goo blog サービス終了のお知らせ 

お湯の国 日本

美しい日本の温泉地中心の旅記録(おんせん鑑定士:監修) 【記事・映像は著作権、人権保護法等により無断使用を禁じます】

函館駅(北海道函館市)

2012年10月11日 |   🚉駅港空港紀行

JR北海道函館駅。北海道の北の玄関口である。青函トンネル開通
そして将来、北海道新幹線開通。この駅に人々が降り立つ。しかし、
北海道新幹線開通後は素通りも予測される函館観光の拠点である。

記録:地上駅4面8線、乗車客3,370人/日、函館本線

コメント

一本木沢温泉 ( 十和田市 )

2012年10月10日 |  ♨青森まあまあ湯

 Memoir:一本木沢温泉       【十和田市三本柳一本木沢 2012.10.10】
                           映像:公式HPより転載   
           
 十和田市では比較的新しい温泉。国道4号線バイパス通りにあるので、交通の便
 が良い。泉質は特別記憶がないがユッタリスペース感があるが、非常に混み合っ
 ていた。常連さんと、国道四号線沿いに誘われた周辺地域の人々が多いのだろう。

  【Data】食塩泉  42. ℃  pH8.36      源泉一本木沢温泉
                 (本ブログ初掲載で入浴源泉1,155湯目計上)
 湯感:泉質にはあまり印象がないが、或るものを忘れて戻ってみたらもう無くな
    っていたという苦い記憶がある。以来、足が遠のいている。不特定多数の
    人が出いりするとこうなる。身の回りには注意が特に必要と感じた次第だ。

 参照十和田市(湖・渓流)温泉探査紀行

コメント

宗谷岬碑(北海道稚内市)

2012年10月10日 |  🚙道央・道北紀行

映像:宗谷岬の標示碑には旅人が、真夏の北海道なのに観光客は少ない(2012.7.23)
碑銘:『日本最北端の地 The Northernmost Point In Japan 』
緯度:北緯45度31分22秒

宗谷岬に立つ。今日又……ここに立つのは4回目。
        道央を旅しても何故か急に北の果てに来たくなる
               此処から先は、なかなか行けない異国の地なのだ。

コメント

間宮林蔵碑(北海道宗谷岬)

2012年10月09日 |  💖日本感動絶景紀行

映像:石碑の向こうは宗谷海峡…その先に樺太(サハリン)がある

日本の北端・宗谷岬のチョット手前に間宮林蔵の碑がある。
国内を測量してあるいた間宮林蔵はこの地から樺太に渡る。
まだ、未知の土地を踏破した偉大な一歩をこの地に標した。

参考:樺太は太平洋戦争前、日本の国土だった。終戦時、ソ連が占領してソ連の国土に編入。
   北方4島も同じく日本の国土、戦争により、未解決のまま今日に至っている。

コメント

藤田記念庭園洋館(上白銀町)

2012年10月08日 |  🌸 弘前感交劇場.

  青森県出身日本商工会議所会頭を務めた実業家藤田健一の私邸とし整備された日本庭園
  に洋館として建てられた。21,800㎡広大な敷地の高台に位置し、弘前城西南端に対峙す。
  建築には堀江佐吉の6男が設計し、長男が施工した。謂わば、堀江組の建前なのである。

  参照藤田記念庭園 洋館内部(サンルーム:大正浪漫喫茶)

コメント

オロロン街道(天塩郡)

2012年10月05日 |  🚙道央・道北紀行
留萌から日本海沿いに北上する道路を『オロロン街道』という。
ここからはいよいいよ北端の地という感じが道路の名前からも
感じられる。宗谷岬はもうすぐだ。途中陸地は荒涼とした地だ。

参考:留萌経由稚内まで322kmの道で、途中には原生花園が散在する。
コメント

留萌灯台(留萌市)

2012年10月04日 |  🚙道央・道北紀行

留萌港を一望できる塩見海岸の高台に灯台が建っている
北海道の北日本海を守る灯台群の一つだ。空気が澄んで
いる時は天売島、焼尻島、遠く利尻島などを一望出来る。

記録:日本の灯台50選 :単閃白光、毎8秒1閃光、Fl W 8s
光度:140,000カンデラ 光達距離:20.5海里(約38キロメートル)
搭高:17メートル 灯高:58メートル 初点灯:昭和41年

参照留萌灯台に隣接する温浴施設「ゆったり館

コメント

ゆったりかん(小平町総合交流ターミナル)

2012年10月03日 |   ♨ どさんこ 湯処..

 映像:留萌郡小平町の公共の宿温泉施設の人口温泉の浴室

 野宿を決め込んだところは黄金岬の突端だった。丘の上に
 オートキャンプ場もあったがもう満杯だった。よく見ると
 温浴の施設があり、飛び込んだところ、人工温泉であった。

 【Data】光明石温泉(医薬部外品承認番号(旧) 43D第251号)

 湯感:人工温泉であるが、黄金岬のふもとに位置する施設
    から留萌港、日本海景観は旅情を誘う絶景であった。

コメント

和琴温泉(屈斜路湖畔)

2012年10月03日 | 💛北海道 名湯巡里.

和琴半島の付け根に湧いている和琴温泉。脱衣場、キャンプ場からの目隠し(垣根)、
コンクリートの湯船が整備されている。早朝なのにお湯はかなり熱い。計測したら
46℃前後、快適入浴限界温度だ。しかし湖面と同じ水位で極上温泉が湧き、入れる
素晴らしさ。同じ屈斜路湖冬のコタン温泉入浴(入浴画面)とは又違った感動だ。

屈斜路湖和琴半島の付け根部分に湧く温泉。和琴温泉を代表する露天風呂である。
他に和琴半島突端付近に野湯「桂月の湯」がある。半島は温泉の供給源そのものだ。

【DATA】単純温泉 52.5℃ pH8.0 源泉:和琴温泉露天風呂

参考:本物の名湯ベスト100‐100屈斜路湖畔温泉群(講談社現代新書:石川理夫著)
学術:日本温泉地域自然資産NO.5屈斜路湖畔自然湧出泉群(日本温泉地域学会編)

参照  「桂月の湯」(和琴温泉)

コメント

留萌港(留萌市)

2012年10月02日 |   🚉駅港空港紀行
函館から道央長沼温泉・・・途中わき目も振らず来た筈なのに
気が付いたら夕刻が近づいていた。ここは留萌。オロロン街道
の入口。今日は、留萌港を見下ろす小高い丘で野宿と決めた。
コメント