
【信州温泉探査・長野善光寺 2019.6.30】
雨の善光寺境内にその名も相応しい仏像が設置されている。立札をみるとなんとこの地蔵
は見た目は新しいが江戸時代(1722年)の作品、所謂文化財だ。年代から、江戸大火で処刑
された八百屋お七の冥福を祈り恋人の吉三郎が建立したとの説もあるのだが実は全国行脚
の巡礼者の物故者供養のために円信が造立したとの事である。今日の雨に濡れ耀いていた。
参照#☂雨の風情の善光寺本堂☂
【信州温泉探査・長野善光寺 2019.6.30】
雨の善光寺境内にその名も相応しい仏像が設置されている。立札をみるとなんとこの地蔵
は見た目は新しいが江戸時代(1722年)の作品、所謂文化財だ。年代から、江戸大火で処刑
された八百屋お七の冥福を祈り恋人の吉三郎が建立したとの説もあるのだが実は全国行脚
の巡礼者の物故者供養のために円信が造立したとの事である。今日の雨に濡れ耀いていた。
参照#☂雨の風情の善光寺本堂☂