goo blog サービス終了のお知らせ 

Remembrance 2006/09/06-2020/06/08  2020/07/01-

   ある日のできごと、心の呟き、よしなしごとetc

祇園祭(前祭)C   5 岩戸山   6 白楽天山        20240717 

2024年07月23日 | 
2024年7月17日の山鉾巡行の日に私が見たものを順番にアップしていきたいと思います。
-------------------------------------------------------

船鉾を見た後、新町通を更に南へ進みました。

5 岩戸山(いわとやま)
  
7時20分頃  

岩戸山も巡行順の「くじ取らず」の鉾で、22番目に巡行します。
岩戸「山」ですが、鉾と同じ車をつけた曳山です。


      



   

力強い縄です  

埒は撤去されていました。
  
  

屋根の上には太刀をはき天瓊矛をつき出した伊弉諾尊を安置されるようですが、
ビニールや覆い屋根はまだ撤去されていません。
22番目の巡行だからそう急がないのでしょう。

   

令和6年度 祇園祭岩戸山 祭礼日程および役割表

  

       


新町通の岩戸山  

--------------------------------------------------

https://www.iwatoyama.jp/より部分引用

祇園祭は7月1日から一ヶ月にわたる悠長なお祭り。
 それぞれの各町内が趣向をこらし、見栄と誇りを競い、神遊びにかこつけて、熱中する町衆が積み重ねて完成したのが山鉾。現在は山と鉾を合わせて33基。

 そのひとつの岩戸山は「山」でありながら「鉾」のかたちをした「曳山」。

 鉾柱のかわりに山の象徴である「松」をたてている。

---------------------------------------------------

下の岩戸山のYoutube(2022年7月17日 山鉾巡行 祇園祭 前祭)は、楽しめます。
活気があり、内容の濃い、6分程度の動画です。
辻回しの様子もよくわかります。
是非ご覧ください。

2022年7月17日 山鉾巡行 祇園祭 前祭


---------------------------------------------------

室町通に建つ白楽天山へ行きます。

6 白楽天山(はくらくてんやま)

白楽天山は、曳山ではなく、舁山(かきやま)です。
「舁山」という字と言葉を初めて知りました。

7時30分頃 

     

見送り  


人形は、唐の詩人白楽天と道林禅師

    


胴掛け  

フランスから購入した17世紀製作のタペストリーだそうな。
かなり傷んでいます。


前掛け  

        

中心のタペストリーは 16世紀ベルギー製
「イーリアス」の中のトロイ城陥落のときアイネイアスが父を救出する図
昨年(2023年)、復元新調されたようです。

 

    

------------------------
https://kyoto-design.jp/special/gionmatsuri/yamahokoより引用

唐の詩人 白楽天が、道林禅師に仏法の大意を問うところを表している。
唐冠を付けた人形が白楽天で、帽子をかぶった僧の人形が道林禅師。
真松は山の中で一番高い。
------------------------


   



----------------------------------------------------------

http://www.gionmatsuri.or.jp/yamahoko/hakurakutenyama.htmlより引用

唐の詩人白楽天が道林禅師に仏法の大意を問うところである。道林禅師は、緞子地の紫衣を着け、藍色羅紗の帽子をかぶり手に数珠と払子を持ち松の枝の上に座し、白楽天は唐織白地狩衣の衣裳に唐冠をかぶり笏を持って立っている。

前懸 中心のタペストリーは 16世紀ベルギー製で「イーリアス」の中のトロイ城陥落のときアイネイアスが父を救出する図
胴懸、水引及び見送 フランスから購入した17世紀製作のタペストリー


-----------------------------------------------------------------

https://hakurakutenyama.jp/より引用

祇園祭は八坂神社の神様・素戔嗚尊が家族とともに三基の神輿に乗って、年に一回、氏子の街に渡御されるお祭りです。世界で一番長く、1100年以上続いています。祇園祭は八坂神社が行う神事「神輿渡御」と下京の町衆が行う「山鉾巡行」の二つの行事があります。7月1日の各山鉾町の切符入りに始まり、17日の前祭の巡行で神様をお迎えし、24日の後祭で神様をお送りします。前祭と後祭の前日三日間には宵山があり、各山鉾の提 灯に明かりが灯り、祇園囃子が流れます。31日に疫神社(八坂神社内)にて夏越祭が行われ、祇園祭は終了します。


祇園祭を豪華絢爛に彩る山鉾は、鉾、山、傘鉾に大別されます。鉾は疫病の依代となる真木を中心に屋形を組み、それに車をつけて曳く形態です。傘鉾は大きな傘の上に作り物や松を飾った風流傘です。山は「曳山」と「舁山」に分けられます。曳山は鉾の真木が真松に変わるだけで、ほかは鉾と同じです。舁山は、神話や故事、伝説などの一場面を表現した、言わば移動する演劇舞台です。白楽天山は舁山ですが、白楽天の真松は、祇園祭の山の中で最も高く、地上からの高さは7メートル以上あります。
山鉾を飾る世界の貴重な染織 品の多くは懸装品と呼ばれ、今から数百年前の江戸時代に海外から日本に入ってきたもので、豪華絢爛な一級の美術 品です。そのため、祇園祭には「動く美術館」という別名もあります。白楽天山を飾る前懸の中心のタペストリーは16世紀ベルギー製で「イーリアス」の中のトロイア陥落の1場面を表しています。胴懸、水引及び見送はフランスから購入したタペストリーです。


--------------------------------------------------

https://www.kawashimaselkon.co.jp/info/news/20230525-01/

祇園祭「白楽天山」の前懸と水引を製作しました    2023.05.25

京都の祇園祭の山鉾のひとつ「白楽天山」。
舁山(かきやま)を飾る前懸と水引が復元新調され、2023年5月9日に京都文化博物館でお披露目されました。 

川島織物セルコン

--------------------------------------------------

1 長刀鉾
2 函谷鉾
3 月鉾
4 船鉾
5 岩戸山
6 白楽天山
7 鶏鉾
8 綾傘鉾
9 船鉾(再度)
10 放下鉾
11 郭巨山
12 四条傘鉾
13 蟷螂山
14 放下鉾(再度)
15 菊水鉾

巡行の様子
16 鶏鉾 
17 月鉾
18 太子山
19 綾傘鉾
20 菊水鉾
21 蟷螂山
22 木賊山   
23 放下鉾
24 占出山