を待っています。



こちらは平戸にんにく。
ひ弱過ぎだが春までもつか。

そんなに寒波も続かないだろうし、
春めいてくるまでもう暫くの辛抱だ。




  ←クリックで応援をお願しいします。

にんにくパワーをお裾分け

2018-01-20 | ジャンボにんにく
来週はまたもや寒波襲来で積雪の可能性もあるとか。

サツマイモ、蕎麦、ジャガイモの収穫を終えた畑では
いまジャンボにんにくだけが育っています。

見るからに寒そうです。



しかし、冷たい北風が吹いても積雪してもなんのその。
じっと春が来るのを待っているのです。

大雨、大雪、低温注意報・・・
天気予報がどんなに悪かろうと
ニンニクはまったく心配する必要はありません。

きょうも新たに発芽しているのが数株発見。
これでほぼ100%に近い発芽率で来春が楽しみです。

少し暖かくなって春めいてくると
ぐいぐい成長して見違えるほどになってきます。

こんな気が楽な作物はありませんね。



今年は家の裏畑から昇格して
ジャガイモ畑を間借りするまでになっています。





  ←クリックで応援をお願しいします。

ジャンボにんにく

2017-12-13 | ジャンボにんにく
こちらも寒さに耐えています。

このまま春先までじっとして
暖かくなるのを待つのです。

霜にも強く、雪が積もっても枯れることはありません。



ちょっと暖かくなってくると
息を吹き返したようにぐんぐん成長するんです。

家のニンニクたちは
この広い畑を我が物顔でひとり占めしてなんと贅沢なことか。

隣りの畝との間隔は60センチもあるんです。



毎年、発芽が遅い株があって
他に追い着けるか気になるんですが・・






「にこまる」新米をご希望の方
=======================================================
☆ 左サイドバーの「メッセージを送る」
 または、下記アドレスに「資料欲しい」のメールください。
 折り返し案内状と申込書をお送りします。
   atcchin@mail.goo.ne.jp  
   注:@を半角@に置き換えてください。



  ←クリックで応援をお願しいします。

発芽の最盛期

2017-11-07 | ジャンボにんにく
田んぼに感けているうちに畑のほうは
ジャンボニンニクの発芽が始まっています。

数年前、大阪豊中の会員様Zさんから数十鱗片を頂戴し、
試行錯誤しながら家の裏畑で増殖栽培していましたが
今年初めて本田にデビューしました。

そもそも今季はジャガイモ蛾に食い荒らされ、
秋ジャガイモの種イモが不足したため
畑に余地が出来たということもありますが・・・



ジャガイモの掘り取り機が使用できるように
春ジャガイモと同じ高畝式のマルチ掛け栽培です。

収穫時に掘り起こす必要が無く、
掘り取り機を使うことで収穫作業が非常に楽なんです。

広々とした畑でわが家のにんにくが一番贅沢ではないでしょうか。



左の画像はジャンボですが、
右は平戸にんにくを今年初めて植え付けました。

ジャガイモの栽培期間90日に比べ、
ニンニクは半年以上という栽培期間が長いため
雑草管理も含めて長丁場になります。



つまり、今育っている秋ジャガイモを収穫して、
年明けに植え付ける春ジャガイモと収穫が同じ時期になるということですね。

まだ5アールほど余地が残っていて、
タマネギやブロッコリーもいいのですが、
ジャガイモとのペーハーの相性が悪いので思案中です。




「にこまる」新米をご希望の方
=======================================================
☆ 左サイドバーの「メッセージを送る」
 または、下記アドレスに「資料欲しい」のメールください。
 折り返し案内状と申込書をお送りします。
   atcchin@mail.goo.ne.jp  
   注:@を半角@に置き換えてください。



  ←クリックで応援をお願しいします。