goo blog サービス終了のお知らせ 

ブリコルールの日々

キャッチし、発信するアンテナ。ANTENNE アンテーヌ 芦屋・宝塚・三田よりのレアで@な情報発信基地より

疾走の一日へ

2014-07-22 10:04:14 | ビューティ

早朝、出る前に一雨来た。


急いで洗濯物を取り込んで、朝稽古へ。少し遅刻してしまう。ううっ。

後ろ両手取りからの技の展開。本日の気づき。U字に肩甲骨を開いた上半身の形を維持すること。相手の脇をすり抜けてから、上段に切るのか、下段か、どちら側の手に技をかけるのか迷わないこと。

三宅先生のところへ伺ってから、大阪難波のグラムール美容専門学校の就職セミナーへ。先般、お伝えしましたように来春の新卒をしっかり確保しなければ明日がみえてこない。同時に、今年の新一年生に社会保険の説明会を社労士さんにお願いしています。

 

 



それから、西宮に戻りスタジオへ。最後の練習。夕刻より、芦屋レフトアローンにて恒例の夏ライブ。





昨晩、伊藤銀次さんとサンデイズの練習に、少しだけ参加させていただく。銀次さんのプロとしての指導が、ビシビシ。すごく勉強になりました。




疾走の一日。


この模様は、ブログにて深夜に・・。





 

■□■芦屋 宝塚 三田の美容院 ANTENNE (アンテーヌ)□■□

 

  

 

http://www.antenne.co.jp 

 

 

 

オ・ブリコルール 芦屋 0797 35 1121 

 

オペラ 宝塚南口    0797 71 7747 

 

ピオニ 宝塚山本    0797 80 0030

 

ジロ  三田      079 559 0500

 

 



カットモデル募集中

2014-07-16 23:17:42 | ビューティ

今年に入ってから、寿退社が続けてふたり。くわえて、昨年結婚したスタッフが産休でお休みに。

 

 

来年は、たくさん新卒の美容学生を採用すると同時に、現在アシスタントの子たちをスタイリストに、早く育てないとサロンが大変なことになります。





 

アシスタントも覚悟を決めて、カットレッスンに続々入っています。先輩スタイリストも真剣です。

 

以下は、南口OPERA(0797-71-7747)の上垣さんからのカットモデル募集(中学生・高校生対象)

 

 

http://blog.goo.ne.jp/antenne_minami/e/a58dc243a7b106fdccb679b4ce78e416

 

芦屋のAuBricoleur(0797-35-1121)の片山さんも、同様に募集中です。

みなさま、ご協力をよろしくお願いいたします。




 

■□■芦屋 宝塚 三田の美容院 ANTENNE (アンテーヌ)□■□

 

  

 

http://www.antenne.co.jp 

 

 

 

オ・ブリコルール 芦屋 0797 35 1121 

 

オペラ 宝塚南口    0797 71 7747 

 

ピオニ 宝塚山本    0797 80 0030

 

ジロ  三田      079 559 0500

 

 


 


ヘアメイク IN ムジカ

2014-07-14 08:48:47 | ビューティ

日曜日、ありがたいことに一日中、慌ただしくサロンワーク。



遠方から来ていただくお客さまありで、真剣勝負の時間が続きました。ブログも更新出来ずに、バタンと自宅ソファで爆睡。






朝、ガバッと目覚め、芦屋のサロンへ。先日のブログに書かせていただいたムジカさんでの写真撮影です。


おまつとクニモンが担当。

 






f:id:autres:20140714103525j:image



心配して口を出しそうになります。が、こういう場では、私は口を挟まず、黙って見守るのみ。プロとしての仕事がどういうものかを学んで欲しいからです。



f:id:autres:20140714121411j:image



普段、サロンでは常連のお客様がほとんど。お客様が来ていただけることが当たり前になっていて、逆にお客様の方が気遣ったりしてくださいます。ある意味、甘えた環境。

 

 

 

 



外に出れば、まず笑顔、挨拶、名刺交換、時間の確認、段取りの打ち合わせとプロとしてきっちり仕事をやりぬかねばなりません。そこには甘えも、妥協も通用しない。クライアント(依頼者)、カメラマン、スタジオ、モデルさんに対して、プロとしての心構えが要ります。


f:id:autres:20140714125407j:image


真剣勝負。チャンスを逃したら、次の仕事依頼はありません。故にプロとしてのプライド、それを裏付ける完璧な仕事を若手のスタイリストに学んで欲しい。傍で見ている私の方が、ぐったりと疲れてしまいました。


f:id:autres:20140714131053j:image



その点、Mカメラマンはさすがです。終わってからも、スタジオを貸してくださったオーナーさんにきっちりとご挨拶。礼に始まり礼に終わる。


外の世界を知らないスタッフがほとんどのうちのサロン。その厳しさを、もっと知ってもらい、成長してもらえる機会が必要だと感じた時間でした。


N島さま、SATOKOさま、Mカメラマン、ムジカ・スタッフのみなさま、お世話になりました。

 

ありがとうございました!

 

 



 

■□■芦屋 宝塚 三田の美容院 ANTENNE (アンテーヌ)□■□

 

  

 

http://www.antenne.co.jp 

 

 

 

オ・ブリコルール 芦屋 0797 35 1121 

 

オペラ 宝塚南口    0797 71 7747 

 

ピオニ 宝塚山本    0797 80 0030

 

ジロ  三田      079 559 0500

 

 


 


甲山を望みて

2014-07-01 17:09:42 | ビューティ

わんこ散歩から、朝稽古。

久々、内田樹師範のご指導。半身(片手取り)からの展開。
先週から、身体の軸がぶれないよう意識しています。が、入り身投げの際、内田師範から「肩甲骨が開き、形が崩れている」とのご指摘を受ける。無意識に、U字形の腕を構成し、正しい軸で技が行なえるよう、さらに稽古が必要だと実感。

 

 





甲南山手の三宅先生を経由して、六甲保養荘にて合宿2日目。

 

 



半期11月までの各人、各サロンの目標を立てて、相互に確認。みんなで話し合い、自ら目標設定することに意義がある。

私が一方的に決めて、上から落とすのでなく、自分達で決めれば、やる気も維持でき、ブレないのです。


7月、8月、9月、10月と用紙に、自分の課題を書き、計画する。

 

 

 

 

 




それを各月、各サロンで集計。目標を組み上げていくのです。


毎回、窓の外をみると甲山の勇姿が。手前に西宮カントリークラブの芝が垣間見え、右に北山ダム、奥に広がる京阪神の街並み。

 

 

 

 

 

 

 

 




周りには、弘法大師が開きし鷲林寺と、甲山の裏には神呪寺。


普段、見慣れた景色もあらためて観ると、本当に素晴らしい。


阪神地区の恵まれた立地でサロンをさせていただいているありがたさを噛み締めつつ、意義ある合宿に仕上げて、スタッフの笑顔、サロンに明るい活気をみなぎらせていきます。




iPhoneから送信




 

■□■芦屋 宝塚 三田の美容院 ANTENNE (アンテーヌ)□■□

 

  

 

http://www.antenne.co.jp 

 

 

 

オ・ブリコルール 芦屋 0797 35 1121 

 

オペラ 宝塚南口    0797 71 7747 

 

ピオニ 宝塚山本    0797 80 0030

 

ジロ  三田      079 559 0500

 

 



ヘア・デザイン考 3 賞味期限編

2014-06-20 20:55:47 | ビューティ

賞味期限

「あるけど、ない・・」が答えです。





f:id:autres:20140620200649j:image






みなさん、「昨日までいい感じだったのに、今朝になって、急に髪がまとまらない」なんて経験がおありでしょう。



乾かしにくく、時間がかかり、トップにボリュームが無くなり、横に広がる感じ。




f:id:autres:20140620200652j:image




一日で髪の毛がどれくらい伸びるのかご存知でしょうか?

個人差はありますが、0.3から0.4mm程度。つまり1ヶ月で約1cmと少し伸びる計算。スタイル(俗に「段」と呼ばれるレイヤーグラデーションが入ったスタイル)にもよりますが、一般的には1ヶ月半、2ヶ月あたり、ロングでも3か月が限界でしょう。


それは第一に、根元に負荷、つまり重さがかかり支えきれなくなることが原因。

生え方や毛流れがあり、3D的に集まってぶつかったり、ハネたり。ツムジまわりなら、パックリと割れが生じたりしてしまいます。

植物が大地から、太陽に向かって垂直に伸びるように、髪の毛も地肌から垂直に立ち上がろうとします。立ち上がろうとしますが、長さが出て、重くなった毛が横に広がって頭をたれる。髪の太さと弾力により支えられる長さが決まる。




f:id:autres:20140620200651j:image




そして、伸び続けている毛と、休止期に入っている毛の存在。

中学生の野球部の丸刈りの少年が、散髪した1ヶ月後、どうなっているか?!ネギ坊主のように、ギザギザの頭に変化する。全体にキレイに伸びるわけではないのです。


結論として、当たり前なんですが、まわりの人たちに見苦しさや不潔感を感じさせないうちにカットがベスト。


明治から昭和初期まで、子育てが終わると寿命が尽きるのが普通であったけれど、子育てが終わっても、30年ほどの時間が与えられた現代。与えられた時間を、元気で、はつらつと、有意義に過ごさないともったいない。まわりから人が集まり、楽しく過ごすためには、「身だしなみ」は不可欠。



f:id:autres:20140620200648j:image



「身だしなみ」に照らして、賞味期限はご自身で決める・・というのが私の見解です。




日本人の髪は、平均的に太く、弾力に富んでいて良質です。短く、立ってしまう長さと、根元から倒れてしまう長さの範囲(個人差あり)でスタイルを選ぶとベター。いまはお金と時間さえあれば、15年前なら不可能であったことが、ほとんど可能な、ありがたい時代。




f:id:autres:20140620200650j:image




最後まで、元気ではつらつと、すこやかな人生を。






◆ヘア・デザイン考 1 


http://d.hatena.ne.jp/autres/20140607/1402138701


◆ヘア・デザイン考 2

http://d.hatena.ne.jp/autres/20140611/1402459567







観察・俯瞰・データ収集の薦め

2014-06-17 18:11:27 | ビューティ


早朝からワンコと夙川をゆく。









f:id:autres:20140607171700j:image:w360



f:id:autres:20140616182640j:image:w360







紫陽花が盛りで、色とりどりの花を。春の桜が有名ですが、初夏の紫陽花も素晴らしい。ぜひ一度。


 






御影、住吉、朝稽古。後ろ両手どり(背後から両手を掴まれた形)からの展開。諸先輩方(・・とはいっても年下の)に、ご指導いただき、新たな気づきが・・。


内田樹師範がよくおっしゃることですが、途中まで相手に技をかけられていることを気取られては良くない。

合気道は、腕や手指の間接をきめることで成立しますが、それは本来、曲がる方向と逆の方向に決めることだと思っていました。気取られないためには、相手の本来動きやすい方向へ導いてから、異なる方向へと落とす。指先で肩の付け根を触ろうとすると、自ずとツルが丸く回転しながら、上の方に巻き取られていく・・。

言葉で解っていただくことは難しいです。が、諸先輩のお話に肯くことしきり。小手返しの際に、ストンと腑に落ちました。







f:id:autres:20140617133744j:image:w360





そこから、長駆、宝塚山本・PEONYへ。アシスタント勉強会です。まず、一年生に一席、それから、上級生に。

技術のやり方や反復練習の前に、押さえておくことありと。

いつも、しゃべっていることですが、「まず観察ありき」。

プロフェッショナルの仕事には、観察・俯瞰・思考・行動が不可欠と。




f:id:autres:20140617133807j:image:w360



一流の板前さんは、魚をみた刹那、種類、鮮度、調理法、捌きと保存と調理の工程を瞬時に見分ける。旬なのか、どんな料理に向くのか、その手順は・・。

マグロや鯛は分かっても、イサキやコハダやコチやノドグロやホウボウの姿形さえ、明確には知りえていない。



プロであるゆえ、そのお客様を知り、千差万別のお客様の髪(状態・生え方・クセ・毛流れ・骨格)を観察してデータを自身のなかに蓄積することからと。

 




f:id:autres:20140617133840j:image:w360





長くなりました。

また、近日中に「ヘアデザイン・考」の続編を。



いつも、お読みいただきありがとうございます。






撮影、劇的ビフォーアフター

2014-06-15 22:34:24 | ビューティ

惜しかったですねぇ、ザックジャパン。





得点して、前半を折り返したと聞いたときには、「いける」と思ったんですが…。しかし、有言実行の本田は、やりますねぇ。

まだ、2試合ある。ザックジャパンのメンバーには、思い残すことがないように、自分たちのサッカーをやり切って欲しいです。




日曜日、早朝からカメラマンの黒川さんにお越しいただき、おまつとイガのコンビのヘアメイクでパンフレットの撮影をさせていただきました。

 

 

 




モデルは、以前にも撮影させていただいた、Iさんにお願いしました。

当時の写真がこれ。この右側の女の子!ホームページのTOPにも・・。

 

 







素晴らしい笑顔です。大学生だった彼女が、すでに社会人四年目。素敵な女性に変身されていました。しかし、別人に見える。

 

 







そして、びっくりされてませんか?




誰かに似ているでしょう?!

映画、「ALWAYS 3丁目の夕日」の劇中、青森県から出てきて、堤真一さん経営の自動車修理工場に就職した…。もう、お分かりですよね。

 

 







撮影現場は、彼女の笑顔で明るく、和やか。和気あいあい。

 

 

 





パンフレットやホームページで、お目に触れるかと。

仕上がりが楽しみです。

 

 

 

 


ヘア・デザイン考 2 再現性編

2014-06-10 09:43:08 | ビューティ

みなさんは、サロンで鏡を見せられ、「いい感じ!」と喜んで家に戻り、一度シャンプーして、自分で乾かしたら、どうにも収まらないというご経験がおありではありませんか?




 

 

 

ドアを開け、サロンにお越しいただき、ドアを開いて外に出るまでは、ほぼ完璧な状態で送り出せるよう、持てる技術を駆使して、神経を尖らせるのが美容師。

 

 

しかし、どんなに美しくメイクし、セットアップされたスタイルも、ドアを開けた瞬間に突風が吹きつけ、1枚、1枚、規則正しく倒れるはずのドミノが、何十枚も、様々な方向に蹴散らされてしまうがごとく、無残な姿に変化する事もあり得ます。一晩、枕に押し付けた後、次の朝に完璧なスタイルということは有り得ません。

 

その日、一日だけでなく、次の日、そのまた次の日もご自宅でシャンプーされ、濡れて崩れた髪を、ご自身でドライされる。仮にカットの周期が1ヶ月として、残りの29日の間、ご自宅で簡単に再現できなければ、再びドアを開けてはくださらなくなる。



デザインとスタイルの再現性は、別のラインで考える必要があります。





 

その昔、ブローが一般的でない時代には、ローションをつけ、カーラーで髪を巻き、オカマと呼ばれたドーム型のドライヤーに入れられてカチカチに固めた頭を、1週間ほどもたせるのが一般的であった時期があります。

その後、指で挟んで引き出した髪のパネルを展開図をもとにしてカットをすることと、ブラシを使うブローという技術が普及していきます。それでも、毛流れを作り、ヘアスプレーでカチカチに固めてしまうという時期を経て、この15年くらいで自然に髪の毛が動くことを許す、ナチュラル・ブローのという考え方が定着してきました。

 

洗った後、タダ髪を乾かしただけでスタイルになる。ナチュラル・スタイルという概念への移行。

 

頭という球体にほぼ垂直に生えた髪の毛は、地球の引力に引かれ、その髪の性質(太さ、弾力、カール)と相談して、本来、落ち着くべき場所に落ち着こうとします。



 



過去において、われわれ美容師はドライヤーの熱とロールブラシなどにより、作りたいスタイルへと髪の毛を強制的に一定方向へ向かわせていく”コンサバ”あるいは”クラシカル”なスタイル(現在でも、フォーマルな結婚式やパーティなどの場ではおこなわれる)を当たり前のように行ってきました。

 

でも、おそろしくスピーディかつ時間が貴重な現代、それでは満足していただけない。ワックスやムースやスプレーを使うことなく、ただドライしただけでもスタイルになるデザインでなければ勝負になりません。

 

それには、クセ、生え方を考えたうえで、髪が収まりたがっているところに治めてあげることが不可欠です。

 

その答えが、ドライカットです。

 

髪の弾力、生えクセと引力で、自然に乾いた際に収まる場所でカットする。展開図で、デザイン通りに引き出しカットする瞬間に、髪が収まりたがっている方向や位置を考えて、切る位置をズラしてやることが必要なのです。さらに、言うならば指で挟んだパネルではなく、少しずつの束・ピースで切ることが求められます。


つまり頭皮の上で、指の指紋と同じように模様を描いて落ちていく髪の毛を3Dプリンターでスキャンして輪切りにした断面を積み重ねるようにカットする必要があるのです。

 

 

 

難しい技術論を持ち出すつもりはありません。誤解されませんよう。

 


料理は、その材料の話や、調理法や歴史などは、その料理を口に運ぶゲストの方に、本来、関係も関心もない。

ただ美味しければ、問題ない。


大切なことは、担当の美容師が髪の生え癖まで診てくれているかをしっかりと見定めることです。






カウンセリングの段階で、神懸かった占い師のように「カットした後、いつも、右の前の方がすぐに重くなってきません?』、「伸びてこられると、トップの左側にボリュームが足らなくなって困っていませんか?」と、あなたの悩みをズバリ的中で事前に指摘してくれるスタイリストなら、おそらく大丈夫でしょう。


くわえて、自宅でもスタイルを再現できるように、「洗い方」、「乾かし方」のレクチャーを細かくアドバイスしてくれるかどうか。これは大切な判断材料です。


シャンプーは、地肌だけを洗う(毛先は、数ヶ月前に生まれ、何回も洗う、乾かすを続けてダメージしているから)。毛先をゴシゴシはいけません。


トリートメントは、毛先を中心に塗布する。生まれたてのダメージレスな根元につける必要はありません。ボリュームが出なくなったり、頭皮が痒くなる原因になります。


ドライヤーの熱で傷めるより、タオルをもう一枚用意して水分を出来るだけとりましょう。髪の表面を守るために、オイルを髪が濡れている段階で薄くまんべんなく。コームで梳くことをオススメします。オイルはキューティクルを、寝かせて薄く覆うことで保湿の効果を期待できるからです。


頭を下に向け、床を見る感じで、首の後ろ、耳の後ろ(乾きにくい箇所)からシェイキングしながら根元を起こすように乾かしましょう。そして天頂部へ。80%~90%くらい乾いたら、バサッと今度は上、天井をみながら、パートを意識してドライ。


次のことを記憶にとどめておいてください。髪の毛がフィックスするのは乾く直前、最後の水分がなくなる瞬間です。そこでクーリング(ドライヤーを離して冷やす)する。これが最大の肝です。煮物料理は、火を止めた直後は美味しくない。冷える際に、煮汁を吸い上げることで味が良くなることと同じです。


お出かけや、パーティーで一日、スタイルをもたせたい場合は、セット剤を。ワックス、ムース、スプレー、それぞれに使い方があり、間違った使い方だと、本当にもったいないです。



さらに細かいアドバイスができますが、テキストでは限界がある。

ここから先は、その方の個体差がでます。サロンで、手取り足取り教えていただいてください。



それができないサロンは、NGです。



ざっと概要を書かせていただきましたが、理解が難しい箇所がおありになったかもしれません・・。


次回は、「賞味期限」について言及させていただこうと思います。


http://blog.goo.ne.jp/antenne_navi/e/1cd78e1010622d577f993a1f0f7a7eb9



いつも、お読みいただき、ありがとうございます。













 


ヘア・デザイン 考 1

2014-06-07 21:03:17 | ビューティ

石を投げれば当たるくらいに多い美容室。











正確な数字は把握できていませんが、業界では全国に23万軒(平成23年度統計)あるといわれています。

コンビニ5万軒、歯科医院7万軒ですから、いかにその数が多いかと驚くばかり。都市部に行きますと、ひとつのビルに2~3軒入っているところもある。

そのなかから、自分に合った美容室、美容師を選び出すことの難しさを感じておられるのではなないかと・・。



技術、センス、人間性、立地・利便性、システムと価格、安心安全や流行の情報量と知識。


細かい要素は置くとして、大きな基準はこのあたり。



順に、このブログでご説明させていただくつもりですが、今日は、ウェイトの重い「技術」の話を少し。





技術も大きく3つに分けることができます。

「デザイン」と「家での再現性」と「賞味期限」。

お一人お一人が別の個性(髪質や骨格や顔立ち)をもっておられ、ひとくくりに説明するには無理がある。

専門用語を並べても、理解していただけなければ意味がありませんので、私がスタイリストにいつも教える立場として伝えていることを書かせていただこうと思います。


大半の女性は、自分の好みに合い、似合っていて、少しでも若く見えるスタイルを志向される。

それには、やはり法則があります。





みなさんは、なにが食べたいのかを考えてからレストランのドアを開けますよね?和食だったり、イタリアンだったり、中華だったり。「今夜は、絶対、寿司が食べたい!」みたいな。




f:id:autres:20140607202331j:image




でも、使う材料で出来る料理は変わってしまいます。常々、スタッフに

我々は、決まった素材で最高の料理を作る料理人であれ!」と話しています。

冷蔵庫に、肉、ジャガイモ、ニンジン、タマネギがあるとしたら、なにを作りますか?

多くの方は、カレーを連想されるかと。しかし、肉じゃが、コロッケ、ビーフストロガノフなど、調理法は無数にある。素材がなかったり、向いていなかったとしたら?

あなたの美しい黒髪が、青森県大間沖で水揚げされた、ピチピチの極上のクロマグロだとしましょう。

「いつも和食ばかりだから、ハンバーグにしてちょうだい」と望まれても、生で食べれるマグロを、ハンバーグにするのはもったいない。刺身か鮨を選び、日本酒で一杯。せめて、ヴァージンオリーブオイルと新鮮な野菜でカルパッチョくらいをお薦めしたい。


つまり、素材(髪質、生えクセ、骨格、お顔立ち、嗜好)を見極めて、料理(デザイン、スタイル)をご提案しなさいということ。

向いていること、向いていないこと、やっていいこと、やってはマズイことをはっきり識別してお伝えする。


そして、○○風とか、タレントの○○さんのようにはやめた方が賢明です。その人自身のオリジナルを目指すべきとお伝えしなければ。ニュアンスを伝える意味ならいいでしょうが、ひとりひとり、別の素材を持ち、個性があり、好みも異なるのです。



若く見せるということを例をとると、正面からのシルエットをにすること。

人間にかぎらず、ワンコもネコも、ライオンだって象だって子どものときは、小さく、丸く、ふっくら、黒目がちで、まわりから、かわいがられるように遺伝子の段階からそうつくられている。大人になるにつれ、それが楕円のかたちに変化していきます。

よって、前髪をつくり、顔のフォルムを小さく、丸く見せると若くなる。子供の顔のフォルムに近づけるということですね。




f:id:autres:20140607203105j:image




でも、外側は丸いシルエットだけではスタイルになりません。

デザインするには、。つまり正方形に近いひし形が、一つの指針となります。
横から、あるいは上からみた形も同じ。

同時に、笑うと、口角(口の端)が上に引き上がる。そうすると、元気で若々しい表情になる。それと同じく、毛流れも引力に逆らい上を向いている方が、ハツラツと若く見えるのです。


基本となる例をあげました。まだまだ細かな法則があります。
が、ここから先は、その人の持つ個体差に左右されます。



長くなりました。

「再現性」2 http://blog.goo.ne.jp/antenne_navi/e/dcb4bdb1f4c19f16a56b8c1cd2ff1bc7


「賞味期限」3 http://blog.goo.ne.jp/antenne_navi/e/1cd78e1010622d577f993a1f0f7a7eb9








 

■□■芦屋、宝塚、三田の美容院 ANTENNE (アンテーヌ)□■□

  

http://www.antenne.co.jp 

オ・ブリコルール 芦屋 0797 35 1121

 

オペラ 宝塚南口    0797 71 7747

  

ピオニ 宝塚山本    0797 80 0030

  

ジロ  三田      0795   59 0500

 

オートレ山手台     0797 82 0220

 

 

 

 

 


 

 



慌ただしい火曜日

2014-06-04 16:14:37 | ビューティ

御影、住吉、朝稽古。

 

 

正面打ちからの技の展開。

合気道は、武士の武道。刀で打ち込まれた際に、どう受けるのか。正面から力と力でぶつかっては、力の強い方が勝つ。

正面からまともに受けず、横からの力で受け、かわしての入り身投げ、四方投げ、1教、2教。

「時代劇のちゃんばらのように、荒唐無稽に刀と刀で切り合うことはない。歯こぼれがおこらぬよう、柔らかくうけての剣捌きであらねばおかしい」

とは内田樹師範のお言葉。

 

その後、三宅接骨医院で右膝の詰まりのご指摘を受ける。右足は、やはり動きが少し鈍いようだ。要注意。長谷川さま、ありがとうございました。

 

芦屋打出の母のところへ。すごく元気な顔。私よりも長生きするんではないかしら・・と。

 

 

そして、宝塚山本PONEYへ。月に一度、全員が集合しての勉強会。

 

 

 

 

先日の社員旅行の間に、資生堂さまに1年生の講習をお願いしていました。同行して、講習をみてくれた瀬戸口、石丸両君主導で、接客の基礎の復習を担当していただきました。

 

 

 

午後から、アシスタントは森本主導でスパ・メニューの復習。

スタイリストは、南口OPERA に移動して、大川先生のコーチングの授業。

各人の強みをいかに利用して、仕事や人生に役立てていくのか。

 

 

 

このあたりで、すでに消耗していましたが、その後も一部幹部と会議。

帰宅の途に就いたのは、10時過ぎ。

早朝5時起きでしたから、やりきった感でふらふらと。

どうしたら、サロンがもっと良くなるか、みんなが元気になり、より喜んでいたただける、よい技術やサービスを提供できるか。

 

悩みは尽きません・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

■□■芦屋、宝塚、三田の美容院 ANTENNE (アンテーヌ)□■□

 

 

http://www.antenne.co.jp 

 

オ・ブリコルール 芦屋 0797 35 1121

 

オペラ 宝塚南口    0797 71 7747

 

ピオニ 宝塚山本    0797 80 0030

 

ジロ  三田        079 559 0500

 

オートレ山手台     0797 82 0220

 

 


 


一瞬も一生も美しく

2014-05-26 23:07:33 | ビューティ

月曜日、大阪堂島ホテル。

最近、横になると瞬間的に眠りの世界へ。

疲れがたまっているのかな・・。

 


雨の中、資生堂のシンボリックサロン会へ。






f:id:autres:20140526160502j:image





資生堂の花田社長の挨拶のあと、メーカーの業界のマーケット分析と戦略。


f:id:autres:20140526154746j:image



そして、リラクゼーションだけではなく、タイムレス・ビューティを実現出来るサロン作りに、たくさん提案をいただきました。

なぜ「似合う」のか、ベストマッチングの理論に関しては、ここ数年前から取り組んできましたが、「一瞬も一生も美しく」のコンセプトを再確認。


f:id:autres:20140526154732j:image



無理からのアンチエイジングではなく、その年齢にふさわしい美と生活文化を創造するためのヒントを持ち帰りました。

 

 




「美は執念」という言葉が特に印象に残っています。





その後の懇親会は、所用ありで辞退させていただき、芦屋のサロンで行政書士さんと会議。


美は、やはり口に入れるものからということで、久しぶりにカムカムへ。

出処の確かな高原地鶏と蒸し野菜、茶美豚のソテーなどをたくさんいただきました。



f:id:autres:20140526201214j:image


f:id:autres:20140526200453j:image:w360




身体が喜ぶ美味しさ。

明日は、一年生勉強会。

サロンは、人なり。


教育に、さらに力を注いでいきます。

 

 

 

 

 

■□■芦屋宝塚三田の美容院 ANTENNE (アンテーヌ)□■□



オ・ブリコルール 芦屋  0797 35 1121

オペラ 宝塚南口    0797 71 7747

ピオニ 宝塚山本    0797 80 0030

ジロ  三田        079 559 0500


全員合格!

2014-05-14 16:51:18 | ビューティ

月曜日、大阪、難波へ。

 

 

美容学校に来春のリクルートをお願いするためです。

就職担当のO山先生にアポをお願いして、グラムール美容専門学校へ。

 

 

 

 

 

今年入社の三好くん、松下くんの近況を報告し、来年卒業の学生さんたちの動向を伺いました。

少子化と、志望者の減少の中、この学校では入学者をさらに増やして関西の美容業界でも注目されています。

 

以前、この学校で働かせていただいていたときの先輩の先生、N澤先生と偶然再会。

お互い、年を取りましたねと苦笑い。

 

 

 

 

 

外に出ますと、ちょうど午前の授業が終了。たくさんの生徒さんが、ランチを求めて階下に。

 

 

 

 

 

 

このなかから、たくさんの新たな才能が育っていくのだと、気持ちが明るくなって帰途につきました。

 

 

火曜日、朝から快晴。


朝稽古から、三宅接骨院、そして宝塚山本へ。


一年生勉強会。担当は、私とイガとガッキー。ブローの基礎のあと、シャンプー試験。

 

「自身の指先から、相手に伝わる力がどのくらい、伝わっているのかを自在にコントロールできること」というレベルまでには、まだまだ問題は残されているが、シャンプーの工程や一定レベルの気遣いには合格を出せると判断しました。

 

 

 

 

 

 

本人たちの努力は当然だが、朝早くや、営業終了後に指導にあたった先輩たちの熱意の賜物であると。

 

ほんとうにお疲れさまでした。


そのあと、先日、オバマ大統領来日の際に、安倍さんが連れて行かれたお鮨屋「すきやばし次郎」の小野二郎さんをモデルにした映画「二郎は鮓の夢を見る」を鑑賞。







技術への飽くなき探究心、職人のあり方、価値を生み出すことの尊さと苦労を、少しでも理解してもらえたら。





 

1年生にひと言。「歩く」ための基礎をようやく身につけたというところ。まだ、スタートラインにも立ってはいないよ。

これからフォームや持久力に、さらに磨きをかけて、「全速力で走れる」まで更なる精進をお願いします。

 

 

同時に先輩の方々にも、自分たちの数年前を思い出して、しっかりと育ててあげて欲しい。

 

 

彼らは、君たちの兄弟であり、サロンの星であり、かけがえのないチームメイトです。

 

よろしく、よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 


■□■芦屋宝塚三田の美容院 ANTENNE (アンテーヌ)□■□

http://www.antenne.co.jp


オ・ブリコルール 芦屋 0797 35 1121

オペラ 宝塚南口    0797 71 7747

ピオニ 宝塚山本    0797 80 0030

ジロ  三田      079 559 0500


1年生歓迎会でBQな休日

2014-05-07 18:01:25 | ビューティ

あっという間のGW。

みなさん、どんな休日をお過しでしたか。






f:id:autres:20140507132119j:image



新卒1年生が入社して、1か月。


シャンプーの合格者も出始め、サロンの仕組みやメンバーの構成も分かりかけてきた頃。

毎年、この時期にスポーツやゲーム、BQの歓迎会を開催します。イベント部のジマとフナが企画。

今年は、GW最終日、夙川河口の海岸にて。



f:id:autres:20140506113259j:image



阪急夙川駅に集合し、イガの先導で三々五々、場所取りをした砂浜の松の木の下へ。

営業と違い、自然な笑顔がみられるものの、少しダラダラと。5月19日からの社員旅行が、思いやられるなあ。







4チーム(レッド、グリーン、ピンク、ブルー)に分かれ、バレーボール(何回ラリーが続くか)、


f:id:autres:20140506113316j:image



長縄とび(チーム全員で2分間で何回飛べるか)、ビーチフラッグ(フラッグを取り合いに走り、ゲームに答える)のゲーム大会。



f:id:autres:20140506115558j:image



1年生に、全員のスタッフと親しく交わる目的で、イベント部が企画。

歓声と笑い声。優勝は、ピンクチーム。商品は、極上牛肉とお菓子。




そのあと、みんなで協力してバーベキューの準備。買い出し隊が、あらかじめ用意してくれた材料で、焼き鳥エノキとエリンギのバター炒め、焼きそばフランクフルト、シーフード炒め、そして焼き肉。



f:id:autres:20140506124127j:image


f:id:autres:20140506124113j:image



それぞれのチームが、協力して炭に火をおこし、材料を切り分け、調理


f:id:autres:20140506124154j:image

ブルー(カツラ)とピンク(メガネ)チーム



f:id:autres:20140506124145j:image

グリーン・グループ(キャップ)



笑い声と歓声の中、楽しい時間でした。


最後に円になり、1年生に向けてのひと言と、1年生からの決意発表。そして、記念撮影。


f:id:autres:20140506140240j:image


f:id:autres:20140506141842j:image

こちらは、レッド・グループ(スカーフ)



f:id:autres:20140506141610j:image




晴れ渡った空と、柔らかな日差しが、彼らの明るい未来を象徴しているかのようでした。




 

 

■□■芦屋宝塚三田の美容院 ANTENNE (アンテーヌ)□■□

http://www.antenne.co.jp


オ・ブリコルール 芦屋 0797 35 1121

オペラ 宝塚南口    0797 71 7747

ピオニ 宝塚山本    0797 80 0030

ジロ  三田      079 559 0500


いまの自分よりも前に進むこと

2014-05-05 13:18:43 | ビューティ

芦屋のサロンから、三田のサロン。

そして、宝塚の山本へ。

 

 

1年生のシャンプー試験のためです。一度に、三回はシャンプーを受ける。最後の方、頭皮がヒリッとしてきます。

 

毎年、この時期はこんな感じですが、サロンのクオリティの水準を一定に保つためには外せません。

お客様に直接触れるシャンプーやマッサージ、スパ・トリートメントなどは、「タッチ」の質の習得が一番難しい。

 

髪や肌に触れる瞬間の柔らかさ。頬をなでるそよ風のように、気がつくとすでに始まっている・・そして、いつのまにか終わっている。

つまり、はじめと終わりが肝。

 

もちろん、頭の骨にはいくつもツボがあり、縦横に血管やリンパ節がめぐっていますから、そのポイントをしっかりとらえることも肝要ですが。




 

日曜日に、ようやく一人目の合格者が出ました。

 

 

 

 

 

中前くんです。

前に前の上昇志向が強く、探究心も旺盛。頑張り屋の彼は、この日、1回目にお湯の温度設定をミスして不合格をだしました。

が、「是が非でも、今週中に合格したいんです」と2度目のトライを申し出てきました。

 

一部、不安は残るものの、その熱意で見事に合格を。おめでとう!

 

 

残るふたりにひと言。

 

 

 

早い、遅いは些細なこと。まだまだ、先の道のりは長く、100m走とするなら、はじめの数センチの違いにすぎません。

他者と比較しないこと。

 

 

 

ゴールは、たくさんの方に支持され、求められる技術を身につけること。

いまの自分よりも、少しでも前に進むこと。そこに価値がある。

 

自分自身のゴールだけを見つめていこう。

可能性は無限に広がっているよ。

 

 

 

 

 

 ■□■芦屋宝塚三田の美容院 ANTENNE (アンテーヌ)□■□

http://www.antenne.co.jp


オ・ブリコルール 芦屋 0797 35 1121

オペラ 宝塚南口    0797 71 7747

ピオニ 宝塚山本    0797 80 0030

ジロ  三田      079 559 0500


2014・5・2 チャリティ・カット レポート 

2014-05-03 11:29:05 | ビューティ

バリのレポートは、ひとまずお休みして先日、告知させていただいた東日本震災復興のチャリティ・カットの模様を。

 

 

 

 

 

 

4時から6時までの2時間、開催させていただき、全店で64名の子供たちとお母さん、お父さんにご協賛いただきました。

 

 

 

 

 

ほんとうにありがとうございます。この場をお借りしまして、厚く御礼申し上げます。

 

 

 

 

収益は、震災で孤児となった子供たちへの奨学金として、「もも柿育英会」に全額、寄付させていただきます。

目標の1000人まで、あと少し。

引き続き、みなさまのご支援、ご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

 

 

チャリティの最中、芦屋のサロンに当日予約で、内田樹先生がご来店。

 

神々の住む島からの帰還、子供たちの歓声が私の背中を後押ししたのか、大幅なイメージチェンジを・・。

「最適化」や「革新」には、障害がつきもの。

 

思索と模索の日々は、まだまだ続きそうです。

 

 

 

 

 

■□■芦屋宝塚三田の美容院 ANTENNE (アンテーヌ)□■□

http://www.antenne.co.jp


オ・ブリコルール 芦屋 0797 35 1121

オペラ 宝塚南口    0797 71 7747

ピオニ 宝塚山本    0797 80 0030

ジロ  三田      079 559 0500