goo blog サービス終了のお知らせ 

あるBOX(改)

ボクシング、70年代ロック、ヲタ系、日々の出来事などをウダウダと・・・

一方11/14、阿佐ヶ谷ロフトではアニメのトークイベントが...

2015年11月12日 | アニメ・特撮
う~ん、こっちも惜しいイベントだ。

2015年11/14(土)
『ハーモニーという世界 ~アニメが名画になる瞬間~』を語る

OPEN 18:00 / START 19:00
前売¥1,800 / 当日¥2,000(共に飲食代別)

【出演】
椛島義夫(アニメーター)、大橋 学(アニメーター)、
小林七郎(背景美術)
氷川竜介(アニメ・特撮研究家)ほか



『ハーモニーという世界 ~アニメが名画になる瞬間~』の刊行を
記念して、出統作品のハーモニーを手がけられていた方々が
登壇し、当時の話や出演出の素晴らしさを語るイベント。

出演メンバーが凄いという事で。

小林七郎さんは半ば伝説の人。
出崎アニメで言えば「ガンバの冒険」「あしたのジョー」を始め、
数々の作品に参加。

「少女革命ウテナ」では幾原監督たっての希望で美術を担当。
建築学上、または力学上ありえない建物を描いて見せた人で
あります。
※その作品クオリティは背景画だけで個展が開けるほど



そもそも「ハーモニー処理」とは、
背景と人物が一体となった技法の事で。
量産型の虫プロ系アニメ制作で、アナログの制限の中、
出崎さんが創意工夫を凝らし生み出された手法なのだが、
これが実に効果的というか、独創的で・・・。

※「ガンバ」は虫プロの経営破綻と東映アニメ労働争議の後
 両陣営から派生したスタジオが手を組み、それぞれの長所を
 発揮して制作された奇跡的な作品・・・だったんだそうな。

その「ハーモニー技法」。
セルと背景を合わせて質感を加えて1枚画とし、
人物に劇画的、絵画タッチを施してドラマチックに
見せる止め絵で、昔は良くシリアスなラストカットなどで
使われていたが。

最近でいえば「アイカツ!」1年目で学園を去る、
神埼美月さんの表情が
「ド――――ン!」とハーモニータッチになった時には
「うわぁぁぁぁぁ、今の時代にこの技法を使うのか!?」
「しかも、『アイカツ!』のこんなシーンで!」・・・と



度肝を抜かれたが、このハーモニー処理はハマっていたし、
演出的に「凄い」と感じ入ったので、これはこれで大成功
だったと思うし。
なにより現代のアニメ関係者がオマージュを込めながらも
実用的技法として使っているのが凄いというか・・・。

その辺を11/14に「当事者」が語ってくれるんだろうなぁ。
阿佐ヶ谷ロフトにも行きたかったなぁ・・・。

そして布施明2015公演のチケットを買う

2015年11月12日 | 邦楽
購入してしまいましたよ。
2015年11月14日の分を。

中野サンプラザ公演ですよ。



いや、そりゃ「LOVE WILL MAKE A BETTER YOU」をやるとは
期待してませんよ。

「HEARTBREAKER」だって、あの時代だからこそのカバーだし。
※井上陽水さんの「傘がない」が、そのまんま
 「HEARTBREAKER」のコード進行ってのは有名な話で。
 それも、あの時代ならでは・・・って事ですよ。



でもね、やっぱり一度は生でコンサートを見ときたいんですよね。
布施明さんみたいな日本を代表する歌手は・・・ね。

ダテにオリビア・ハッセーを一度は嫁に娶ってないですよ。
歌手としての実力、スケール、ルックス・・。
それだけのモノがありますよ。

生で見ない内に尾崎紀世彦さんなんて亡くなって
しまいましたからね。
失礼ながら、お元気なうちに見とかなきゃね。

中村雅俊、上條恒彦・・・、そういった方々も同様。
いつまでも見れると思うな我がスター。

そういう気持ちで公演予定を探す日々で御座います。

11月11日はベースの日

2015年11月12日 | 芸能
・・・だったそうですね。
「ポッキー&プリッツの日」でもあるようですが。
※やっぱ形か?あと「チーズの日」などね。

個人的には昭和のリズムセクションがマイブームなので、
「寺川正興さんの日」にしたいところだ。

国内で言えば
山下達郎バンドで屋台骨を支えた伊藤広規さんも挙げたい。
「メリーゴーラウンド」(メロディーズ収録)のファンキー・
ベースは特筆モノで、青山純さん(dr)とのコンビは最高で
ありました。



細野晴臣さんは、大滝詠一さんの「指切り」や雪村いづみさんの
アルバム「スーパー・ジェネレイション」で聴ける後乗りベースが
堪りません。

元マルコシアスバンプの佐藤研二さんのブンブン・ベースも
堪りません。
※イカ天の時は審査員に「Aフレイザーを思わせる」と
 言われたが、もっと前ノリですよ。
オーケンとのユニットも再始動し、ぜひ生で聴きたいトコロだ。



オカモトズのハマ・オカモト君は、スラップから何から使えるし、
とにかく有望株。手数の多い疾走型のファズ・ベーシストとして
これからもバンドを牽引してほしい。

海外で言えば問答無用の上位陣。
ジャック・ブルース
ジョン・エントウィッスル
アンディ・フレイザー
クリス・スクワイア
ポール・マッカートニー
マーク・クラーク(コロシアム~テンペスト)
ジョン・ウェットン
ロン・ウッド(JBG)



ティム・ボガード(ヴァニラ・ファッジ~BBA)
レオ・ライオンズ(テンイヤーズ・アフター)
テツ山内(ミッキー・カーティス&サムライ、FREE、フェイセズ)
フリー(レッチリ)

テツさんと言えば
フェイセズ解散後に帰国し、テツ山内&グッド・タイムズ・
ロール・バンドを結成、ライヴ・アルバムを発表してるが。
これが、なかなか好アルバムなのですよ。ギターは元四人囃子の
森園さんだし。

この辺の感想もアップしたいと思いつつ、「ベースの日」は過ぎて行ったのでした。