goo blog サービス終了のお知らせ 

Remembrance 2006/09/06-2020/06/08  2020/07/01-

   ある日のできごと、心の呟き、よしなしごとetc

大阪公立大学附属植物園(大阪府交野市)その3         20240706

2024年07月14日 | 
ハナハスを見終えて、園内を散策しました。
が、暑くて汗が噴き出る感じです。
こんな時は無理は禁物です。

ヒマラヤスギの近くのベンチで休憩しました。

  

よい風が吹き抜けて行きます。

    
ハマナデシコ  

            

    
日本産樹木見本園  

木にプレートが付いていて、木の名前等がわかるようになっています。
 
    

  

ノウゼンカズラ  
            
               

ネジバナも咲いていましたが、うまく写真が撮れなくて。

ミズホシモツケ(バラ科 シモツケ属)

       

                   

                                             


ケムリノキの花を見たいものです。

       


アジサイがまだ咲き残っていました。

           

オオアマチャ (ミズキ目アジサイ科アジサイ属)

         

                                 


これは何の実でしょう  



伊豆の華 (バラ目アジサイ科アジサイ属)

     

繊細な感じのガクアジサイ  

バラ目アジサイ科というのがあるのですね。

     
                 

ワルナスビ  

フォトウェディングです。

     

後ろ姿も幸せそう  


ハギ  

ツユクサ  

ヤブカンゾウ  

               


ギボウシ  

             


ネムノキの花が地面に落ちていました。

        


いろんな種類のササやタケ 

    

大阪公立大学附属植物園(大阪府交野市) その2:ハナハス         20240706

2024年07月13日 | 
https://www.omu.ac.jp/event/entry-02762.htmlより

大阪公立大学附属植物園は、2024年7月6日(土)・7日(日)の2日間、ハナハス観察のため、朝7時に開園します。当園のハナハスエリアでは、88品種96鉢のハナハスが開花予定です。

ポイント 
ハスの花は、夜明けとともにほころび始め、早朝に開花し昼頃には閉じてしまいます。
早朝特別開園では、澄んだ空気の中、やさしい香りを漂わせながら咲く美しいハナハスを存分に鑑賞していただけます。

イベント内容
◆開催日時
2024年7月6日(土)・7日(日) 開園7:00、閉園16:30(雨天実施)
※早朝入園後、閉園時間の16時30分まで在園可能。

◆その他
駐車場は開園時間からご利用いただけます。
品種によって開花の時期が異なり、すべての種類の開花を同時に見ることはできませんので、ご了承ください。
写真撮影は自由です。

入園料:350円

大阪公立大学附属植物園
〒576-0004 大阪府交野市私市2000

アクセス:京阪電車交野線「私市(きさいち)」駅下車、徒歩約6分

-------------------------------------------

ハスハナのエリアの四方と上にはネットが張ってありました。
動物対策でしょう。



蓮の植わっている甕が整然と並んでいました。

   


甕は地面に置いてあるので、花の位置はそれなりに高い。

     




    

          

          

            
   
               

             

     

              

   



気に入った蓮は、その名前を確認しながら撮影しました。

フンアイレン 粉娃蓮  

                


美中紅   

              


輪王蓮 リンノウレン 

     
             
           

地面に清らかな花弁一枚      


西光寺白蓮  

花弁がおしべを受けとめている 
  
        
大紅砲     

        

            
          

寿星桃  

          

まるで桃のような  

             
    

姫蓮    

         
        
              


大賀ハスは既に終わっていました  


大酒錦  

        

            



咲き終わったものも多く、もう少し早めに見に来るべきだったかなという感じもしましたが、今日咲いている蓮は最高の美しさで迎えてくれましたので大満足です。

-------------------------

※6月29日 に植物園へ行かれた方の下記のブログの写真はとてもきれいです。
https://blog.goo.ne.jp/mashi8rosama/e/515ca5081495ddbee9d5158c966ab600


大阪公立大学附属植物園(大阪府交野市)その1 水生植物        20240706

2024年07月12日 | 
ハナハスが咲いていると聞き、7月6日、大阪公立大学附属植物園 へ初めて行ってきました。


2024年7月6日(土)・7日(日)の2日間は、ハナハス観察のため、朝7時に開園されるということは知っていました。
しかし、私が着いたのは9時半頃でした。
植物園は、京阪電車の私市(きさいち)駅からわずか徒歩6分のところにあります。
が、その6分間の暑いこと暑いこと!!



園内に入ると、ベンチに座ってお喋りを楽しむ人たち、よいカメラで花を撮影している人たち。
暑さゆえでしょうか、来園者は多くありません。


以下の写真は、7月6日に私が見たものです。


スイレン
ピンク色 ファビオラ (スイレン目スイレン科スイレン属)

   

        


濃いピンク色 マイラ (スイレン目スイレン科スイレン属)

    


黄色 デンバー (スイレン目スイレン科スイレン属)

     



       

           






ガガブタ(キク目ミツガシワ科アサザ属) 

   

                              


ネムロコウホネ(スイレン目スイレン科コウホネ属)
オオバナイトタヌキモ(シソ目タヌキモ科タヌキモ属)
  
       

     

         



アサザ(キク目ミツガシワ科アサザ属)

    

            


ヒメコウホネ(スイレン目スイレン科コウホネ属)

      

                                

私は水生植物が好きです。

気になる新聞記事 ★グミ★

2024年07月10日 | 気になる
先日、毎日新聞を読んでいて、気になる記事がありました。
私自身、グミはほとんど食べませんが、子どもや孫たちは食べているかもしれません。

私が重要だと思ったのは以下のところ(新聞記事の引用)です。

-------------------------------------

「お砂糖博士Ⓡ」として歯と体の健康を研究・発信している歯科医の新美寿英さんは「グミは非常に虫歯になりやすいお菓子の一つ。ガムの代わりとするには、リスクが高い」と指摘する。

市販されているグミの主な原材料が砂糖と水あめで、これらはほぼ糖類だ。世界保健機関(WHO)は大人の糖類の摂取量について、1日当たり25グラムを目安としている。グミ1袋は、この倍近くにのぼる。

新美さんは、口さみしい時にかむものとして、代替甘味料キシリトールを使ったシュガーレスのガムを勧める。唾液の作用などで虫歯や歯周病を予防する効果があという。

 日本歯科医師会も、歯科保健の向上につながる商品として数種類のシュガーレスガムを挙げている。ただ、この中にキシリトール入りのグミは含まれていない。

-------------------------------------

■ガムは唾液の作用などで虫歯や歯周病を予防する効果があるので、キシリトールを使ったシュガーレスのガムを食べる。

■どうしてもグミが食べたいなら、リスクを考えて、数と時間を決めて食べるのがよい。

ということでしょうか。

--------------------------------------------------

https://mainichi.jp/articles/20240627/k00/00m/100/145000cより引用

「お口の供」になったグミ 歯科医「ガム代わりはリスク高い」
稲垣衆史

毎日新聞 2024/6/29 14:00(最終更新 6/30 16:42) 1619文字

 果汁などをゼラチンで固めた独特の食感が人気のグミ。2021年、ガムの売り上げを追い越し、リフレッシュ時の「お口の供」の代表格となった。ただ、甘酸っぱく独特の食感から、つい食べ過ぎてしまう「グミ依存」には注意が必要だ。


市場規模は972億円

 東京都心のコンビニでは、菓子コーナーに果汁入りや季節限定など30種類以上のグミが並ぶ一方、ガムは棚の最下段に追いやられている。調査会社「インテージ」によると23年、グミの市場規模は販売金額ベースで前年比24%増の972億円となった。

 減少傾向だったガムとの差は400億円近くに拡大。購入者は、従来の子供に加え、出勤時の気分転換や小腹満たしを目的とした社会人が増えたという。新型コロナウイルス禍の20年から急伸しており、インテージは「ガムのように食べ終わった後のゴミが出ない衛生面も選ばれる理由の一つ」と分析する。


虫歯になりやすいお菓子

 グミはドイツ発祥で、子供のかむ力を強化するために作られた菓子だ。パッケージに「コラーゲン配合」「ビタミンCたっぷり」などの文言が並ぶこともあり、ポテトチップスやチョコなどより健康的な食べ物のように感じる人は少なくないだろう。

 だが、「お砂糖博士Ⓡ」として歯と体の健康を研究・発信している歯科医の新美寿英さんは「グミは非常に虫歯になりやすいお菓子の一つ。ガムの代わりとするには、リスクが高い」と指摘する。

 市販されているグミの主な原材料が砂糖と水あめで、これらはほぼ糖類だ。世界保健機関(WHO)は大人の糖類の摂取量について、1日当たり25グラムを目安としている。グミ1袋は、この倍近くにのぼる。

 また、コンパクトでジップ付きのグミは暑い夏でもべたつかず、ダラダラと食べてしまいがちだ。粘着性があるため、食べかすが残りやすいこともあり、歯の表面が酸にさらされる時間が長くなり、虫歯になりやすくなる。

 新美さんはグミについて、「かむことで脳の活性化や消化の促進につながるため体に良い面がある。一方で、糖分と酸味料のダブルアタックは歯に悪影響を及ぼす」と解説する。


ハードタイプにも要注意

 「かみ応え」を求める消費者の声を受け、最近はハードタイプのグミも人気だ。この強い「弾力」も要注意だという。強く何度もかむことにより歯の表面が強くこすれてすり減る「酸蝕症」や歯がしみる「知覚過敏」を招くともされる。

 JMR生活総合研究所の調査によると、かむ菓子として、ガムの頻度が減った人の25%は、グミの頻度が増えていた。ガムを好む年代は幅広い一方、グミは20~30代が好む傾向が強く、ガムよりも「普段から歯の健康を気にしている人」の割合が低かったという。

 新美さんは、口さみしい時にかむものとして、代替甘味料キシリトールを使ったシュガーレスのガムを勧める。唾液の作用などで虫歯や歯周病を予防する効果があるという。

 日本歯科医師会も、歯科保健の向上につながる商品として数種類のシュガーレスガムを挙げている。ただ、この中にキシリトール入りのグミは含まれていない。市販されている商品には砂糖も含まれているためだ。

 どうしても「ガムよりグミ」派は、歯科医院専売品のキシリトール100%グミという選択肢もある。ただ、キシリトールは一度に食べるとおなかが緩くなりやすく、食後の歯磨きが不要になるわけではないので注意が必要だ。

 ガム市場は、健康志向の高まりとともに1990年代後半に登場したシュガーレスタイプが主流になった。グミでもシュガーレス化が進むのか。新美さんは、砂糖が主原料のグミは原価が安く利益幅も大きいとし、「各社が商品開発にしのぎを削る中、砂糖より高い原料による商品開発はすぐに進まないのではないか」とみる。グミ好きの人たちには「好きな物が食べられないのはつらいので、摂取のリスクや限度を理解して、嗜好(しこう)品として楽しんでほしい」とアドバイスする。【稲垣衆史】

奈良県営 馬見丘陵公園(奈良県北葛城郡河合町)          20240702

2024年07月08日 | 旅(奈良)
今年の夏も厳しい暑さが続いています。
こう暑いと、カンカン照りの日よりも、ちょっと雨が心配という日の方が植物園へ行こうという気になります。



前回は、ハナショウブを見に行きました。みごとな菖蒲園でした。
スタッフさんのご尽力に感謝しました。

あれから1カ月が経ちました。

今日は、晴雨兼用の傘が雨傘として活躍するだろうと思いながら、馬見丘陵公園へ出かけました。

たくさんの花が迎えてくれました。





アガパンサス  



サルスベリ  

地面近くで咲くサルスベリもあるのですね~。


コキアが育っています  


チユウキンレンも元気でした 


マリーゴールド  

ジニア  

  


バラも頑張って咲いていました  

  
     

クチナシ  


睡蓮の池  

  

   ※この写真、結構気に入っています

トンボもいました  


アジサイはほぼ終わりです   

    


睡蓮池辺りのクチナシ  


ピンク色と白色のシモツケ  

           


今日の菖蒲園の様子  


これは何という花でしょう  

パープルとピンクの花   
 
      

心を弄ばれるのは苛立ちます

2024年07月06日 | 雑文
お昼前、グラジオラスの球根をもらいました。
元気な緑色の葉っぱが付いています。

はやく地面に植えてあげなくてはかわいそうだと思いました。
そのためにはどこへ植えるかを考えねばなりません。

植える場所を決めて夕方穴を掘って植えようと思い、グラジオラスを日陰におきました。




昼ご飯のあと少しの時間草取りをした夫に、
私「夕方、ちょっとだけ穴を掘ってほしい」と言ったところ、
夫「(草取りをしたので)今日の作業はもう終わった」

忙しいのかもしれませんが、全く手伝おうという気がないというのが伝わってきました。
「夫に頼ろうとした私がバカだった」と思いました。


庭の一角にハランが生い茂っているところがあります。
そこは日当たりもよいので、ハランを少し取り除いてグラジオラスのための穴を掘ろうと決め、夕方、私は頑張りました
が、小さなスコップではなかなか作業が進まず、時間がかかり、暑くてしんどい中、やっとの思いでハランの根を取り除き、グラジオラスの球根を植えました。

作業を終えて疲れ果ててリビングに戻ってきた私に、
夫「穴、掘りに行こか」と涼しげな顔で言いました。
私「はぁ~!! あなたは『今日はもう屋外作業はやったから、穴掘りはしない』と言ったじゃないの!! もう済ませたわ!! 私の気持ちを弄んでいるの?」

例えば、「約束していたのに、頼んだことをしてもらえず、裏切られた気分になる」のも、「頼めないのだと知らしめられて、諦めて、自分でやって、終わってから『するのに』と言われた虚しさ」も、同じぐらい大きな腹立ちがあります。

ちまちまと小さなスコップではしんどい作業だったので、体は疲労しました。

「体はしんどかったけれど、やろうと思ったことができてよかった」と思ってリビングに戻ってきたところ、今度は心を疲れさせられました。
「忙しくて時間が取れないから協力できない」というならそれでいいのです。
心を弄ばれたことにたまらなく苛立った出来事でした。

そんなのだから、私は甘えきれないのです。


「BMK」は「Big Monster Kite」

2024年07月03日 | 気になる
先日電車に乗ったとき、私の前に立っている女の子のバッグに「BMK」という文字が書かれたアクセサリーが付いていました。

「BMK」を知らない私は、きっと韓国の若い男の子のグループだろうと予想しました。

「BMK」を何とか記憶にとどめて帰宅。

ネットで検索しました。

https://www.jvcmusic.co.jp/-/Profile/A026847.html
により、「BMK」は韓国ではなく、日本の男の子4人のグループだということがわかりました。

グループ名としてのBMKは「Big Monster Kite (ビッグ・モンスター・カイト)」の頭文字だそうな。

-------------------------------------------------------------------
以下はhttps://www.jvcmusic.co.jp/-/Profile/A026847.htmlより引用

PROFILE プロフィール

コンセプトは“凧のように逆風を受けるほど上昇する、逆境に負けないグループ”。元気と勇気を発信し続ける名古屋発4人組エンタメ集団!!

2021年1月にシングル「モンスターフライト」でメジャーデビューを果たし、オリコンウィークリーCDシングルランキング初登場2位を獲得。10月には2ndシングル「Beat Monster」をリリース。オリコンウィークリーCDシングルランキングで初登場4位を獲得。2022年3月には、「グッバイ宣言」のChinozoがプロデュースを手掛ける3rdシングル「だって今日まで恋煩い」を発売。フジテレビ系TVアニメ 「デジモンゴーストゲーム」エンディング主題歌にも起用され、オリコンウィークリーCDシングルランキングで初登場2位、LINE MUSICではウィークリーランキング4位を獲得。2022年夏にはBMKとして初の5大都市ツアー「BMK上昇気流ツアー」を開催。9月には新装盤シングル「だって今日まで恋煩い -シーズン2-」を発売し、オリコンデイリーCDシングルランキングで1位、ウィークリーランキングで3位を獲得、9月度ゴールドディスクの認定を受ける。同年10月に、全日本タワー協議会のオフィシャルアンバサダーに就任し、収録曲「TOP OF TOP」がオフィシャルテーマソングとして起用。10月5日にデジタルシングル「おばけ ばけばけ ばけがっちゃ!」をリリース。テレビ東京系列にて放送中のキッズ向けバラエティ番組『おはスタ』にてTVアニメ新シリーズとして放送中の「おばけずかん!」の主題歌に決定。2023年3月15日には初のアルバム「the FIRST」をリリース。全日本タワー協議会×BMK「全国タワー制覇ツアー」の実施も決定。6月28日には配信シングル「恋華火」をリリースし、7月2日はワンマンライブ「BMK LIVE 2023~ATTENTION Please!!!!!~」を開催。9月20日には4thシングル「NANAKORO!」、2024年3月27日には初のLIVE Blu-ray作品「BMK LIVE 2023~ATTENTION Please!!!!!~」をリリースする。4月3日は5人体制ラストとなる配信シングル「FLY & GO NOW」をリリース。

米谷 恭輔 Kometani Kyosuke
カラー:紫 生年月日:1997.2.10 出身地:愛知県

三隅 一輝 Misumi Kazuki
カラー:ピンク 生年月日:2000.6.10 出身地:岐阜県

松岡 拳紀介 Matsuoka Kennosuke
カラー:赤 生年月日:2000.12.8 出身地:東京都

佐藤 匠 Sato Takumi
カラー:黄色 生年月日:1996.5.11 出身地:北海道
-------------------------------------------------------------------

各人にカラーが決まっているというところに驚きました。