goo blog サービス終了のお知らせ 

新鹿山荘控帳

山荘管理人が季節の移ろいを、書きとめました
写真の無断使用はお断りします

新居建設中か「ツミ」

2018-04-29 18:02:04 | 里の鳥
最近自宅から30分くらいの都市河川で、「ツミ」の噂がちらほらあります。
せっかくのいい天気、どこも渋滞でしょうから歩いて探しに行きました。
探せども気配無く、手持ちぶたさのCMが二人ベンチで空を眺めているだけです。
仕方なく昨年撮影した公園に寄ってみました。散歩に来られていた年配の御夫婦と遭遇、昨年と同じ場所付近にある巣を確認。
巣材の枝も新しく、今年の巣ではないかと言うことでした。さらに早朝覗きに来た方が巣の付近で「ツミ」を見かけたと言っていたとの情報でした。
その御夫婦は明日の朝また見に来ると言っておられました。

その入居予定?の巣は、これです。


昨年は雛が巣立ってからの観察でした。今年は抱卵の時期から観察してみましょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろお別れ「シロハラ」

2018-04-22 17:17:10 | 里の鳥
先日の公園の最後の最後に見かけた「シロハラ」。散策路の枝道に入った時、斜面に出てきたのがシロハラでした。
私がここにいるのははっきり分かっているはずなのに、落ち葉の中のミミズを探してチョコチョコ歩き回っていました。
その日は成果が芳しくなかったので、付き合ったやることに。この枝道には誰も入ってこなかったので、しばらく楽しめました。



公園を散歩する方々に慣れているようでした。また秋になってやって来たときは、しばらく警戒されてしまうでしょうが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうして「コムクドリ」が

2018-04-17 18:02:28 | 里の鳥
どうして「コムクドリ」が・・・
私のブログでは、朝前日の閲覧者や訪問者数が事務局から連絡されてきます。
昨日の訪問者数第一位が、トップページでした。つまりこれは内容に関係なくお気に入りの登録してある私のブログに訪問して頂いたことになります。
訪問者数第二位は、「久しぶりかな「コムクドリ」」でした。つまりこれはタイトルを検索などされて、訪問してみたいと来て頂いたことになります。
「コムクドリ」自体はそれほど珍しい鳥ではなく、この季節に飛来する鳥で、桜の花が散ったあと虫などを食べに来るのです。そろそろ来るかと言ってみれば、案の定会えたという鳥です。ですからまさか訪問者数一位・二位になるなんて、びっくりしております。
お礼の意味で、昨日の続きのコムクドリを。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりかな「コムクドリ」

2018-04-16 18:02:53 | 里の鳥
久しぶりかなと書きだすつもりでしたが、念のためデータを確認しますと、昨年4月20日に撮影しておりました。

明日からまた天気がぐずつくようで、本日午前中だけ晴れるらしいとのことで、予定を入れ替えて朝一番で何時もの桜並木に駆けつけました。
おなじみの場所で5人ほどのCMがいましたが、遭えずじまいとのこと。無駄話も仕方なく、数百m南下しましたが気配なく逆にしばらく北上しました。
そこでも気配鳴く桜並木のベンチで一服です。その時、頭上に複数の鳥が飛んできた様子。見上げると10羽以上の「コムクドリ」が頭上の枝にいるではありませんか。

サクラはもう葉桜になっており、横からの姿はなかなか見せてくれませんが、何とかそれでもたっぷり撮影しました。その間誰もCMは居りません、独占できました。でも時間を確認すると20分ほどでした。
その後大型ダンプの騒音で一斉に飛び立ち、あとを追いかけることになりました。そうこうするうちに私の様子に気が付いたCMがちらほら集まってきて7~8人になったでしょうか。
そうこうするうちに桜並木から群れは離れ河川敷の木々の中に隠れてしまいました。その茂った葉の中から動かなくなり、昼も近くなり一先ず撤収することにしました。


本日最初の遭遇です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

で、「シロハラ」を

2018-04-13 18:02:31 | 里の鳥
先日の「小松こんぶ」を買った高島屋のある町の公園で撮影した「シロハラ」です。
お目当ての鳥はすでにおらず、シロハラだけでした。
人をそれほど恐れず、ゆっくり動く限りは撮影させてくれました。




格別珍しい鳥ではありませんが、それでも2年ぶりでした。何かお土産をと撮影するのと、なんだシロハラかと素通りしてしまうのとの違いでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何時もの見慣れた鳥たち

2018-03-24 17:52:45 | 里の鳥
いつも見かけるおなじみの鳥たち。ですからあまり報告に上がってきません。
三月の画像を整理しようかと見ておりまして、偶にはブログに載せてやろうかと考えました。



川原にいたハクセキレイです。


土手の木にいたモズの雌です。


護岸の縁にいたキセキレイです。
どれもいつも見かける鳥たちです。一応ちょっと撮影しますが、よっぽどいい姿でない限り、月末の整理の時に消えてしまいます。多分これも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私も「エナガ」を

2018-03-19 18:02:02 | 里の鳥
昨夜のNHK「ダーウィンが来た」を見られましたか?「エナガ」でした。
それほど珍しい鳥ではありませんが、さすがNHKです。いろいろ苦労された映像でした。
巣作りについては、先日私も巣材集めを投稿させていただきました。

本日は、あの場所で頭上の木の枝を飛び交う小さな群れの画像です。飛び回っている割にはいい写真が撮れましたので。




最後のカットは、狙っていたわけではありません。偶然撮った画像に中に含まれておりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エナガ」の番の仕事と白い虫?

2018-03-17 17:17:53 | 里の鳥
さて、ルリビタキが10分でいなくなったと先日書きましたが、じゃあそれからどうしたのと言われますと、それなりに楽しんでいましたと申し上げます。
ルリビタキがよく降りてくる苔むした岩の横のつつじの植え込みに番のエナガがやって来たのです。

つつじの枝の中に入って2羽で何か大騒ぎでした。枝が邪魔でその姿はきれいに撮れ無かったのですが、時々ちょこっと横の岩の上に現れます。勿論普段から忙しい鳥ですから、岩の上に下りてもカメラを構える前に飛ばれることが多いのです。なかなか飽きることのない時間です。

そんなラッキーな瞬間がこれです。

ふわふわの綿毛です。エナガの新居の巣材でしょう。


咥えている白綿毛の中に、黒い小さな点が二つ並んでいます。昆虫の目の様にしか見えません。真っ黒な小さい点ですが、こんなふわふわな昆虫がいたのでしょうか。それはそれで大変気になるマターです。

追記
そのご「白い綿毛の虫」を調べてみますといろいろいるみたいです。関心のある方は調べてみてください。
掲載されている虫の画像を見たのですが、正面から虫の顔を撮った画像がありません。
私か気になったカットはこれです。拡大してみました。どう見ても虫の顔のように見えます。


偶然虫の顔のように見えるのか、綿毛が偶然かき分けられて顔がはっきり見えたのか分かりません。
虫の姿だとすると、餌にするのか、それとも巣材にするのかまたまた疑問がわいてきました。
まるで手作り人形の目のように見えます。綿毛の上に眼球だけが浮いているように見えます。顔面の地がが無いように見えます。
なにか、じっと0こちらを見ているように見えませんか。ずっと気になってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉を承知で「ルリビタキ」を

2018-03-14 18:02:31 | 里の鳥
一昨日猛烈な花粉の中「ルリビタキ」の撮影に出かけ、ひどい夜になったと報告した管理人です。
昨夜はうそのように静かな眠りでした。やはり花粉のせいなのか確認したくなり、本日恐る恐る出かけました。勿論クスリを使用しておりましたので現地では何の問題もなかったです。しかしながら夕方になって少し症状が出てきました。薬はさすがで、切れかかってきたのでしょうか。

さて成果の方ですが、現着10時半。しばらくして姿を現したルリビタキですが、正味舞台に立ったのは約10分ほどでした。その後13時過ぎまで全く姿を見せませんでした。

貴重な姿を。

ルリビタキの後ろからこちらを見ている背後霊の様な鳥は、近くにいたCMによりましと「アオジ」だそうでした。



その後1時まで漫然としていたわけでもなく、いくつか撮影できましたので整理が終わり次第報告します。花粉の事も。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉が舞う中での「ルリビタキ」

2018-03-13 18:02:20 | 里の鳥
花粉症で鳥撮を我慢していた中、昨日「ルリビタキ」を撮影に行ったと報告いたしました。
出かける前に鼻炎スプレーを使用したので、現場ではと言いますか夕方まで大丈夫でした。

ところがです、布団に入ってからが大変でした。二時間おきくらいに鼻が詰まって目が覚めます。元論マスクはしているのですが。
鼻水で目が覚めることもありました。(クスリ)が切れたからでしょうか。朝起きるまで大変でした。今のところ昼間は落ち着きました。
で昨日の続きのルリビタキを。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする