goo blog サービス終了のお知らせ 

新鹿山荘控帳

山荘管理人が季節の移ろいを、書きとめました
写真の無断使用はお断りします

やっぱり私は「王熟」が好き♪♪

2019-03-12 18:16:13 | グルメ
半年に一度の眼科検診です。済ませて開いた瞳孔を持て余して、早めの昼食をドトールで。
食後外へ出てみると快晴です。何をしようか考えましたが、そうだ味噌が切れていたと毎度の味噌の卸へ出かけました。
電車で3駅のところにある卸です。

お店に沢山並んでいる樽を眺めてみましたが、結局いつもの「王熟」にしました。最近数年こればっかり食べてます。私一旦好きになると、めったに浮気しませんですから。
「王熟」店のHPから。
麹の香・色・やさしい口当たりとまろやかな風味
越中味噌(富山)王熟
味覚中甘、原材料米大豆 塩分11.6% 麹比率120% 熟成期間6ヶ月以上
です。


500gずつに分け、一つは冷凍庫へ保管です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ことしのVCは「ダスカジャパン クァウモテック」の「デジレー」

2019-02-15 18:33:36 | グルメ
毎年贈ってくれる関西の知人からの今年のVCは、「ダスカジャパン クァウモテック」の「デジレー」でした。
昨日着でしたが出かけており、再配達があったのは20時近くでした。その日は食べず冷蔵庫へ。
ところが今日は昨日報告した狐のお面の製作準備で、すっかり忘れて先ほど思い出したところです。ですからまだ食べていません。今夜チコちゃんと一緒に食べようかと思っています。

100年以上の歴史のあるベルギーの老舗のブランドだそうです。美味しそうですがこれから夕飯です。熟練ショコラティエのの確かな技を想像してみてください。



下段はトリュフ味です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イスラエル産「グレープフルーツ」を買う

2019-02-09 17:17:35 | グルメ
東京地方は大雪の恐れはなくなったそうですが、低温は続くそうです。安心したり、ぶるぶる震えたり忙しい管理人です。
先日都心に出た帰り、帰宅の下車駅の駅前スーパーに久しぶりによりました。品揃えはいいのですが、高級住宅地を客層にしているせいか聊かお値段が高いのです。2Fの書店によりましたが1Fのスーパーにはあまり立ち寄りません。そんな店で見つけたのがイスラエル産グレープフルーツです。

私はグレープフルーツが大好きで、特にレッドが大好きです。遠目にでもだいたいレッドかどうかわかりますので、産地と値段を判断して購入しています。
いちばん多く買うのが南アフリカ産です。その他メキシコ産とトルコ産です。アメリカ産は買いません。



イスラエル産は初めてなので買ってみました。1個138円でしたからまずまずでしょう。ネットで調べてみると輸入量はメキシコ産より上位でした。
バイヤーが違うとまた別のルートがあるのでしょう。
それほど国別で味が違うとは思えません。今晩食べてみます。一応店ではルビー(レッド?)として販売されていました。どちらだったか忘れました。

追記
今ガラスのマグカップに入れて飲んでます。基本的には普通のレッドです。ただ気のせいか飲みやすい感じがします。独特のグレープフルーツ味がやさしいと思います。大変飲みやすい。辛めのチーズカレーにとても合います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島の「うまくて生姜ねぇ」みつける

2019-02-02 17:35:43 | グルメ
どの番組か忘れましたがTVで紹介された「うまくて生姜ねぇ」を見つけました。
だいたいこのような紹介された地方の商品、東京ではなかなか売っている所が見つかりません。またネットで調べても売り切れが多いのです。
今回もそんな事かと諦めておりました。

ところがですね昨日ターミナルでうろうろしてました。中途半端な4時の予約で、何時ものように早めに出かけた私は百貨店の食品売り場をうろうろ。
全国のお取り寄せの食品などを並べた売り場を見ておりますと、なんとこの商品があるではありませんか、それも結構たくさん積んであります。
びっくりです、郊外の百貨店の地下でのコーナーです。早速購入しました。荷物になりますがカバンの隅に押し込みました。


早速その晩温かいご飯に載せていただきました。まずは基本的な味見です。
それほど生姜しょうがしていません。控えめな生姜味です。ブームの時に酢生姜を何年か食べておりましたので、直接的な生姜を食べるのに慣れておりましたけれで、この商品はショウガの強い主張はありません。毎日ご飯に載せて食べられますね。
福島の会社の商品ですが、かの地ではかなり有名だそうでレシピもいろいろ紹介されてます。
合間を見て研究してみたいと思います。私としては合格の商品です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローソン「悪魔のおにぎり」食べてみる

2019-01-15 18:02:25 | グルメ
本日リニューアル発売のローソンの「悪魔のおにぎり」たべてみました。
朝ネットニュースで読んで、こんな商品が以前売られたことを知りませんでした。どこかで見つけたら買おうかと言う程度でしたが、たまたま買い出しが必要となり急遽出かけた途中で思い出し、ちょっと遠回りしてローソンに寄ってみたのです。棚には残り一つしかありませんでした。
1個110円ですから、お手軽値段です。


左側が「悪魔のおにぎり」です。店で手に取った印象は、ちょっと小さいのではと言った感じでしたが、帰宅後量ってみると右側の「おかか」と全く同じ重さでした。見事に同じと言うところが、なるほどねと思いました。

ローソンのHPの新製品紹介では
『おいしすぎてついつい食べ過ぎてしまう」ことから名付けられた「悪魔のおにぎり」がパワーアップ!白だしで炊いたごはんに天かす・天つゆなどを混ぜ合わせ、今回はねぎとごま油をプラス。もっと悪魔的なうまさでやみつき感をUPしています』
と書かれています。早速食べてみました。簡単に言うと混ぜご飯でしょうか。しかし具の大きさではなく、もっと素材が細かくされており、見た目はよく分かりません。
混ぜご飯を口に入れて、全体のハーモニーを感じる食べ方でしょうか。不味くはありません。強烈な印象はありません。ネットで紹介されたほどのインパクトはないですが、いやな印象がないので、値段が110円と言ったところもあり、もう一つおにぎりを追加しようかと言った時につい手が伸びるかもしれません。

本日がリニューアル発売日だそうです。私は初めてですので、これから時々買ってみようかと思っています。その位のうまさではあります。
鳥撮で出かけ、ローソンで昼のおにぎりを買うときは、おにぎり二つに旨辛一つが何時もの組み合わせです。そのうちの一つをこの「悪魔のおにぎり」にしてみようかと思っている所です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御年賀は「五穀味噌」

2019-01-14 17:02:55 | グルメ
いい天気の誘われて思いついたのが、味噌の仕入れです。

年末から味噌が切れ買いに出かけるのも億劫で、インスタント味噌でしのいでおりました。
本日昼ごろふと気が付くとポカポカ陽気です。硝子戸の内側の事ですが。
で、思いついて味噌を隣の県にある数年来味噌を購入している卸の店まで出かけました。

到着する寸前に気が付いたのですが、本日は月曜日、定休日です。今更戻るにはお店に近づきすぎました。駅について電話してみると本日は仕事が忙しくて開けているとのことでした。「お待ちしてます」と言われて安心、訪問しました。
聞いてみるとあるラーメン屋さんからの味噌の注文で、ブレンドに忙しいとのことでした。味噌ラーメン屋からの注文ですから、それなりにブレンドする量も多いのでしょう。

私の注文は、本日は浮気をしないで何時もの越中浮麹味噌の「王熟」を1キロ、500gずつ2個の分けて購入です。1個は本日から頂くものとして、残りはとりあえず冷凍保存用です。
料金を支払うときに、奥さんから御年賀ですと頂いたのがこの「五穀味噌」です。300gあります。
長野県松本市の丸正醸造のブレンド味噌です。
HPによると「信州で収穫される五穀(大豆・蕎麦・麦・米・黍)をそれぞれに麹造りをして、仕込み熟成させた逸品です。五穀の粒々感があり、風味豊かな味噌です。もろキューやお味噌汁はもちろん、みりんや砂糖やネギ、椎茸などで調味し、おかず味噌にしても美味です。
賞味期限10ヶ月」とあります。


これが頂いた「五穀味噌」です。


念のため本日購入した「王熟」1キロ
切れていた王熟を先に頂きましょうか。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年新春お土産交換会報告

2019-01-06 17:17:02 | グルメ
新年お土産交換会の報告をいたします。


まだ全然食べておりませんので味の感想はできませんが、添付されたリーフレットから一部紹介します。

1.バニラビーンズ 横浜市 リッチミルクなど4種類のチョコレートサンドです。 (1月17日)
2.パティシエ コヤマ 兵庫県三田 濃厚なミルクの風味に包まれた牛乳果。
  エクアドルのカカオ産業の発展をサポートする為同国のカカオを使用しているそうです。 (1月15日)
3.シュゼット 焼ティラミス 兵庫県芦屋 (2月10日) すでに当日ワインと一緒に食べた方から好評を得ています。
4.宗家 源吉兆庵 東京銀座 津弥栗 栗きんとんと栗あんと蜜を含んだ渋皮栗の合体 (1月21日)
5.銀のぶどう グランフルーツ 東京銀座 たっぷりの果実をホワイトショコラに混ぜ込んだぶ厚いショコラ (1月25日)
6.ベルン ミルフィユ 3層のパイを専用のチョコレートで包みこんだもの (1月20日)

6番は本日食べ終わりました。ご覧のとおりカッコの賞味期限はほとんどが1月中です。このまま食べ続ければ中性脂肪の数値が心配です。
今年はチョコレート系に集中してしまいました。これがクッキー業界の流行の一端なのでしょうか。

少しづつお裾分けを考えて居ます。お土産を頂いた方々ごめんなさい。私の体も心配なので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンビニX’masミニケーキ②

2018-12-25 18:02:59 | グルメ
続いて見つけたのがセブンイレブンのサンタのケーキでした。
ご覧の通り、もろクリスマス用のミニケーキでした。
ですからミニサンタの顔が見えるケーキですから、ちょっと買うのが恥ずかしかったです。

何所からどうやって食べるにしても。顔にスプーンが入るのです。
味は特に何もなく、イチゴクリームとバニラクリームが普通においしい一人用のケーキでしたね。



今回はケースに中身が触れなかったので、ケースをはずして撮影してみました。白い髭の感じを出そうとフラッシュ禁で撮影したらこんなになってしまいました。
もう食べてしまって現物がありませんので、再撮影はできませんでした。

FMにも探しに行ったのですが、オーソドックスなクリスマスショートケーキが普通の価格で販売されていて、キャラクターのミニケーキはなかったです。残念。
これ以外のコンビニにも明日まだ売っているでしょうか。念のため探してみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンビニX’masミニケーキ①

2018-12-23 17:16:46 | グルメ
先日鳥撮の帰りに、遅い昼食をとローソンによりました。そこでふと朝の放送で、クリスマスに向けてコンビニがミニケーキを発売、話題になってることを思い出しました。ローソンにもあったと探してみるとありました。赤い可愛いデザインで早速購入しました。食べるきっかけがなく昨日食べました。「X’masルージュ」と言うそうです。

持ち帰るときに傾けてしまったらしく上部の飾りが崩れてしまいました。それで外のパッケージをはずさないで撮影しました。


パッケージを開けると甘い香りが立ち上がります。好きな香りですね。
中には、甘酸っぱいベリームースとスポンジをセットし、ムースの中には香ばしいピスタチオガナッシュが入っていると説明されてます。下に載せるととろけてしまいます。小さいながらもクリスマスの雰囲気がいっぱいです。

熱い煎茶であっという間に食べてしまいました。とても美味しいと言いますか、こんなものかとも思いますが、テレビを見ながらの一服でした。
他のコンビニにも同様のミニケーキが発売されているようです。明日探しに行ってきます。勿論クリスマス仕様のミニケーキをです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘密のケンミンショウ「ご飯がすすむ」を作ってみた

2018-12-15 17:02:55 | グルメ
先日の日本テレビの「秘密のケンミンショウ」で紹介された「全国ご飯がススム祭」の10点のうち手軽にできそうな一つを早速作ってみました。
簡単にできそうだと思ったのは、10位の青森県の「バラ焼き」です。牛肉と玉ねぎだけが材料の簡単な料理です。

全国で10県のご飯がすすむ料理が紹介されましたが、中には苦手な食材や、すぐには入手できない材料、料理の特異なお母さんたちではなくては簡単に作れなかったりして、私はとりあえず「バラ焼き」を挑戦してみました。

主な材料は牛肉と玉ねぎです。あとタレですね。放送では、実際のお店の厨房や現地の家庭の台所での料理風景が紹介された後、私たちが実際どう作るか簡単なレシピと手順が紹介されます。
「バラ焼き」の場合は、
牛肉、玉ねぎ   玉ねぎは牛肉の2~3倍  この主菜の分量が不親切にも紹介されないのです。
たれの材料    こちらは細かく紹介されてます
市販の焼き肉のたれ  200g
おろしにんにく    大さじ1/2(ニンニクが嫌いなので使用せず)
おろしショウガ    大さじ1/2
砂糖         大さじ1
おろしリンゴ     1/4個

画面で紹介された牛肉を見繕って同量らしい分量を購入、同じく玉ねぎもです。
しかしそれでもたれの量が多すぎました。たれを煮詰めようとしましたがその前に牛肉が固くなって無くなってしまいます。

味自体は合格でした。熱いご飯に載せて食べるととても美味しいです。たれが多いので多少しょっぱい感じがします。この次は牛肉を増やすか、たれを減らすかしないといけません。
このほかで簡単にできそうな料理は、鳥取県の「スタミナ納豆」でした。学校給食でも出され子供たちにも好評のようですがやはり分量がおおざっぱです。
番組のディレクターが男だからでしょうか、家庭で家族用に作るのには、とりあえずの分量の紹介が必要です。


タレが肉に絡まるように作らなければならないようです。
分量が多くなったので残った分は冷凍してあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする