goo blog サービス終了のお知らせ 

新鹿山荘控帳

山荘管理人が季節の移ろいを、書きとめました
写真の無断使用はお断りします

「メロンクリームソーダ」を作ったぞ!

2017-09-26 18:02:28 | グルメ
「メロンクリームソーダ」を作るべく、昨日材料を買いに行く。
炭酸水は、サントリーの炭酸水。クリームは、森永のバニラアイスクリーム「モウ」。
これで帰宅後すぐにできるかと思ったのですが、グラスが記憶違いで、所有のグラスは喫茶店のメロンクリームソーダのイメージではなく、さらに小ぶりです。
結局昨日は作成を断念しました。

本日早朝からダムに撮影に行きました。その帰り道、2店並んだ大型ショッピングモールに寄ってグラス探しです。やはり大きなグラスはなかなかありません。2店を行ったり来たりで見つけたのがこれです。大振りのグラスです。
初めて作成しますので、グラスの容量から確認です。どの後5倍希釈ですから、シロップと炭酸を計量カップでそれぞれ量って入れます。勿論氷を入れるスペースを開けてです。そして最後にバニラアイスを大さじで1杯入れました。次回からは目分量で行けます。


大成功です。昔懐かしいメロンクリームソーダを楽しみました。
しいて改良点を述べるなら、ちょっと甘すぎます。「かき氷用シロップ」が本来強烈に甘いのか、バニラアイスが濃厚すぎたのか。
毎日食べるのはダメですね。毎日は体に悪そうです。「甘くておいしいものにはトゲがある」です。なにせ来月は成人健康診断の月ですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい喫茶店のクリームソーダを

2017-09-24 18:26:12 | グルメ
墓参り用の花を買いに行って、ついでにスーパーの安売りのワゴンを見てみますと、夏に販売されていたかき氷用のシロップが半額セールになってました。
いかにも甘そうなシロップですが、ラベルに、ソーダで5倍に割るとお好みの炭酸水になると書かれていました。
アイスクリームを入れればクリームソーダになるはずと、いちごとメロンを2本買いました。半額ですから1本100円以下です。150mlの小瓶ですから、外れてもがっかりはしないでしょう。

ブルーハワイとオレンジもありましたが、昔からメロンクリームソーダが大好きで、ひところ喫茶店ではコーヒーではなくメロンクリームソーダをづっと頼んでおりましたので、メロン味2本とイチゴ味1本にしました。

ネットのレシピでメロンクリームソーダを調べてみると、カキ氷用シロップで作るとあります。ビンゴです。炭酸水とバニラアイスを明日買いに行きます。
飲んでみての感想はまた明日以降です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組み合わせにびっくり「信玄餅にランチパック」

2017-08-28 18:02:14 | グルメ
大型ショッピングセンターに先ほど出かけました。食品売り場をうろうろしていると見つけたのがこの商品です。
ヤマザキのランチパックはときどき面白そうな商品を見つけますと購入しているのですが、今日見つけたのは久しぶりの大びっくりです。
ランチパックの中身が「あの信玄餅風」だそうです。「桔梗屋」ロゴと特徴のあるパッケージですから、タイアップしているのでしょう。裏を見たらタイアップしてます。
HPでは来月の新発売。売り場では多分明日か明後日の発売になっていたと思います。この売り場には今日登場だそうです。先行発売です。その辺も気に入っての購入です。

桔梗屋の信玄餅は好きな菓子の一つです。勿論ひと箱の購入は最近は少なくなりましたが、ばら売りでは時々買ってます。
ですから中身の味の想像は付くのですが、ランチパックとの組み合わせになるとどうでしょうか。
もうすぐ夕食ですから、今日は食べるのは我慢です。明日の10時のお茶に出しましょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南ア産グレープフルーツ「ルビー」

2017-08-04 18:02:04 | グルメ
昔からグレープフルーツの「ルビー」が大好きでした、特にこれからの季節の南ア産のが大好きです。そのほか偶にはトルコ産も入手できます。
色はなんと言っても「ルビー」です。普通のグレープフルーツも嫌いではありませんが、個人的勝手なこだわりで「ルビー」一途です。
この南ア産も安くなっておりまして、大玉一つで100円を切っていたと思います。


蛍光灯の加減でこんな色ですが、実物は全体に赤味があります。


半分カットでこれだけジュースが絞れました。全体でこのマグカップぎりぎり1杯分です。実測で300CCありました。
これだけでもかなりおなかが膨れます。
これからしばらく美味しい季節が続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり「王熟」にしました

2017-06-14 18:02:59 | グルメ
数年前から神奈川の某市にある味噌の卸から味噌を購入しています。何度か書いたと思いますが、割烹やラーメン店に全国の味噌を卸しあるいはブレンドしての販売をしている店です。たまたま見つけ、小売りも100gからしてくれるということで、10種ほど食べ比べてから、現在の2種に落ち着いて食べております。

1種類は新潟の越後味噌でこれは20年来なれ親しんだ製造元から取り寄せをしおておりました。が、数年前に取り寄せがダメになり、探して現在の店にたどり着いたのですが、その辺は過去に何度か書いております。

この店で最終的に落ち着いたのが越後味噌(新潟)「香吟粒」です。慣れ親しんだ越後味噌の味は、忘れられません。
もう一つ新しく見つけたのが何と越中味噌(富山)の「王熟」です。北陸から離れられない偶然にびっくりです。北海道、津軽、仙台、信州と味噌を少量づつ食べ比べて探したのですが。

さて今回残っていた「王熟」が先日無くなり、今日は曇りだとの予報で買い出しに出かけたのですが、なんと快晴です。他にもついでの用事を重ねていましたので、泣く泣く暑い日差しの中を買出しに。

「王熟」と「香吟粒」を半々購入するつもりでしたが、お店の奥さんと話し込んでいるうちに「王熟」を2個口で購入してしまいました。


片方は、冷凍保存にします。残りは冷蔵庫で普段使いです。

念のため「王熟」について説明しますと
越中味噌(富山)
味覚 中甘、原材料 米・大豆・塩、麹比率120%(ここが特徴です。つまりミソです)、熟成期間6ヶ月以上、醸造元 日本海味噌
独特の「浮糀味噌」白い糀が、花の様に浮遊します(知人の子供さんがこれにびっくりしたそうです)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マンゴーバーム」を食べてみる。

2017-05-15 18:10:49 | グルメ
最近凝っている菓子に「レーズンヨーグルトチョコ」があります。無印良品のチョコです。価格も安いし、1袋の量もそこそこで食べ過ぎず気にいっています。TVを見ながらぼそぼそ食べています。2袋買ってもわずかです。他所の店でも探しますがなかなか売っていません。
で、それだけで帰るのはちょっと恥ずかしいので、いくつか見繕ってしかしなじみの菓子を買います。

例えば、「レーズンヨーグルトチョコ」200円×2個、「クラックプレッツェル・チェダーチーズ味」100円×1個、「バナナバウム」180円×1個などです。
バナナバウムはあのバナナの風味がしっとりと浸みたとても美味しいバウムです。1本の量も程よく、時間を空けながら食べきってしまう大きさです。
さてその隣にあったのがこの「マンゴウバウム」です。実はわたくし、マンゴウをちゃんと食べたことがありません。それほど関心がないというのが正直なところです。で、いつもバナナでは飽きるとと、今回マンゴウバウムを買ってみたのです。


これが失敗でした。
『いえね、マンゴウバウムがダメだったということではなく、私の舌がマンゴウの味を知らなかったので、このバウムクーヘンのしっとりした味がマンゴウの味なのか、はたまたよく再現されているのは判断できなかったのです。美味しいのか物足りないのかわからないのです』(江戸の職人風口調で)

私好き嫌いは多い方で、嫌いなものや関心のないものはあえて積極的に食べませんので、世の中の美味なもののいくつかを全く知らないで過ごしてきました。そのいくつかは名前を言うととても恥ずかしいということは分かっておりますが。

読書の際やTVを見ながら口寂しいときにちょっと口に入れたいものとして、最近無印良品の菓子を近くに行った時の購入しておりますが、思わぬことで自分の好みの偏りを認識してしまったのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おー、青汁を試してみた!!

2017-04-08 17:17:01 | グルメ
自他ともに認める野菜嫌いの私。シチューや煮込みならまだ何とか食べられるものもありますが、生野菜系は全く駄目です。
どこかで書きましたが唯一飲める野菜ジュースがあります。あるメーカーのです。気の置けない訪問先の場合は、野菜嫌いですと先に話しておきます。
生野菜は苦手ですね、アオムシでもあるまいし、と思っております。

そんな私のところに先日、サントリーから『極の青汁』のサンプルが3袋送られてきました。液体ではなく粉末です。
他の商品でも、よく色々なコマーシャルでやってますね、またドラマ仕立てで人生の危機を救われたとか、死にそうな主人が助かったとか、今はお店も順調ですとかやってますね。

一面の麦畑が画面いっぱいに映し出されています。見るからに青々しい青臭いイメージです。
そんなことで、このサンプルをどうしようか数日悩みました。他のサプリメントなら錠剤ですから何の抵抗もありませんが、粉末青汁です。
色々な飲み方があるそうで、水やお湯や豆乳、ヨーグルトやきな粉をたしてとか書いてあります。
どうせなら生の青汁で確認してみようと、氷水に1袋溶かして飲みました。


飲んでみて困りました。冷水で飲んでみてもまずくないのです。青臭さもないのです。勿論おいしいとは感じられませんが、我慢せねば飲めないといったものではなく、むしろ毎朝飲んでいる某社の野菜ジュースの方が野菜の主張を感じられるほどです。
健康にいいなら飲んでみようかと思い出したのですが、こういう種類の健康食品は劇的に体質改善するものでなく、長年毎日飲んでいくといったものです。

そうしますとやはりネックは、値段です。3か月で1万円弱です。安心できるような大手メーカーの健康補助食品と言いますかいろいろ発売されてますが、なぜこんなに高額なのでしょうか。それとも健康を維持するためには相応の費用が掛かるものだと思わなければならないのでしょうか。

野菜嫌いの私が、思わぬ経験をしてしまい、びっくりして悩んでいる今日この頃です。
このようなストレスを感じるよりも、毎日楽しくのんきに生きていく方が長生きできるような気もしているのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドトールの渋谷本社のお店に

2017-04-07 18:02:03 | グルメ
神宮前交差点まで戻ってきました。さてこれからどうするかと考えました。久しぶりに渋谷へ行ってみるかと思いましたがたった一駅です。天気もいいし歩くことにしました。代々木体育館を右手に見て坂を下るファイヤー通を歩いたことがないのでそこを歩くことにしました。

渋谷方向のビルの屋上にドトールの広告が見えます。20年近くドトール一筋の私は、少し遅めの昼食にするかと当然考えます。
ビルの屋上に広告があるのだから当然あのビルの中には店があるだろうと考えるのです。
代々木体育館、岸記念体育館と歩いてきて広告塔のあるビルにたどり着きました。思った通り1Fはドトールでした。

入ってみてびっくりかなり広い店です。長年大きな店にも行っておりますが、ここが一番広いような気がしました。手前半分は通常のテーブルの配置でしょうか。奥半分に大きな噴水のオブジェがあります。噴水は水が飛び散らないような構造になってます。噴水の周囲は丸い池で取り囲んでテーブルが繋がっていてになっており噴水に向かって椅子が並んでおります。丸井噴水区域と散歩の壁際にはいつものテーブルがあります。
店の奥は大きな窓で山手線が臨まれます。

ビルの広告塔があり、一回フロアーが全部店舗になっていますから、ひょっとするとこのビルはドトールの本社ビルではと思ったのです。
食事を終え休憩した後返却口にトレーを持っていくと、中の洗い場に男性店員がいました。
名札を見ますと金のしるしが見えました。
・・・すみません、ひょっとするとここはドトールの本社?
『そうです(笑)』
・・・明治神宮から歩いてきたんだけれど、屋上にドトールの広告塔があったからもしやと思って。
『あそうですね、本社です。店長やってます』
・・・二十年近くドトール党ですが、こんなに大きなお店は初めてです。
『ありがとうございます』

・・・いつも行くのは駅前が多くて、やっぱり狭いですね。
『そうなってしまいますね』
・・・大手町や虎の門付近には、最近新しいお店で大きな店が増えてきましたが、なんとなくおしゃれっぽくなってますね。この店は昔からのテイストが残っているので好きです。
『ありがとうございます。お客さんはどちら方面に行かれてますか?』
・・・前日の明日の予定を見て、下車駅のドトールを探します。たとえば金町に鳥撮の行くなら金町の駅付近を探します。以前神戸の三宮の店に行ったよ。
『三宮にもお店ありますね』
・・・三宮の店員に、神戸まで着てこんな店に来なくてもと言われたのだけど、長年勝手知ったる店の方が楽だからと話しました。
『ありがとうございます(笑)』

長く手を止めても申し訳ないので、この辺で帰りました。
渋谷駅付近のドトールを知っていますが、何所もいつもの手狭さです。
この本社ビルの店は、広くゆったりしており奥は山手線が見えるように大きく開いてます。しかし駅から遠いのが欠点と言えば欠点です。
時間の余裕があればまた行ってみたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レトルト食品のアレルギー表示について

2017-03-21 18:02:28 | グルメ
レトルト食品のアレルギー表示につて、あれ!と思ったことがあったので、鳥撮のネタもないので書いてみます。
さいきんTVCMで、麻婆豆腐のCMが多くないですか。おいしそうだなと思っているうちに、そういえば十年以上食べてないのではと思いつきました。
最初から中華飯店の味を作ることは無理ですから、レトルトの麻婆豆腐の素を買って、豆腐とねぎを買えば自分でも作れると、先日買いに行きました。

CMが流される通り各社からいろいろな商品が発売されています。その中から四川を売りにした辛そうなな商品を選びました。
まずパッケージ通り作るのが私流です。慣れればアレンジいたしますが。

赤黒いいかにも辛そうな麻婆豆腐が出来上がりました。2~3人前です。
暖かいご飯載せて食べると辛さがちょうどよくなります。口の中がひーひーです。熱い御御御付けを飲むと大変です。
ごはん一善で半分食べましたので、残りは冷ましてから冷凍にしました。

さて問題はこれからです。10時ごろ風呂に入り12時過ぎに寝ました。ウトウトして13時ごろ。膝の裏側や周辺がかゆくなりました。首の回りもかゆくなりました。口や鼻の周辺もかゆくなりました。アレルギー症状が出てきたのではと心配になりました。
私花粉症ですから、アレルギーの下地はあります。ただ食品系では自覚症状は今までありませんでした。時々寒冷蕁麻疹が起きる程度です。
何とかショックになったらどうしようかと思いましたが、何とかそのまま小1時間で眠りにつきました。翌日は何ともない感じでした。

パッケージによくアレルギー表示があるのを思い出し、紙屑籠に破って捨てた麻婆豆腐のパッケージを取り出し、並べ直して読んでみました。
何所にもアレルギー表示がありません。この会社のHPに行って商品一覧欄を見ても、アレルギー表示の説明が見つかりません。
ストック棚にカレーのレトルトが1箱あったのを思い出し見てみると、大きくアレルギー表示が印刷されてました。この彼は別の会社の商品です。

消費者庁のHPでアレルギー表示を解説を読んでみました。かなり詳しく書いてありますが、パッケージに表示を印刷しなくていい商品なんて書いてありません。
その日、スーパーへ行ってレトルトの麻婆豆腐の棚を早速チェックです。パッケージにアレルギー表示が印刷されているのは、大体ですが半々くらいです。
念のため後ろの棚のカレーのレトルト食品もチェックすると、ほとんどの商品にアレルギー表示が印刷されています。
麻婆豆腐とカレーで材料でアレルギー対象材料がそんなに異なるとは考えられません。

どちらのパッケージにもアレルギー表示が印刷されているメーカーがあります。そのことからも、表示が印刷かどうかは会社の姿勢のような気がしてきました。
帰宅後購入した会社のHPをチェックしたけれどやはりありません。それで検索手法を変えて、「00会社麻婆豆腐アレルギー表示」ともろに打ち込んでみると、通信販売の欄の商品の詳細説明にアレルギー表示の説明がありました。
ここまでたどり着かないとアレルギー表示出会えないのは少々不親切です。

さらに今回のチェックで勉強になったのは、たとえばアレルギー表示ではなく原材料名の場所に「原材料の一部に乳成分小麦を含む」と書いてあれば、乳成分と小麦のアレルギーのある方は要注意と、読み替える必要があるとのことです。
我々消費者も自分の体を守るため、より一層の勉強が必要ですね。
先日の冷凍した残り半分、あの辛い麻婆豆腐は捨てがたい味です。怖いもの見たさで今晩食べてみましょうか。だって、先ほどチェックしたアレルギー表示にはこれと言った特異なものはありませんでしたから。

さて今夜どうなることやら。年を取ってくるとめっめきレベルが下がって来る気がします。勉強になった数日です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅くなりましたが昨夜のワインの感想について

2017-03-15 22:16:35 | グルメ
昨日のホワイトデイのお返しのワインについて、飲んだ感想が届きましたので念のため報告します。


もう一度ワインの銘柄について書きますと、
甲州 ルバイヤート甲州シュールリー2015 丸藤葡萄酒工業(株)
白、辛口です。

昨夜11時近くに電話があり、二人でそろそろ一本飲んでしまいそうと言ってました。
感想は、すっきりとしてさらにしっかりした辛口で、とても美味しいかったといいます。酒を飲まない私としてはそういわれてもと言ったところですが。
お店の方にも美味しかったと伝えてくれとも添えられました。呑み助は美味しい酒を飲むと、その酒を売ってくれたお店にも旨かったと感想を言う癖でもあるのでしょうか。
折角ですから、明後日ターミナルまで行く用事がありますので、ワインショップに寄ってみるつもりです。
サンドブレストのグラスの件ですが、なかなか飲みやすいのですが、白ワインがどのくらい残っているか分かりにくいのが弱点だ、次回は赤で挑戦すると言ってました。
確かに色ガラスを着せて、それをサンドではがすわけですから、地の透明ガラスがスリガラスになってしまうので白のワインは分かりにくいかもしれません。
本日もう一度電話があって、そのあと自宅のワインをさらにもう1本二人で開けてしまったそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする