日本最古の道祖神がある福寿草の里信州沢底  60数年前のセピア色した田舎暮らし 週末田舎暮らしを体験してみませんか?

さわそこ里山資源を活用する会は、間伐されて放置されている木材を簡易製材機で製材し、小屋の材料、看板等に利用しています。

Pokémon GO

2016年07月22日 18時38分17秒 | 練習

配信開始 66歳楽しさが分からない。

誘われて、「寄ってなんしょ」に参加してきました。

区民の皆さんへ                        平成28年7月28日

さわそこ里山資源を活用する会 会長有賀勝

遠距離通学合宿について(お願い)

土用の候 村中に子供たちの笑い声が、聞こえる夏休みになりました。夏休み期間中交通安全には、特段の注意をお願いしたいと思います。皆さん如何お過ごしでしょうか。

 今年も関係諸団体のご支援を頂き、遠距離通学合宿を行うことになりました。昨年にも増して区民の皆様方のご支援、ご協力を賜ります様お願い申し上げます。人数が数名オーバーしていますので、宿泊、入浴等に対し区民の皆様の御協力をお願いして、事故なく乗り切りたいと考えています。下記事項に対し、ご協力を頂ける方はお手数でも事務局までお知らせください。不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

  1. 宿泊 今年は定員20名のところ、5名オーバーし、ツリーハウス等を利用して対応を考えています。これを好機と捉え、分宿に協力して頂ける家庭を募集して、2名程度の宿泊をお願いする。20:30~翌朝6:00 10軒ほど
  2. 貰い湯 原則的に、マイクロバスで湯にいくセンターでの入浴 2~3名の児童を、期間中1回程度貰い湯をお願いし、地域住民との交流を深める。
  3. 夏野菜 成長期に加え、慣れない遠距離通学で、体力が第一と考えています。皆さんから譲って頂いた夏野菜で、副食を一品追加出来れば幸いです。
  4. 見守り 朝夕の通学への付き添いと、登下校する児童への励ましの言葉を掛けて頂ければ、子どもたちの励みになります。
  5. 期間等 8月28日(月)から9月3日(土)まで5泊6日 入村ふれあいセンター及び若宮平ツリーハウス 児童数25名
  6. その他 支援ボランティアを募集しています。調理・指導・読み聞かせ・音読・付き添い等々 ご支援、ご協力を頂ける方は、事務局までお申し出ください。

 

事務局:Cell:090-9158-4991 Fax:0266-41-0605 E-mail:aruga4510@po32.lcv.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする