goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽてと倶楽部

じゃがいも伝来の地 『長崎』
雲仙普賢岳の裾野に広がるじゃがいも畑。
ここ愛野町は北海道に次ぐ「ポテト王国」です。

熱中症の一歩手前?

2022-07-27 | 日々の農作業
今朝は夜が明けるのと同時にジャガイモ畑へ。





春ジャガイモの収穫の後、
種を蒔いていた緑肥の刈り取りです。

鋤き込むためには細かく裁断する必要もあり、
そこで登場するのがハンマーナイフモアという機械。

トラクターに装着するタイプもあるんですが、
緑肥が成長しておらずほとんど雑草ということもあり
いつも歩行型を友人から借りている。





日の出とともに気温はぐんぐん上昇。

しかも無風となればもう最悪。

身体中から汗が。
額の汗は目に入って沁みる。

きょうは熱中症の危険性が極めて高くなると予測され、
「熱中症警戒アラート」が出されていた。





4枚の畑の刈り取りを終えたのはお昼近く、
機械の掃除をしていたら・・・

突然、何か意識が朦朧と・・・

慌てて水筒を取り出し氷水を被りながら
軽トラのエアコンのスイッチON

暫くするとなんとか平常に戻った。

数年前にも田んぼんで同じ経験したことがあるが、
あれが熱中症の一歩手前だったか?

皆さん、これからが夏本番、
熱中症注意しましょう。




「長崎の変」とは?長崎の新たな変化やチャレンジを応援し、
その魅力を発信するプロジェクトです。

いま翡翠ナスが・・

2022-07-25 | 日々の農作業
一度収穫して、
ちょっと目を離していた隙にこんなに。





裏の畑にほったらかされていたが、
芽かきと支柱を立ててやったことで勢いがついたようだ。


おいおい、そこの君!

何を恥ずかしがってんだよ。

こっち向けよ。





いい顔してるじゃないか。

でも、笑えるね。

今の裏畑の様子は
恥ずかしくてとてもお見せすることは出来ません。

雑草も我が物顔で蔓延っているもので・・・





こちら翡翠ナスの予備軍。

美味しい秋ナスを期待して。





9月の博多FM出店に照準を当て、
ジャガイモの代わりにダビデの星が張り切っています。

その頃、感染状況はどうなっていることか・・

来月はエントリーを断念しました。





「長崎の変」とは?長崎の新たな変化やチャレンジを応援し、
その魅力を発信するプロジェクトです。

百姓顔負け!

2022-07-23 | 日々の農作業
大阪豊中市のZさんから豊作のお便り。

バラエティーに富んだ夏野菜が。





な、なんと9種類の夏野菜。



ジャンボピーマン


長ナス


千両ナス


丸オクラ


キュウリにタマネギ


ここまではまだ分かりますが・・

こ、これは???



丸型ズッキーニ(グリーンエッグ)


今まで見たことない。

さらに、さらに、



かぐら南蛮


伝統的野菜で唐辛子の一種で、
種とそのまわりの白い部分は激辛らしく
料理するときはゴーグルと手袋は必需品とか。



万願寺とうがらし


さらに、ご当地京野菜のひとつで万願寺とうがらし。

果肉は分厚いけど柔らかくて甘味があり、
種が少なく食べやすいのが特徴だとか。


定年退職されてから益々菜園に力が入ったようなZさん、
自宅のある豊中から菜園のある京都亀岡まで
小一時間かけて通勤栽培だとか。

過去にもジャンボにんにくやダビデの星などの
珍しい野菜を送ってもらったこともあり、
今ではファーマーズマーケット等で客足を止める役目を担っている。

最近では苗の状態で送ってもらうことも多く、
まともに手入れも出来ない無精者には非常に有難い。

今年も移植が遅れてしまったが、
いま裏畑では翡翠ナス、トマトが最盛期に。




孫4、5も大喜びでした。





「長崎の変」とは?長崎の新たな変化やチャレンジを応援し、
その魅力を発信するプロジェクトです。

やっちまった・・その後

2022-07-17 | 日々の農作業
一難去ってまた一難。

あの後がまた大変でした。





これどうする?

前輪の左タイヤは溝の上で宙に浮いているし、
バックするもスリップして後輪は空回りするだけ。

また同じようにトラクターで引っぱり上げるにしても
登り口を塞がれては向こう側に行けない。

トラクターで押すことも考えたけどそれはチョット?

田植えを待つ苗たち・・・気は焦る。

フォークリフトでもあれば・・

こういう時に一番頼りになるのが
兄貴分(母方の一番上の従兄)で建設業を営むTさん。

さっそく電話して状況を説明すると
道具を持って社長(息子)と一緒に駆けつけてくれた。

裏山の急傾斜対策用のフェンスの柱を利用して
ワイヤーを引っ掛けてジャッキで巻き上げ、
軽トラが少し後ろに引き上げられたところで、
前の部分を全員で正面にずらすことで脱出しようという案。

なるほど、そうと話が決まれば
長男も加わり頭数も揃ったところで即決行。

しかし、思ったように簡単にはいかなかったが、
苦労しながら無事脱出できたというわけです。

幸いにも建物にもエアコンの室外機にも間一髪で被害なく、
ただ、そんなに目立たないが軽トラのフロントが・・





言い訳になるけど、

出入り口の凸に片側の前輪が乗り上げたことで
ハンドルが左に切れたまま止まってくれず・・・

真っすぐ正面に向ってくれたら
トラクターで受け止めてやったのに・・・

たまたま日曜日で学校も幼稚園も休み、
5人の孫たちは窓越しに脱出劇の一部始終を。

将来、みんなが気を付けるように
今回は悪いお手本を見せてやったというわけ。

次回、従兄と飲むときのアテにされますね。

お騒がせしました。





「長崎の変」とは?長崎の新たな変化やチャレンジを応援し、
その魅力を発信するプロジェクトです。

やっちまったー!!

2022-07-13 | 日々の農作業
今年の田植えのハプニング。





田植えといっても田植え作業ではなく、
裏の畑に軽トラを入れて
苗を田んぼへ運び出す時のことでした。

荷台いっぱいに苗を積み込んだところで
思いも寄らぬゲリラ豪雨に見舞われ、
早く出ないと土がぬかるんで立ち往生も。

案の定、タイヤは空回り、
まったく身動き取れなくなった。

止むを得ず折角積み込んだ苗を
ずぶ濡れになってすべて取り下ろし、
再度脱出を図るもまったく手応えなし。

仕方なく雨が上がるのを待って
代掻きから戻ったトラクターがいたので
引っぱり出してもらうことに。

上手く抜け出たかに思えたのだが、
ちょうど入り口の凸に乗り上げていたので
もう一息と思ってさらに引いた途端、


あれ!あれ!あれ!






だれか運転席に乗せておくべきだったー。

後悔先に立たずですね。





「長崎の変」とは?長崎の新たな変化やチャレンジを応援し、
その魅力を発信するプロジェクトです。

共演の記憶が・・

2022-06-28 | 日々の農作業
最近、夜も9時をまわるとウトウト状態だったが、
きのうは久しぶりに遅くまでテレビに見入ってしまった。

加藤剛の最後の映画出演となった
『今夜、ロマンス劇場で』

2018年公開された映画で、
加藤剛は激やせ姿でその公開から4か月後に亡くなっている。

加藤剛といえば、
毎回人情味あふれる裁きを下していた
大岡越前守忠相のイメージが強い。

その大スター加藤さんと実は四十数年ほど前、
TVドラマで一度だけ共演したことが。

とは言っても勿論こちらは学生の頃エキストラでね。(笑)

日テレ系で放送されていた
確か『ちちんぷいぷい』とか言うようなテレビドラマ。

よみうりランドの一角にあった生田スタジオで、
柔道着姿で道場での乱取りのシーン。

加藤剛と共演の森田健作は黒帯で、
当時の加藤剛の格好良さは忘れられません。

もちろんこちらは白帯を絞めさせられ
数回のリハーサルを行ったあといざ本番。

本番後、数十秒ほどの撮影シーンを確認してハイOK。

ドラマの中で如何いうシナリオ、繫がりかも分からないまま、
道着を着て待ち時間のほうが長かった記憶があります。

当時、田舎のおふくろに前もって放送日程を電話していたのだが、
「ああ、加藤剛しか見ていなかった・・・」だって。





「長崎の変」とは?長崎の新たな変化やチャレンジを応援し、
その魅力を発信するプロジェクトです。

訳ありジャガイモ大放出

2022-06-23 | 日々の農作業
明日、6月25日(金)と26日(土)の二日間、
博多ダートガレージセールにて
この春作で収穫の規格外ジャガイモ大放出です。





デジマという品種特有の奇形イモです。

専門的には二次成長といって
晴天が続いたなかで突然雨が降った時に発生?

他には自然割れといって、
土の中で自然に裂け目が入ったイモも。

博多のおばちゃんたちに言わせると

「形が悪いだけ。」
「包丁入れたら中身は同じ!」
「美味しさは変わらんもんね。」

「そーです。そのとおり!」





いつもの事ですが、
面白い形も出てきました。

明日からのガレージセールをお楽しみに!

※ダートコーヒー様に販売を委託しています。


◇◇開催場所◇◇
九州ダートコーヒー株式会社
福岡市博多区金の隈3-10-12
http://www.dart.co.jp
🅿有り





「長崎の変」とは?長崎の新たな変化やチャレンジを応援し、
その魅力を発信するプロジェクトです。

耕起三昧

2022-05-06 | 日々の農作業
三昧の最後は雑草の鋤き込みを兼ねて
田んぼの耕起三昧です。





いまの時期に耕起しておくと
雑草も無くなって来月は随分楽になります。











毎回シラサギくん達が並走してくれます。

目的は餌となるカエルや虫。

トラクターに驚いた蛙がジャンプした途端パクリ。
目が良いのには驚かされます。





今回初めてかな?

それにしても動きは素早い。





きょうは一匹の緑のアマガエルに出会って
首をかしげて考え込んだ挙句パクリとはいかなかった。

何だと思ったのか。
理由は不明?









すでに日も暮れて
ちょっと暗くなったけどやっちまえ。





明日から頭の中はじゃがいもモードに。





「長崎の変」とは?長崎の新たな変化やチャレンジを応援し、
その魅力を発信するプロジェクトです。

草刈り三昧

2022-05-05 | 日々の農作業
すべての田んぼのあぜ際の除草、
鍬作業が終わってホッとするのも束の間、
今度は畦畔の草刈り三昧です。

畦畔や土手がある田んぼは、
全てというわけじゃないのでまだマシです。







舗装されていない農道の土羽や
一番最下流域の配水路の土手などです。







管理はそれぞれ隣接する所有者が
するようになっています。

わが家では委託を受けて耕作している田んぼが
意外とこういう場所が多いんです。







言わせてもらえば
余計な作業ともいえますね。

これから子や孫の世代になると
引き受けてまで耕作することは無くなるのでは。

基盤整備が急がれます。





「長崎の変」とは?長崎の新たな変化やチャレンジを応援し、
その魅力を発信するプロジェクトです。

非接触型〇〇

2022-04-06 | 日々の農作業
このところスーパーもコロナ禍の時代に合わせたように
非接触型ショッピングへと向かっている。

最近よく行くスーパーのレジ会計も。

最初は戸惑っていたが
ちょっとは慣れてきたかな。





店員側とお客側双方にディスプレイがあり、
商品の読み取り登録は店員が行い、
併設された精算機で精算するというセミセルフをよく使っています。

直接現金のやり取りがなく、
店側も商品バーコードのスキャンのみなので、
業務負担の軽減になり感染予防対策にも繋がるらしい。





もう一つは商品バーコードの読み取りから精算までの
すべての操作を我われ利用客が行うフルセルフレジも併設されていて、
現金決済だけでなくキャッシュレス、ポイント還元まで可能だとか。





レジ案内係員に言われました。

「時間がかかっても構いません、
 ぜひ次からフルセルフレジに挑戦を・・・」

商品バーコードの読み取りに手間取って
面倒そうだから・・・が本音。

確かに若い世代や購入商品数が少ない場合は
フルセルフレジを利用している人が多いようだ。

これからは専用スマホとレジが連動して
買い物かごに商品を入れる段階でデータを読み取らせ
最後に決済するだけとなるらしい。

ガラケー人間は取り残されてしまいそうで
そろそろ年貢の納め時。

・・・スマホかな?





「長崎の変」とは?長崎の新たな変化やチャレンジを応援し、
その魅力を発信するプロジェクトです。


  ←クリックで応援をお願しいします。