goo blog サービス終了のお知らせ 

新鹿山荘控帳

山荘管理人が季節の移ろいを、書きとめました
写真の無断使用はお断りします

移動和菓子屋の向うに桜があった走水で

2018-03-29 18:02:35 | グルメ
スギ花粉に見切りをつけて思い切って横須賀に出かけました。「ヒメウ」がいるという噂があって。
現着後地元のCMにヒメウは目の前にいるよと教えられ、即撮影に入りました。その後どんどん移動され沖合のテトラにカワウと一緒に日向ぼっこです。
目を放すと遠目にはカワウとよく似ておりまして、判別に困りました。

そんな中、国道16号沿いにヒメウを追跡しておりますと、国道のカーブの隅に1台の車が駐車しています。ワゴンのリアドアが開いておりそこに暖簾がかかっています。いわゆる移動販売です。近寄って覗いてみると和菓子屋さんです。男女2名で接客しています。明るく愛想のいいお二人でした。
客が途切れるまで待って、私もちょこっと注文しました。みたらし団子とあんこ団子です。
客足が途絶えていたので、写真撮っていいですかと聞いてみました。

ーーー『鳥撮に来たのですが鳥がいません、写真を撮ってブログに載せていいですか?宣伝しますよ』と聞くと快諾して頂きました。
車の前後と左側の商品一覧などを撮影し、ちょこっと取材です。
横須賀の駅の方にお店があるそうで、『いつもここに出ているのですか?』と聞きますと、『この時期、あそこのサクラが期間限定で一般公開されますので、ここで店を出させていただいてます。と言いますか勝手に車を止めて商売しているのですが』と言う返事です。

様子を見てますと、駅の方から海岸を散策している方々がこの店によってなれた風で注文していきます。私に〇〇がおいしいのだと、教えてくれたお爺さんもいました。そのまま前方に歩いていきます。また前方から少女が走ってきて、お箸ありますか、一膳で良いですと貰って駈けて戻っていきます。
どうも先程和菓子を買っていったようです。なかなか繁盛しているお店のようです。ではその情景を。


こんな風に路肩で販売しています。「横須賀市鴨居の山口屋と言う和菓子屋さんでした。

歩道側のボディーには、商品一覧が。

ボンネットにはお店の幟りでしょうか。日除けの替り? 話し込んだので、「栗どら」を追加注文しました。


もう一度1枚目の写真です。
遠くに桜が見えますね。これが横須賀市の走水水源地のサクラの一般公開の場所でした。3月24日から4月2日までの限定公開です。HPで見ると芝生に家族連れが座って桜を眺めていました。
この水源地は横須賀市の非常用の水源地で、普段は立ち入り禁止区域です。桜にはさほど関心が無いのですが、水源の汲みあげ設備?が面白そうな建物でした。時間があったのですから見学すればよかったです。

横須賀方面から、米海軍関係の家族の方々と思われる皆さんも桜見物に来たのでしょうか大勢にすれ違いました。
買った「みたらし団子」と「あん団子」と「栗どら」は、初夏の陽射しを浴びて海を見ながら頂きました。みたらしもあんこもおいしかったです。磯辺が有ったらよかったのに。栗どらがとても美味しかったです。

「ヒメウ」は整理が終わり次第報告します。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ことしのV.C.のつづき

2018-02-15 18:02:19 | グルメ
毎年ヴァレンタインのチョコレートを贈ってくれる方がもう一人います。
その人の今年のチョコレートは、「モロゾフのレオン」です。モロゾフのチョコレートは結構好きでよく知っているつもりでしたが、レオンは初めてです。
その栞を見てみると。

洗練された風采の中、さらりと漂う遊び心”LEONーレオン”
       それはこだわりの美意識を持つ
    お洒落な大人に贈りたいスペシャルなブランド
       高級感あふれるシックなボックスに
    ファッショナブルなときめきを閉じ込めてー。

まるで私にぴったり
高級チョコレートが二つ続きました。ゆっくり頂きます。




栞の内容を書き込むため箱を開けました。PCの周りの空間は、チョコレートの香が
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ことしのV.C.は

2018-02-14 18:02:26 | グルメ
毎年バレンタインのチョコレートを贈ってくれる芦屋の知人がおります。
今年は(株)アラカルト社の「蜷川実花コラボレーションのチョコレート」と言うチョコレートでした。
私のブログのバレンタイン報告を毎年ご覧の方々はお分かりになると思いますが、毎年選りすぐりのお店のチョコが届くのです。
もう十年以上になるでしょうか、同じものが届かないのは全くびっくりします。いくら神戸、芦屋、大阪と有名店が目白押しでも選んでいただくのは大変と思っております。
送り主の談話によりますと、「なかなかこれはと言うチョコ―レートが見つからず、大丸神戸店で、この綺麗な派手なパッケージに目が行って、即決しました」とのことでした。店員によるとこの綺麗な箱をとっておいて、小物入れにする方が沢山いらっしゃるということでした。



蜷川実花は有名な方ですからあえて申し上げることもありませんが、彼女のブログの記事によりますと、
『私の写真を使ったオリジナルパッケージは全部で3柄8種類❤️💙💜 新宿タカシマヤ(1月25日〜)、渋谷ヒカリエ(2月2日〜)、西武池袋(2月4日〜)をはじめ、全国の有名百貨店で2月14日まで販売されています今年のバレンタインチョコは、(株)アラカルトのバレンタインチョコレートの、蜷川実花コラボレーションレーションチョコです』だそうです。
会社のHPによりますと、チョコレートはベルギー製だそうです。
スピードスケート女子1000mを見ながら頂きます。


紙袋も重要だそうで、追加で掲載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3分で作れる「リンゴジャム」を

2018-02-11 17:27:18 | グルメ
昼間スーパーで買い物をしていますと、そろそろリンゴも終わりかと言う雰囲気です。入り口近くのワゴンに安売りの傷物?の林檎が籠に入ってありました。
そうだジャムでも作るかと、思いつきました。昨年暮れに、NHKのためしてガッテンで3分で作れるリンゴジャムをダビングしていたはず。
後はレモン汁だけ。これは瓶詰めで代用することにしました。

福島県のフランス料理のシェフがスタジオで実演してました。


すりおろしたリンゴをフライパンで強火で煮詰めるだけです。
大体に煮詰まったら火を止めて、レモン汁を入れ、さらに砂糖を入れて混ぜるだけです。

この時はリンゴ1個すりおろして200g、レモン汁は大さじ1杯、砂糖は20gでした。
普通のジャムですとリンゴの半分の量の砂糖を入れるのですが、今回作る量はリンゴ1個です。とりあえず説明通り20gにしました。
わたしは、初めてレシピで料理を作るとき、初めての時はレシピ通りにまず作ることにしています。その上で次回はアレンジするようにしています。
反省するとすれば、リンゴ色の赤味が少し足りないことです。赤味が強くない安いリンゴだからかもしれません。あるいは紅玉ではなかったからかもしれません。

試食してみました、やはり薄めの甘みです。次回はもう少し多く砂糖を入れようかと思っています。ただ小ぶりのガラス鉢に入れるほどの量です。冷蔵庫に入れてすぐ食べてしまいますので、こんなものでもいいかとも思います。明日の朝食が楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり「王熟」が好き

2018-01-28 17:17:45 | グルメ
1月半ばからお味噌が切れてました。用事が立て込んで他県のお店まで買いに行く時間がありませんでした。
一昨日昼ごろ所用が終了、ターミナル駅でしたので私鉄に乗り換え買いに行きました。社長と奥さんと言いますか、いつものお二人が店番されておりました。
お元気でしたかと声を掛け合ってさて品物をとなりましたが、結局最近一番気に入っている越中味噌(富山)の「王熟」にしました。
500gを2個口にしてもらいました。1個はすぐに味噌ケースに入れ、1個は冷凍庫で保管です。


以前なんどか紹介しましたが、王熟の成分数値です。

味覚 中甘 原材料 米・大豆・塩塩分11.6% 麹比率120%カロリー190 タンパク質9.7 脂質4.4炭水化物27.9 ナトリュウム4.6 熟成期間6ヶ月以上  (お店のHPから).

独特の「浮糀味噌」白い糀が、花の様に浮遊します。麹比120%とはこういうことを言います。
長年越後(新潟)の少々しょっぱい味噌になじんできましたが、一昨年ごろからこの王熟が気に入っています。親戚の女性陣にも好評です。
この極寒の季節、鍋にたっぷり御御御付けを作っても翌日も食べられるので助かります。
この店には全国の味噌30種類以上あるそうですが、しばらく王熟が続きそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「merci」なのにドイツのチョコ

2018-01-26 18:02:45 | グルメ
お正月のお土産交換会の成果品もそろそろ残り少なくなってきました。賞味期限が五月だったこのチョコレートが最後になってきました。あ、トルコの綿菓子はまだ少し残ってます。

この「merci」チョコレートはときどきヨーロッパ旅行のお土産で頂くものです。これは国内で見つけたので買っておいたとのことでした。
ドイツのおすすめのチョコレートだそうです。『merci』とはフランス語の『ありがとう』です。(私の第二外国語はフランス語でした。学生生活でまじめに勉強したのはフランス語だけでしたが、もう全く忘れてしまいました。残念)でもドイツのお菓子メーカーSTORCKの商品です。
調べてみると、スーパー等で気軽に買うことができる、庶民派チョコレートだそうです。それなのにとても美味しいと評判のチョコレートです。

通常サイズは、一箱 20個入り、箱の薄さも魅力。かさばらないので、スーツケースでも場所をとらず、バラマキ土産にも最適との噂です。あの有名なチョコレートは箱がぶ厚いですからね。
4つの種類があって、頂いたこれはドイツのオススメチョコレート~ 赤箱で8種類20個入っています。




パッケージはこんなです。
2片1個でで長さ8センチあります。ですからついついまた食べたくなってしまいます。気を付けねば。

今記事を書いているのが5時過ぎです。これから相撲を見るか迷っています。全治1年6ヶ月、有罪判決を受けた事件を隠ぺいしているなんて、ここに極まれりです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トルコの綿菓子「ビシュマニエ」

2018-01-23 18:02:45 | グルメ
昨夜9時ごろでしたか、口寂しくなりましてキッチンをガサゴソ。
見つけたのがこのトルコの綿菓子、「ビシュマニエ」です。
いつもお話しする知人のお嬢さんのトルコ土産です。数年前に頂いてから虜に(トルコに?)なってしまいました。

見た目はちょっと変な様子ですが、綿菓子特有の舌の上に載せるとすぐに溶けてしまう、はかない甘さがいいです。
独特の製法の、クモの巣のように細いお砂糖の繊維が口の中で溶けます。
独特の味は小麦粉とバターで作られているからだそうです。YOUTUBEで以前トルコの街なかで5~6名の男性が作っている様子を見たことがあります。
初めて食べた時いろいろ調べてみたのですが、日本での入手はかなり困難なようです。大好きな人がそれなりにいるようで関連のお店に入荷するとすぐに売れてしまうそうです。

画像は小分けして頂いたものですが、この位なら一度に食べられますが、やはり甘さを考えますとお箸でちびりちびりとつまんで食べるのがよさそうです。
勿論濃いお茶がそばにあれば言うことなしですね。手でつまんだらはかなく崩れ去ってしまいます。


繊細な和菓子と言うことはできませんが、これはこれでその魅力を知ってしまったらかないません。
知人のお嬢さんは先日帰国しました。ですからお土産ではもう入手できません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年新春土産交換会報告追加

2018-01-07 17:03:16 | グルメ
土産交換会の追加報告です。
所謂商品ではありません。手作りのお土産です。毎年頂いているのですが、栗の渋皮煮を紹介します。
例年秋に造られ、新春交換会でお土産に提供されるのです。
栗の産地で有名な兵庫県の丹波まで知人が出向いて購入した栗で、毎年作ってくれます。
密閉されていますの、他のお土産がを食べ終わってから、ゆっくり食べる習慣になっています。GWになっていることもあります。

1個づつ栗の実を食べて、最後に残った冷たいシロップ(開封後冷蔵庫出鬢を保管しておりますので)をパンにつけて食べるのが、2度おいしい食べ方です。トーストに浸しても最高です。
市販されている渋皮煮は大変高価ですので、簡単にはお勧めできる食べ方ではないですが。機会があったらぜひお試しください。


シロップに浸すのはきりがありませんので、食べ過ぎに注意が肝要です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年新春土産交換会報告

2018-01-06 17:17:06 | グルメ
2018年新春土産交換会の成果です。


1.ドイツ メルシーアート20本 スティック状のいろいろな味があります。私の好きな外国製のチョコレートの一つです。(5/15)
2.銀のぶどう シュガーバターの木4種詰合せ 市賞味期限が短いものが多い中、2月15日は助かります。(2/15)
3.ガトーフェスタハラダ ラスク詰合せ 昨年判明したラスク好きの私のために(2/3)
4.ikari フィナンシェ 神戸にあるいかりスーパーが洋菓子を作っているのを知りませんでした。(1/30)
5.麻布かりんとのキューブ箱8個詰め合わせ 唐辛子味噌やアップルパイ味などいろいろです。(4/2)
6.たねやのふくみ天平と生菓子の詰め合わせ 食べる直前に最中種と併せて食べる美味しい最中で好きです。生菓子は賞味期限があるのでまだ開けません。(1/26と2/11)
7.ねんりん家 マウントバーム そごう横浜店で私も何度か購入。お早目にお召し上がりと言うので、もうありません。(1/11)

説明の最後にある日付は賞味期限です。2月の中旬までにある商品をどう食するかが問題です。お裾分けをしましょうか。
今年もいろいろ頂きました。感謝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「神戸モリ―ママのラスク」を頂くために

2017-11-03 18:08:08 | グルメ
先日関西の知人から電話がありました。
☎『何かクッキーを贈りたいのけど、欲しいものある?』と。
そんなこと急に言われても困ります。

送ってくれる趣旨はすぐにわかりましたし、軽い気持ちで言ってくれたのも理解できました。
☎『何か考えて連絡して!』 とりあえず考えることにしました。
関東にも関西にも、いや全国に美味しいお菓子はふんだんにあります。その中でじゃどれが良いかと言われてもですね。

色々悩みました。わざわざ買っていただくのですから。
①その店が遠くにはないこと。
話題の有名なお店があるとします。でもそれが丹波の山奥にポツンとあるお店だたら、わざわざ買いに行っていただくのは申し訳ないでしょう。
神戸から大阪あたり、つまり阪神間でついでの時に買いに行ける場所にお店があればいいわけです。

②小袋詰めの商品もあること。
大体クッキーなどをネットで調べますと、箱づめが多いです。軽い気持ちで送ると言ってくれているのですから、数百円単位の袋詰めを組み合わせてくれればいいのです。それに最近は宅急便の輸送費も高くなっていますから。そんなつもりでした。

さてそんな条件でクッキー等を探すことにしました。取敢えず検索したのが「神戸のお土産ベスト10」系のサイトです。これなら阪神間にお店もあります。

で見つけたのが「神戸モリ―ママのラスク」です。(実はラスクが好きなのです。よく出かけるダムの近くにある山の中のパン屋の、食パンサイズのラスクが気に入っておりまして、店に出ている時は買って帰ります。)
関西では大変有名なラスクで、「1日10000枚売れるラスク」と評判のラスクらしいです。
☎『モリ―ママのラスク!』とすぐり知人も分かりました。


女性に喜ばれそうな沢山のバリエーション、プレーンから始まり、アールグレイ、メイプル、ストロベリーなどなど。それからチョコレートをラスクにコーチングしたいくつかの味。実はもう残り少ないのですが、肝心の味の種類を忘れてしまったのです。大きな箱詰めでびっくりです。
健康診断を終えた安心感から、ついつい食べてしまいました。秋の夜長のひと時の楽しみでした。残りはあと2つです。

あそれから、以前紹介したリーフメモリーのチョコレートは、健康診断が終わるまでとうとう一つも食べずに我慢しました。
これからゆっくり食べることにします。ただたくさんいただいたので、少しこちらの知人に分けようかとも思っています。12月ごろ山奥のその知人のお宅に遊びに行くことになってますので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする