分蜂の季節になると、待箱にニホンミツバチ(Apis cerana japonica)の偵察蜂がやって来る。偵察蜂は巣の位置、大きさ、巣口の広さ、内部温度などを総合的に判断するようである。そこが定住するのに好適であると判断すると、もとの巣に帰り強烈なダンスで他の仲間にアピールする。そのうちどんどん偵察蜂の数が増え、巣口の出入りだけ観察していると、すでに分蜂群が入ったのかと錯覚する程になる。これは、だいたい2−3日がかりで行われ、いい場所には占有権を主張するためか、偵察隊の一部が夜中も居残るケースがある。同じ箱の中で違ったコロニーの蜂がであった場合、2匹がくんずほずれつの取っ組み合いをする。住処をめぐる社会性昆虫の種内競争といえる。
最新の画像[もっと見る]
-
悪口の解剖学: 「ネアンデルタール人は私たちと交配 した」 6ヶ月前
-
「イケガキ」の生態学 9ヶ月前
-
セント=ジェルジの名言集 9ヶ月前
-
志賀直哉の「暗夜行路」-この一節こそ 9ヶ月前
-
シモーヌ・ヴェイユの思想 9ヶ月前
-
「学者の値打ち」と「学者の悪口」 10ヶ月前
-
人体は時間の間隔をどのようにして計るか? 10ヶ月前
-
蛋白質と囲碁の構造的類似性 10ヶ月前
-
ミツバチに刺されると健康になる? 10ヶ月前
-
正岡子規の碁俳句 10ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます