ブリコルールの日々

キャッチし、発信するアンテナ。ANTENNE アンテーヌ 芦屋・宝塚・三田よりのレアで@な情報発信基地より

遅い夏休み2  福井県へ

2014-09-29 20:37:09 | 

二日目の朝も快晴。







朝食後、チェックアウトを済ませたらクルマで、気比神社へ参拝。


f:id:autres:20140921103326j:image:w640




駅前の商店街はシャッターが目立ち、人影もまばら。ところが、鳥居をくぐり、境内に入るとどこから現れたのかたくさんの参拝客。


f:id:autres:20140921103713j:image:w640


そのたたずまいは、美しく、由緒正しく、木々の出で立ちも据わりが良い。
ご夫婦らしき2人組から、小さな子供を連れた着物姿の大家族まで。

f:id:autres:20140921104103j:image:w640


願をかける人、写真を撮る人。松尾芭蕉の銅像や記念碑があり、中庭の池には多数の鯉がのんびり泳いでいます。

f:id:autres:20140921104247j:image:w640

f:id:autres:20140921105128j:image:w640



そこから、気比の松原。三保の松原、虹の松原と共に日本三大松原のひとつとMくんの解説。


f:id:autres:20140921110600j:image:w640


松の林をぬけると、爽やかな風が吹き抜けていき、本当に気持ちがいい。

f:id:autres:20140921110532j:image:w640

f:id:autres:20140921110728j:image:w640


美しい浜辺と静かによせる海。ここは湾に囲まれ、守られている地形。気持ちも自然に安らいできます。

f:id:autres:20140921111807j:image:w640


しばらく、そこで佇みブレークタイム。M田くん、ひとり砂浜に座り込み日本酒をひとり酒。ほんとうに好きだね。



お昼が近づいてきて、前回もお邪魔したさかな市場の中のお店で、「海鮮丼」をみんなで注文。

f:id:autres:20140921122952j:image:w640



マグロや甘エビやウニやイカなどの海鮮を組み合わせて、30~50種類ほどの写真が並び、どれを選ぶのか思案のしどころ。

f:id:autres:20140921122939j:image:w640



前回と違うお店で、気の桶に入っていて量も適度。魚はもちろん新鮮そのもの。どんな組み合わせでも、絶対美味しいはず。

f:id:autres:20140921130234j:image:w640


食後は、市場を散策。それぞれにお土産を。



そのあと、M井くんご推薦のカフェ、「キトテノワ」に。

f:id:autres:20140921135654j:image:w360

f:id:autres:20140921135532j:image:w360


ところが、満席で断られるというハプニング。すごく流行っている。人が集まるところは、決まっていてオシャレなお店に集合という地方都市ならでは様相。

f:id:autres:20140921135707j:image:w360

仕方なく、別のお店で、ケーキとお茶。



旅をふり返りつつ、次回はM井くんを誘って綾部へ行こうと話しが盛り上がる。

名残を惜しみつつ、北陸自動車道から名神へ。


f:id:autres:20140921164452j:image:w360



渋滞も回避して、順調に走る。途中、一部だけが縦に現れた虹。珍しい。

f:id:autres:20140921164649j:image:w640


大津のインターチェンジのトイレでは、日本人の発想に感動するものを発見。

男子トイレの便器。


f:id:autres:20140921161405j:image:w360


上に手洗いが付いていて、手を洗えばそのまま便器も洗浄されるという優れもの。ニッチを見つけて逃さない日本のお家芸は、やはりすごい。





順調に中国自動車道を走り宝塚へ。

ずっと、Mくんがプリウスを運転してくださった。仕切りも素晴らしい。本当にありがとうございます。

Mくん、M田くん、O崎さん、そして、M井くん。楽しい時間をありがとうございました。






◾️キトテノワ 

http://www.kitotenowa.com/index.php?FrontPage



遅い夏休み  福井県へ

2014-09-29 20:30:58 | 


友人のMくんを訪ねて、福井県へ。遅い夏休みで一泊旅行。


f:id:autres:20140920154015j:image:w640



今年の1月にも行かせていただいた小浜市を目指して、プリウスは快調に舞鶴自動車道路を北上。同行は、宝塚市職員のM田くん、最先端の植物工場を開発する会社社長のMくん、今回T村くんに代わって初参加、紅一点のO崎さん。2時間半の道のりは、同級生同士のたわいのない会話で終始します。


あのクラスの誰それさんは今どこに・・お世話になったあの先生の消息などなど、話しはつきません。・・ん、今回のメンバー、O崎さん以外の男子nイニシャルは、全員M。今回の目的の一つ、再会しにやってきた福井の住人、M井くんまでもがMなのです。M×4+Oの答えはいかに?


f:id:autres:20140920122127j:image:w640


待ち合わせの、小浜の道の駅に着き、待つこと5分ほど。長髪に、派手なデザインのTシャツ姿。40年の時間の壁を感じさせないその男は、ウエストコースト・ロックを響かせながら、黒の軽ライトバンで飄々とやってきた。



f:id:autres:20140920125120j:image


相変わらずの笑顔。軽いジョークを交えて繰り出される会話は、昔のまま。スポーツや勉強が抜群にできるわけでもなく、休み時間には彼の周りに人が集まる。不思議な魅力を持っているのです。


f:id:autres:20140920124857j:image:w640


お昼時で、予約していたCafeにランチへ。
前回にも訪れた「アサイ」という、元銀行だった建物を改装して、骨董店を併設したオーガニックなカフェです。


f:id:autres:20140920124908j:image:medium

f:id:autres:20140920124937j:image:medium


この日のランチは、豆腐をつかったドライカレー、薄揚げが台座のピザ、地元の新鮮有機野菜をつかったサラダ。自然素材の地味溢れる、素朴な味。体が喜ぶとはこのこと。

f:id:autres:20140920130247j:image:w360

f:id:autres:20140920125454j:image:w640

f:id:autres:20140920125041j:image:w640

あとから地域のイベントでバンド演奏が始まると、カフェで働かれています、宝塚高校出身のスタッフの方が教えてくださいました。周辺のカフェやレストランで、ロックやジャズとジャンルが異なるとのこと。アサイではロックが演奏される。と、アンプやドラムが運び込まれてきた。

f:id:autres:20140920140632j:image:w360

f:id:autres:20140920141114j:image:w360

聴いてみたい衝動を抑え、人も増えてきたので、一旦、退散。次のカフェへ。

f:id:autres:20140920153956j:image:w640

f:id:autres:20140920141738j:image:w640

f:id:autres:20140920141936j:image:w360

ここも、M井くんご推薦の「グリーンカフェ」。町屋を改装した建物で、表は画廊で右奥がカフェ。店先で観葉植物や多肉の鉢植えなどが販売されています。

f:id:autres:20140920153647j:image:medium

f:id:autres:20140920153755j:image:medium

f:id:autres:20140920141856j:image:w640

やや薄暗く、グッとシックな店内に、ソファが置かれて、先客には若い女性が目立ちます。雰囲気が良いという点以外にポイントは、カフェをひとりで切り盛りされているオーナーが、なかなかの好男子だから・・でしょう。丁寧な言葉遣いで、爽やかな印象。訊けば、彼も以前は宝塚の住民であったそう?!で、一同ビックリ。


f:id:autres:20140920143657j:image:w360

f:id:autres:20140920150400j:image:medium

f:id:autres:20140920150844j:image:medium

それぞれに、カフェオーレやケーキを注文。私は、アップル・シナモンパイにアイスクリームを添えたもの。適度な甘さで、おいちい!

f:id:autres:20140920152520j:image:w640


ここでも、冗談を交えつつ昔話や近況の報告です。近郊のステキなお店やペンションの話しなども。M井くんの知人で、奥さんがフランス女性という、綾部にある合掌造りのご民家を改造した宿があるそうで、次回はそこで開催しようという話しで盛り上がりました。HPを拝見しましたが、すごく良さげ。期待できそう。


その後、M井くんの管理しているふたつの畑を散策。

f:id:autres:20140920154824j:image:w640


M田くんは、パクチーの苗を調達。庭で育てるそうです。


f:id:autres:20140920154959j:image:w640


海に面した畑で、堤防を超えると素晴らしい眺望。全員、写真撮影開始。

f:id:autres:20140920160007j:image:w640

f:id:autres:20140920160103j:image



青空と渚をわたる風、穏やかで透き通った日本海の海水に癒されました。

f:id:autres:20140921100057j:image:w640

f:id:autres:20140920161544j:image:w640


ここで、M井くんと別れ、一路、敦賀へ。高速道路が開通して便利になっている。


地方の再生には、運送業のため、やはり道路は不可欠なんでしょう。流通の仕組みも変わり、ネットで検索、最安値のサイトでポチり、数日後に送られてくる世の中ですから。

薄暗くなってから、宿に到着。さっそく、温泉ではなかったですが大浴場へ。手足を伸ばして、旅の疲れはどこへやら。っても、運転のM社長だけが疲れているだけでしょう。M社長、おつかれさまです。

f:id:autres:20140920193336j:image:w640

f:id:autres:20140920194714j:image:medium

f:id:autres:20140920195012j:image:medium

f:id:autres:20140920200257j:image:medium


元々は、かんぽの宿だったというビジネスホテルでしたが、食事もなかなか。コースで出てきました。

f:id:autres:20140920200906j:image:medium

f:id:autres:20140920202135j:image:medium

f:id:autres:20140920204424j:image:medium

f:id:autres:20140920210159j:image:medium

f:id:autres:20140920210005j:image:w360


日本海の幸、ヒラメとカンパチののお刺身と鰆の幽庵焼きが、やはり美味。M田くんは、ワインから日本酒まで。すっかり上機嫌。

次の日の予定をどうするかで、話しは次のカラオケまで続きました。やれやれ。


1日目はこんな感じ。次の日は、気比神社から気比の松原へ。

f:id:autres:20140921104049j:image:w640


同級生たちにご報告のつもりで書かせていただきました。この模様は、後日。





いつも、お読みいただき感謝しています。


秋一色

2014-09-28 03:53:54 | ひとりごと

ワンコと散歩に出ようとドアを開けたら、甘い香りがする。



f:id:autres:20140926151908j:image


見上げれば、庭のキンモクセイの開花。オレンジ色の小さな花が、目に飛び込んでくる。


ザクロも大きな実をつけた。



f:id:autres:20140927072414j:image:w640



通りを行けば、いたるところで甘い香りが鼻孔を刺激。秋、真っ盛り。



天に向かうコスモスの可憐な花が、風にそよぐ。



f:id:autres:20140927072519j:image:w640



芙蓉の柔らかな花びらが揺れる。


f:id:autres:20140926172145j:image:w640



名も知らぬ花たちが、命いっぱいに虫たちに熱烈アピールをしている。


f:id:autres:20140927072152j:image:w640


f:id:autres:20140927074937j:image:w640



ワンコたちも、秋を感じているにちがいない。

 




高い空、流れ行く雲。


f:id:autres:20140926171205j:image:w640

 

日本の秋は、ほんとうにすばらしい。


f:id:autres:20140926172252j:image






いつも、訪れていただき感謝しています。



■□■芦屋 宝塚 三田の美容院 ANTENNE (アンテーヌ)□■□



http://www.antenne.co.jp 



オ・ブリコルール 芦屋 0797 35 1121 

オペラ 宝塚南口    0797 71 7747 

ピオニ 宝塚山本    0797 80 0030

ジロ  三田      079 559 0500


その瞬間に

2014-09-26 19:53:08 | ひとりごと

あなたが幸せと感じるときは、どんな瞬間でしょうか?


お気に入りの作家の新刊本を読み進み、次のページをめくるのももどかしく感じ、結末が書かれたページを開く一瞬?



f:id:autres:20140926203953j:image



センターの前列、大好きなアーチストのコンサートのチケットを手に入れて、開演を待つ直前の数分間?


 




5つ星の旅館、気の置けない仲間と、最高のおもてなしで夕食を食べながら、昔話を語り合うひとときの時間?

 

 

 




世界遺産を巡る旅先で、滅多にみられない景色に目を奪われ、感動に打ち震えながら立ち尽くす、短くて長い時間?




愛する家族に囲まれ、何気なく、いつものように交わす会話に、思わず微笑みを浮かべる瞬間?




それらはすべて、誰か、あるいは何かとの比較によって感じてしまってはいませんか?でも、較べるべきは、過去と現在の自分。

そして、それらは健康で平常心を保てていることが前提になっているにちがいありません。

 

 

 

Make Health Last. What will your last 10 years look like?

 

 

 

海外で話題となったこのCMは、カナダのHeart & Stroke Foundationという機関が制作。ある1人の老人が病気になった場合と健康である場合の、最後の10年間が淡々と描かれています。


その瞬間に、どのような自分でいたいでしょう?


ドキッとしてしまうのは私だけではないはず・・。





いつもお読みいただき感謝しています。

 




嵐の夜、読書の時間

2014-09-25 12:38:12 | ひとりごと

夜半に目覚める。

 




断続的に打ち付ける雨音と、吹きすさぶ風の音。道路を流れ行く濁流の気配。

と、突然、ピタリと止んで無音に近い状態に。しばらくして、また屋根から落ちる雨音が始まる・・。

嵐の晩とは、短い周期でその表情を変化させる。先日、広島をはじめとした土砂災害で被害の出た地域が心配だ。世界的にみれば、空から爆弾が落ちてくる国は、さらに深刻です。


目が冴えてくる。でも、天井の照明をつけて、眩い光を浴びる勇気はない。


暗闇の中、iPad miniで電子書籍を立ち上げて、読み始める。


f:id:autres:20140925040036j:image:w640



師匠の内田樹先生のご本。照度も調整できて、ちょうど読みやすい明るさに設定。
画面をズームすれば、大きな文字にもできて読みやすい。
引用元もクリックすれば、すぐに読めて、再度、クリックすれば読みかけのページに瞬時に戻れる。

なんて便利なんでしょ・・でもね、紙の本のもっている独特の手触りや雰囲気、手軽さと親しみやすさには及ばない。これから先、どれだけデジタル化されても、人類が紙を手放すことはないだろうと思う。素材が進化することはあっても。


ガジェットはいかに。



iPadをはじめとするタブレットは、立ち上がりが早いし、ネットでの調べ物には役立つけれど、文章を書くのには適さない。ネット閲覧、辞書と電子書籍としてのガジェットとして、さらなる進化はあるのか?


iPhone6プリュスが出た今、iPad miniの存在価値は希薄になりつつある。
ますます加速する進化は、 正解なのか、それとも・・。


 

 

■□■芦屋 宝塚 三田の美容院 ANTENNE (アンテーヌ)□■□



http://www.antenne.co.jp 



オ・ブリコルール 芦屋 0797 35 1121 

オペラ 宝塚南口    0797 71 7747 

ピオニ 宝塚山本    0797 80 0030

ジロ  三田      079 559 0500


がんばれ!ガッキー

2014-09-24 20:36:13 | ビューティ
前日とは手のひらを返し曇り空。それでも、つかの間、青空が見えた。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
朝から山本Peonyでお仕事。
 
 
 
 
 
二年目のアライガールにシャンプーとブローに入ってもらう。かなり成長がみられてうれしい。
 
そして、何よりサロンの雰囲気が明るくなってうれしい。トップ3人がスタッフとともに話し合い、自ら決めて行動してくれている。良い方向に向かっているなと…。
 
 
午後から、南口Operaに移動。
 
こちらのサロンはトップ2人がしっかりし過ぎて、アシスタントが、やや萎縮傾向に感じる。失敗も含めて、それを糧に自立したスタッフの育成が課題です。オスキーとオッチーとケントがチームプレーで、がんばってくれています。
 
 
夜は、ガッキーのカットモデルのコーチをさせていただきました。
オスキーもオッチーもケントも、レッスンに余念なし。がんばってます。



 
 
 



 
 
 
 
モデルさんは、大学院で英語を研究されているYさん。爽やかな好青年。かなりの癖毛であられますが…。











 
 
ドライで生え方の癖や、密度を計算しながらのカット。
 
ガッキーも、休日に先輩が率先してカットモデルを繰り返して、かなりの腕前になっていた。







すごい!先輩たちの努力と本人の本気さがうまく噛み合っている証拠だと。
 
この調子で、スタイリスト・デビューまで気合でやり抜いて欲しい。
 
 
 
頑張れ、ガッキー!
 
 
 


iPadから

■□■芦屋 宝塚 三田の美容院 ANTENNE (アンテーヌ)□■□



http://www.antenne.co.jp 



オ・ブリコルール 芦屋 0797 35 1121 

オペラ 宝塚南口    0797 71 7747 

ピオニ 宝塚山本    0797 80 0030

ジロ  三田      079 559 0500

心意気に打たれし休日

2014-09-23 23:00:31 | ひとりごと

超快晴な秋分の日。


f:id:autres:20140923075105j:image


台風が接近中とは思えぬ快晴の秋空のもと、ワンコと散歩。ワンコの写真は、なかなかうまく撮れないものですが、こんなのが一枚撮れました。グッ・ジョブ!


f:id:autres:20140923074535j:image


この日、予約を入れていたのでワンコをトリミングに連れて行く。さて、どんな姿に仕上がるのか。

そのまま、三田のサロン、JIROへ。

ラモこと田中くんから、「サブ・アシスタントの考え方講習をぜひしてください!」との熱烈メールをいただいた。これは、休みであろうが、是が非でも受けなくてはならないだろうと。困難から逃げ出す若者が多い中、正面からぶつかる勇気に感動。


f:id:autres:20140923111415j:image


海外で働いたことのある彼の経歴から紐解き、現状の分析。マズローの五段階の欲求から幸せの意味。腹をくくることの大切さ。日本に生まれ、職を得て、安心安全に自己実現に向けて頑張れていることのありがたさ・・などなどをお話しさせていただきました。


午後、ワンコを迎えに。


f:id:autres:20140923152413j:image


おお、短くなった。


さらに一路、篠山へ。
「篠山まちなみアートフェスティバル」の最終日だったからです。


f:id:autres:20140923144900j:image:w640



http://sasayama-art.com



篠山城跡を取り巻く町屋に、アーチストが集結し「町屋が美術館になる」というイベント。以前にも、何度かご紹介しています。


f:id:autres:20140923144429j:image


最終日でしたが、たくさんの人が街を歩いておられました。まわりの商店も、かなりのにぎわい。

f:id:autres:20140923144249j:image:w360 


f:id:autres:20140923144820j:image:w360 




黒豆は当然のこと、栗や松茸、新米や猪と店先に並び、まさに秋の収穫祭といった趣。



f:id:autres:20140923145021j:image:w640


f:id:autres:20140923144446j:image:w360


f:id:autres:20140923152952j:image:w360


f:id:autres:20140923144848j:image:w360


地域の活性化を、街ぐるみで行う姿勢には、頭が下がる想い。芸術を媒体として「こんな街にしたい」、「こんな人に訪れて欲しい」というコンセプトに共感を覚えます。

f:id:autres:20140923144755j:image:w360

f:id:autres:20140923154648j:image:w640

 



 


全国的に、ますます広がるシャッター街。

「不景気だ。行政や政府が悪い」と責任転嫁するのでなく、自分たちの住む場所を、自ら先頭に立ちPRしていく心意気に見習うべきものをたくさんいただいた気がしました。


実行委員、44名の芸術家の方々、おつかれさまでした。






操る喜びと引き換えに・・

2014-09-23 00:31:57 | ひとりごと

ギリギリまでカーブをやり過ごし、ヒリヒリと悲鳴を上げる脊髄から肩甲骨の神経シナプス。

背筋を伸ばしてハンドルを握りしめ、遥か先の路面を見やりながら、滑り込めそうなスペースを目指し、踏みしめるアクセル。

 

 

 

 



言葉通りに、汗握る、死と隣り合わせの極限の世界。


BMW M3 E92 (onboard) vs. Motorcycles street race in Warsaw, Poland
<object width="425" height="336"></object>D



運転をなさる方、特に男子は、こんなスリリングな走行のご経験なくとも、「FUN TO DRIVE」の醍醐味をすべて放棄したいと思われるだろうか?

いくら安心安全が確保されるとはいえ、車に限らず、何かを巧みに操る喜びを、人類は放棄できるのでしょうか?


f:id:autres:20140923002511j:image


メルセデスベンツ、アウディ、Googleの3社が米カリフォルニア州で自社の自動運転車両の公道走行テストを行う認可が下りたことが明らかになったそうです。

自動走行テストの認可自体は今までもおりていましたが、以前は万が一の事を考え、テスト車両には運転出来るドライバーが同乗するのを義務付けられていました。が、今回からは運転手の同乗が免除され、自動運転車両のみで公道走行テストが行えるそうです。無人の実験を繰り返し、完璧に近づける安全性の研究が続けられるのでしょう。

それでも実用化には、まだまだ時間がかかりそうです。


http://www.j-sd.net/self-driving-car/


アルコールを好んで飲まれる方には朗報かもしれません。しかし、技術の進歩は人間の持っている潜在能力をどんどんと退化させる。



すべて機械任せの世の中になったら・・・。


人類が自滅を免れ、何千年も先の未来がやってくると仮定すると、人類がSFの映画の中に出てくる、手足が貧弱で、頭でっかちの宇宙人のような姿になる日がやってくるのかもしれません。

 

 

 

 

いつも、お読みいただき感謝しています。




■□■芦屋 宝塚 三田の美容院 ANTENNE (アンテーヌ)□■□



http://www.antenne.co.jp 



オ・ブリコルール 芦屋 0797 35 1121 

オペラ 宝塚南口    0797 71 7747 

ピオニ 宝塚山本    0797 80 0030

ジロ  三田      079 559 0500


猟奇的な彼女

2014-09-21 21:57:26 | ひとりごと

世界は、いろいろな人生で溢れている。


この世に生を受けて、ただただ、人生を楽しむために生きる人。自身の遺伝子を子供に託し、アイデンティティ証明にすべてをかけている人。何かを世に問い、何らかの形で人ため、世の中のために何かを追求し続ける人。






先日、「ちはるの森」という個人のブログを読んで驚きました。自らを「暮らしかた冒険家」と称する「ちはる」という女性が開設しているブログ。若くて、雰囲気のある、美形の女子が書かれています。「狩猟女子」と呼ばれているらしい。





誤解を恐れずご紹介しますと、そこに並ぶ記事のタイトルは、「今年も普通の女子が鴨を絞めて、お雑煮にしたよ。」「うさぎはかわいい味がした。うさぎ狩りと解体してきたよ。」といったちょっと引いてしまう内容。


鶏、鴨、猪にうさぎなどを解体し、調理していく様子を写真とともにリポートしている記事や動物を絶命させていく過程の写真や、解体の際に当然出る血なども掲載してあり、はっきり言って「閲覧注意」なブログです。


しかし、その意図はニュースに出てくるような猟奇的な目的では決してありません。いたって真剣に取り組んだ内容です。






http://chiharuh.jp/?cat=10



アップされている記事には「一部生々しい写真が掲載されています」といった注意書きがなされています。が、この表現方法、さらには動物の解体を見せるという行為自体に対して、コメント欄は賛否が真っ二つに分かれた意見で大炎上したそうです。

個人的には、この写真の掲載の仕方はいささか「無謀だな」と思うものの、ブログの記事を読む限り、筆者には「あえてこのような表現手段を取っている」という強い意志が感じられます。体験を語ったご本も、出版されました。







さまざまな意見が表出されるのは当然のことだろうし、なぜ彼女がそのような表現手法を取っているのか、取らざるを得なかったのかを考えるに、ネット社会の光と闇、表現の自由の線引きのあり方を考えてしまうのです。



それにしても、昨今、日本の政治や経済の成り立ちを憂い、そこに隠されたメッセージを敏感に感じて、里山に移住し、農業や林業といった本来の人間らしい生き方を選択する若者が増えている。




世界の状況をみるにつけ「便利」と「豊か」のバランスを再度、考えてみる時期にきているように思うのですが、いかがお考えでしょうか・・。

 


■□■芦屋 宝塚 三田の美容院 ANTENNE (アンテーヌ)□■□



http://www.antenne.co.jp 



オ・ブリコルール 芦屋 0797 35 1121 

オペラ 宝塚南口    0797 71 7747 

ピオニ 宝塚山本    0797 80 0030

ジロ  三田      079 559 0500


残すことの意味

2014-09-21 07:46:46 | ひとりごと

最近、ブログfacebookなどに、写真を残しておけるありがたさを、改めて感じています。


f:id:autres:20140921100109j:image:w640


出会った人や、感性に響いてくる風景を、感じた瞬間に切り取り、残しておけるなんて…。


デジタルカメラの恩恵で、気軽に写真を撮れる時代です。携帯のカメラでさえ、すごい写真が撮れますし、動画で残すことさえ簡単にできちゃう。

一昔前、これほどに「高画質」、「簡単」 、「安価」な時代になるとは思いもしませんでした。


f:id:autres:20140921100101j:image:w640




現像に出す手間もなくなり、編集なども簡単にできるようになった。より鮮明に、費用も気にしないで何枚でも撮り直しができる。ありがたいことです。



f:id:autres:20140921100057j:image:w640





でも、逆もまた真なり。


気にせず、撮れるが故に、撮りっぱなしで、いつでも見れるからと放置されてしまうケースも多いように感じます。

深く思慮して考えることを、最初から放棄してしまっている気がしてしまうのです。脳の潜在能力をどんどん退化させていくというダブルバインド

現代は、進歩進化の速度が早すぎて、取捨選択をやり続けなければなりません。



f:id:autres:20140921100100j:image:w640



立ち止まり、思い出に浸るようなゆっくりとした時間を持つことも出来ないほど、目まぐるしく、慌ただしい時代。


みなさんは、どう感じておられますか?


いつも、お読みいただき感謝しています。



■□■芦屋 宝塚 三田の美容院 ANTENNE (アンテーヌ)□■□



http://www.antenne.co.jp 



オ・ブリコルール 芦屋 0797 35 1121 

オペラ 宝塚南口    0797 71 7747 

ピオニ 宝塚山本    0797 80 0030

ジロ  三田      079 559 0500



身だしなみは、お口から

2014-09-19 16:21:59 | 愛用品

国民の4人にひとりが、65歳以上という少子高齢化が進む日本。


子育てが終わっても、まだ30年は時間が残されている現代。元気で、まわりの人と楽しくやっていくには、「身だしなみ」は大切です。ドラッグ・ストアにいきますと、驚くほどの数の歯磨きブラシや、クリアに白くする歯磨き粉や、口内の粘つきを長時間抑えるレンタルリンス、歯茎を守るための歯周病予防グッズが並んでいます。


f:id:autres:20140917195128j:image



こんなにあると、どれを選んでいいものか・・。

この夏、デンタルケアのグッズ2品をお客様からいただきました。




f:id:autres:20140919145717j:image



ひとつは、歯ブラシ(写真左)。

・・といっても、ただの歯ブラシではありません。

調べてみてビックリ。消費税アップで消費が落ち込んでいるといわれるなか、1本が1000円オーバーの歯ブラシなんです。これが完売しちゃうほどの大人気だそう。

歯磨き粉を付けなくても、歯がツルツルになるという、優れものだというではありませんか。



f:id:autres:20140919161231j:image



日本生まれ日本育ちの職人が生み出した、先端製法がすごい「ミソカ」歯ブラシ。様々な種類のミネラルをナノサイズ(ミクロより小さな粒子)にしてコーティングを施す技術が駆使された製品なのです。

いつも通りのブラッシングで、気になる茶シブやヤニ、汚れをしっかり磨き上げ、歯の表面をツルツルにして次の汚れを付きにくく仕上げることができる。

水に浸けて、しばらくしてから磨きます。うん、歯がツルツルしてくるいい感じ。口の中が粘つかず、次の朝もスッキリです。

細かな仕様は以下のサイトから。


http://yumeshokunin.jp/misoka/index.html




もうひとつ(写真右)は、イタリアへ旅行に行ってこられた方から。歯磨き粉です。

イタリアには、「セント・マリア・マッジョーレ」とか「セント・マリア・ノッベェーラ」なんていう名前の教会や修道院がたくさんあります。そのなかのひとつが、製造販売されている品だそうです。


いまどき珍しい、油絵の絵の具のような手作り感満載の金属製のチューブ。モスグリーンのジェルの味は、昔ながらのあの味。ミントやハーブで作られ、添加物のはいっていない歯磨き粉って、妙に安心できちゃいますね。


「美容と健康に良いとされているもので歯が台無しになる?!」、「ユニットバスは要注意!?歯ブラシの絶対NGな5つの保管方法」なんて耳より情報満載、デンタル・ケアの素朴な疑問をまとめたサイトを以下に。ご一読ください。


http://matome.naver.jp/topic/1M0lN




いつもお読みいただき感謝しています。



決断できます?

2014-09-18 18:12:09 | ひとりごと

早朝、目覚めてワンコと外に出たら、震えが来ました。今年の秋は、早足です。



f:id:autres:20140918172442j:image

 






遅まきながらなんですが、先日、奇しくも映画「ロビンフット」を観たばかり。監督は、あのリドリー・スコット。


物語の大きなくくりとして、フランス対イギリスの構図ですが、劇中、十字軍遠征など、度重なる重税を庶民に課すイギリス国王に、スコットランドを含めた北部の諸侯たちが反旗を翻そうと集結する場面が。ラッセル・クロウ演じるロビンフットが大義をもとに、最終的にはそれを思いとどまらせ、フランス軍と戦うというストーリー展開。

 



これって話題のイギリスのスコットランド独立問題に通じるなぁと。



f:id:autres:20140918191629j:image




そもそも、なぜ、独立なの?



独立を公約に掲げた政党が3年前地方選挙で圧勝し、イギリス政府も住民投票を容認する以外なかったみたいですね。スコットランドは1997年まで地方議会が認められなかったけれど、サッチャー政権時代には主な産業の造船所や炭鉱が次々に整理され、それ以来イングランドとの経済格差が問題に。

積もりに積もった中央への不満が、独立を推進する政党の追い風になったと。
う~ん。あとはEUという存在でしょうね。なんとかなるだろうみたいな期待感。


民族問題や積み重なる歴史のもたらす意味は当事者でないと、真の理解は出来ませんが、その結果を世界中が大注目していることでしょう。

http://matome.naver.jp/odai/2141049345217499701

スペインやベルギーなどでも、同じような問題が生じているそうですから、その影響は必至かと。

 




民族問題ってほんとうに根が深い。


独立戦争後、長くアメリカの大統領は、白人が選出されてきました。が、移民を多く受け入れてきたことで、有色人種であるオバマ大統領が選出され、経済、富の分布はさておき、政治の分野では人口の大半を有色人種が占めるようになろう多民族国家、アメリカ合衆国。



さらに白人のマイノリティ化が進めば、将来のアメリカ、いや、世界の勢力地図は大きく変化することは間違いありません。当然、日本への影響は免れない・・。



想像するに、あり得ないことだけれど、日本に置き換えてみれば、東日本大震災の後の政府の対応と経済格差が納得いかないと、「東北と北海道は独立します!」なんてことになるって感じでしょうか。

 



現在や近い将来の安定か、リスクを負っても民族のアイデンティティや未来の可能性を追求するのか。



全世界が注目する結果はいかに?!





<object width="425" height="336"></object>D

 

ロビン・フッド



いつも、お読みいただき感謝しています!



「根っこ」をおさえること

2014-09-17 21:48:36 | ひとりごと

早朝5時、ワンコも散歩に行きたがらないほど薄暗い。






f:id:autres:20140909052956j:image




久しぶり、内田樹師範のご指導。両手取りからの技の展開。

「実体の相手を力で動かすのではなく、実在しない巨大な手が現れて、相手を軽々持ち上げてヒョイと運ぶようなイメージを先に持つこと」という言葉が印象に残る。このあたりは、前日に対談された甲野善紀氏のお話から。


そこから、三宅先生を経て、宝塚山本Peonyへ。アシスタント集合レッスン。

レッスンを見ていると、やれ、ドライヤーの熱の当て方がまずい、ブラシを使うフォームがよくないだのと方法論、技術論に終始してしまいがちです。



 

ブローを練習中、松下くん。がんばってるなぁ。



ブローの技術での肝は、髪質を見切り、乾く瞬間をつかまえ、形付けして、冷やしフィックスさせること。


ワイディングなら、時間内に美しく巻くことや、薬剤の化学式も大切ですが、それよりも髪質や長さをみて、何ミリのロットを何回転させれば、デザインにあったカールになるかを理解して作れる方が大切です。


「常に物事の根を考える」ように懸命にお話ししてきました。が、どこまで伝わっていますやら…上級生には特に、しっかり理解して欲しいと願っています。



帰り道、仁川から甲東園に向かう。関学の校舎の間を抜ける道の緑が美しい。昔は、男子学生が多かった関学も、今は女子の姿の方が目立ちます。


f:id:autres:20140916154228j:image:w640



時代の流れは容赦なく、景色は移り行く。科学や技術の進歩とともに、方法論は変化を余儀なくされる。しかし、重要な「根」の部分は変わらない。

この先何が起ころうとも、本質を見抜き、惑わされることのないようにしなければと…自戒の念を持って感じています。




マービン・ゲイの名曲「What's going on」を山下達郎 ヴァージョンで。

What's going on/Tatsuro Yamashita







涼やかな秋の日に

2014-09-16 10:23:05 | ひとりごと

敬老の日。早朝の夙川沿いをワンコとゆく。




f:id:autres:20140915071047j:image:w640



涼やかな空気に驚く。芦屋サロンの部分補修工事のため鍵をお渡ししてから、母の施設へ。月例の面談。




そこから、御影住吉にて合気道。大先輩のI田さまの足捌きのお稽古。

技にはいる際に、手の動きばかりに気がとられるが、実は足をしっかりと運ぶことで初めて技が成立する。相手の攻撃から、身を外して入り身に身体を運ぶことがまず何より先行しなければならないのです。

自身の身体の重心が前屈みになっていたりすると、すぐに膝に負担が来る。重心の位置を中心に置くことに意識すること。






午後から、静かに考えを巡らせたくなりワンコを連れ出して芦屋浜。雲の形状が、明らかに違う。


f:id:autres:20140915145115j:image:w640



たくさんの家族連れが、BQやビーチに。ところが、ワンコが興奮してじっとしておらず、ゆっくりできない。仕方がないので、紅茶の草分け「ムジカ」の堀江敏樹さんの書かれた「紅茶の本」を取出して読み始める。


f:id:autres:20140915154512j:image:w640


メーカーが広く紅茶を広めるための浅はかな手段(蒸らすことを省略したティーバッグの功罪)で、日本の紅茶が後々まで禍を引きずってしまう原因となったことを知る。ほかの様々な業界でもしかり。これについては後日。






夕刻、中学時代の恩師でもあり、教育実習やトライアルウィークなどでもお世話になった宝塚市の前教育長、伊達先生のお通夜へ。


f:id:autres:20140915192330j:image:w640



あたりのどの駐車場も満車。会場から溢れる弔問客。故人の人望の厚さが偲ばれる通夜でした。

何名かの同級生たちと、思い出話し。


f:id:autres:20140915201742j:image:medium f:id:autres:20140915201748j:image:medium f:id:autres:20140915212107j:image:medium

人生は、出会いと分かれの繰り返しですが、最後の別れの際に、そのひととなりが問われるだとあらためて感じる夜でした。





■□■芦屋 宝塚 三田の美容院 ANTENNE (アンテーヌ)□■□



http://www.antenne.co.jp 



オ・ブリコルール 芦屋 0797 35 1121 

オペラ 宝塚南口    0797 71 7747 

ピオニ 宝塚山本    0797 80 0030

ジロ  三田      079 559 0500


突然の知らせ

2014-09-15 02:53:27 | ひとりごと

早朝、お気に入りの場所で空を見上げると白い月が…。





f:id:autres:20140914063954j:image





夜、ワンコと散歩に出る。神々しく輝き「秋祭りの到来」を告げる提灯。




f:id:autres:20140914204305j:image








そしてフェイスブック、友人からお知らせ。


中学時代の恩師の訃報。言葉がみつからない。

当時、校庭の端からかける号令が、校舎の中まで響いてくるような、学校中で一番元気で、溌剌とした体育の先生でらした。

宝塚の宝梅中学で、教育実習をさせていただいたときもお世話をかけた。

兵庫県発祥。中学生二年生をお預かりして、様々な仕事の体験をしてもらうトライアルウィークという職場体験をご存知でしょうか。

うちのサロンで実施させていただいたときには、校長先生になられていて、そこでも本当にお世話になりました。

2年前の同窓会では、元気なスピーチを披露されておられたのに…。

謹んでご冥福をお祈りいたします。



もう、おひとり。

若き学生のころ、その拡がりのあるメロディラインに感動して聴き込んだアルバム、Rainbow Seeker「虹の楽園」、Carmel「カーメル」。何度、癒されたことだろう。



Joe Sample Rainbow Seeker
<object width="425" height="336"></object>D
Joe Sample - Carmel

<object width="425" height="336"></object>D


「クルセイダーズ」のピアニストで作曲家、ジョー・サンプル。

巨星が、またひとり…合掌。






それにしても、SNSを媒体とした情報の伝達速度には、驚くばかり。

どこまでいくのか、いけば、どんな世界が待っているというのか。



iPhoneから送信

■□■芦屋 宝塚 三田の美容院 ANTENNE (アンテーヌ)□■□



http://www.antenne.co.jp 



オ・ブリコルール 芦屋 0797 35 1121 

オペラ 宝塚南口    0797 71 7747 

ピオニ 宝塚山本    0797 80 0030

ジロ  三田      079 559 0500