リニューアル再掲:山岳トレッキングを実践している中で、日本百名山を見直して
いる。その中で、数少ない制覇の頂として今日この山をリニューアル再掲す。
映像:霧が山頂を覆い視界数メートル。頂上の碑と刈田峰神社奥宮が霞んで見える。
日本百名山:作家深田久弥著『日本百名山』には次の様に記述(一部抜粋)
『・・・刈田岳は熊野岳よりも八十米ほど低いが、遠くから望むと却って熊野岳より
も目立つ ・・・おそらく昔は蔵王の代表は刈田岳ではなかったかと思われる。』
記録:標高1,758m、蔵王連峰 (最高峰熊野岳1,841m) 、奥羽山脈、複合火山群
温泉#刈田神社が鎮座する麓の刈田温泉共同浴場『神の湯』
刈田岳の西側は蔵王温泉、東側は遠刈田温泉全く異なる泉質の名湯をこの山は持つ。
『名山名湯を抱く』という筆者の標語は、正にこの山にそのまま当てはまるのである。
文学:『 陸奥を ふたわけざまに 聳えたまふ 蔵王の山の 雲の中に立つ 』
蔵王連峰熊野岳の頂には上記の歌碑が建つ。山形県出身の斎藤茂吉にとっては
蔵王は紛れもなく故郷の山であり、東北の雄たる蔵王峰を心に刻んだのだろう。
参照#① 日本百名山( 深田久弥 著) 探訪
② 山形県 温泉地 データ・ベース
③ 斉藤茂吉(歌人・医師)探査紀行
(過去の記録:2007年)
蔵王連峰の一座、刈田岳(標高1,758m)とうとう制覇。途中まで車だが朝靄の頂上は
流石に厳しい。7時半誰も居ない。予定では太平洋方面を眺望出きる筈だったが残念。
が、物語は続く。先般紹介した遠刈田温泉の鎮守 刈田峰神社の奥宮がここに鎮座。
リニューアル再掲:星生温泉 (大分県 玖珠郡 九重町:2013.11.18)
2020年から山岳トレッキング開始して後日、この温泉
のある九重山麓が日本百名山の 第95座に掲載を確認。
(過去の記録:2014.1.6)
星生温泉代表的な泉質である。泉源は星生山の中腹標高1,450mの場所
に湧出している。九州で一番高い場所の湧出泉とされている。桶風呂の
設置も、酸性成分の腐食等から浴槽を守るためともされている。名湯
【Data】①酸性緑礬泉 47.9℃ PH2.1 源泉:九重星生ホテル(山の湯)
②単純硫黄冷鉱泉 17℃ PH4.6 源泉:九重星生ホテル(冷 泉)
③単純温泉 94.1℃ PH6.8 源泉:九重星生ホテル(噴気泉)
④単純硫黄冷鉱泉24.1℃ PH5.2源泉:九重星生ホテル(硫黄泉)
記録:九重連山、星生山裾野飯田高原に位置する施設は露天風呂が
圧巻だ。名前の通り、満天の星を眺めながら入浴は正に星生。
参照#① 大分県 温泉地 データ・ベース
② 日本百名山(深田久也)探訪紀行