
映像:筆者が昨年姫神山を登山した後、味わった里の名湯「#姫神温泉」
山岳と温泉は切っても切れない縁がある。温泉の源マグマ溜まりが火山の
地下に多い。今年も沢山の火山を登り、地球の恵み温泉を十分に味わった。
2022年の「山岳トレッキング仕舞湯」ベストテンは次の通り。
第一位…八幡平茶臼岳‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥「後生掛温泉」:鹿角市
第二位…秋田駒ヶ岳Ⅳ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥「水沢温泉」:仙北市
第三位…岩木山Ⅳ‥‥‥嶽温泉 青少年スポーツセンター」:弘前市
第四位…三ツ石山Ⅱ‥‥‥‥‥・・‥‥「松川温泉 松川荘」:八幡平
第五位…八甲田大岳Ⅵ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥「寒水沢温泉」:青森市
第六位…久渡寺山Ⅲ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥「あたご温泉」:弘前市
第七位...階上岳Ⅳ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥「さかた温泉」:七戸町
第八位…鞍掛山‥‥‥‥・・‥‥‥‥‥‥‥「すもも沢温泉」:七戸町
第九位…阿闍羅山Ⅵ「大鰐温泉共同浴場 霊湯 大湯会館」:大鰐町
第十位…梵珠山Ⅲ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥「たらポッキ温泉」:青森市
第十位…高森山Ⅴ‥‥‥‥‥‥‥‥「浅虫温泉 はだか湯」:青森市
感慨:この二十年間、温泉を主テーマに生きて来たが、究極の温泉は「山」に
活きる、山に学ぶ、山に遊ぶ事なのかもしれない。友人が「温泉百名山」
という本を出版して好評だという。これも如何に山岳と温泉が受け入れ
られているかを物語る。勿論温泉は山に行けない体の不自由な人も癒す。
参照#友人「温泉達人」飯出敏夫氏の「温泉百名山」紹介WEB「温コレ」