ブリコルールの日々

キャッチし、発信するアンテナ。ANTENNE アンテーヌ 芦屋・宝塚・三田よりのレアで@な情報発信基地より

花粉症でお悩みですか?

2010-02-28 17:25:09 | NEWS
うちのスタッフでも、鼻がグズグズいいだしている。
花粉症のシーズンです。

私も以前は、目がかゆくなったり、鼻が水道の蛇口のようになった時期がありました。  

ところが、最近は花粉症がうそのように出なくなりました。
その理由を今からお話しようと思います。

2年半ほど前、家人が乳がんと診断され、治療が始まってまもなく、古くからの親友Iくんが1冊の本を私に手渡してくれました。(彼のお母様はすい臓癌で亡くなっておられます)

新谷洋実先生のご本でした。



「人間の健康は口に入れるもので決まる」

「できるだけフレッシュで、手を加えていない天然のものをたべること」

「血液やリンパ液などの体液の大切なコエンザイム(補酵素)を増やして、大切にすること」

その日以来、薬をできる限り飲まないようになりました。
ちょっと頭やおなかが痛いだけで頭痛薬や胃腸薬をたくさん飲んでいた西洋医学信望者であった私がですよ!

そして、レトルトやインスタントの食品をやめ、乳製品を摂らなくなりました。保存料や防腐剤などや乳製品などの(後から書きますが)酸化された油は、分解するのにコエンザイムをたくさん浪費します。それにより自己免疫能力が著しく低下するのです。

逆に、免疫能力を高める天然のビタミンやミネラルを、フレッシュな野菜や食物からとるように心がけています。元来、酒もタバコもしませんし、肉食も極力さけて、魚を食べています。

人間は健常者でもがん細胞を持っているといわれます。それを封じ込め、消し去る力が自己免疫。もうお分かりですね。

ここ数年、花粉症はうそのように消えて、体の調子も良いのです。家人も、病院で薦められた抗がん剤やホルモン治療もしていません。術後2年半、再発しておりません。


花粉症やアトピーでお悩みの方、だまされたと思ってトライしてみてください!



医学者でもない私が、こんなことを書かせていただくのは、たいへんおこがましいことなのですが、必ず結果が出ますよ。

最近、別の方からご本を賜りました。「乳がんと牛乳----がん細胞はなぜ消えたのか」




これを読みまして、ますますこの思いを強くしています。ジェイン・プラントという化学者が、転移四回の進行性乳ガンにおかされながら、乳ガンの原因を探り続けて、ついに真犯人を発見したのです。それから15年間一度も再発されていない。その記録と予防・治療方が書かれた本なんです。

湯川カナ様、ありがとうございます。
決意を新たに、あと2年半、がんばっていきます。(発病後、5年間再発しなければ、大丈夫と一般的にいわれています)





夢の先に

2010-02-28 11:17:40 | NEWS
目覚めて、外に出ると季節が替わっていた。



雲の切れ間のぬけるような青空。
肌に感じる空気の色が違う。

暗幕が下りて、再びスポットライトに火が入って、舞台が動き出す。
そんな朝がありますね。


学生だったころ、とにかく平凡なことがいやであった。

生きるなら変化し続けて、変化のなかに身をおいていたいなどと、今考えるに、
なんて身勝手で独りよがりなやつであったんだろう。
恥ずかしい若き日の思い上がり。

どうせならメリーゴーランドよりもジェットコースター。豪華客船よりもヨット
単独航海、ジャンボ機よりもレシプロのプロペラ機で、あるときは抜けるような
青空をさまよい、また翼も折れそうな、つらい嵐の日も、希望を忘れず自由に飛
んでいきたい。

自身の能力を信じて、坂本龍馬やスカーレット・オハラのように、全く予期せぬ
出来事に翻弄されながら、天命をまっとうする。そんな現実とは遠く離れた夢を
みていた。


いまは違う。


たくさんの経験をし、多くの方々に巡り会い、少しずつGoogleマップで世界をみるように
全体を俯瞰できるようにようやくなってきたように思います。


もっと先に、別のところにあるのでなく、いまここにあるのが「人生」


これより先、どんな人生になるのか、楽しみ、慈しんで大切に生きたいと。





読み返すに赤面の長文、失礼しました。







■芦屋 Au Bricoleur (オ・ブリコルール)

TEL 0797 35 1121

http://www.aubricoleur.jp

芦屋市大桝町2-12 クオリア三正1F


■ ANTENNE SUR VOGUE (アントゥンシュールヴォーグ)

TEL 0797 71 7747 (宝塚南口)
   0797 80 0030 (山本)
   079 559 0500 (北神戸 三田)


4年後があるさ

2010-02-26 15:53:25 | NEWS
「ああぁ」

思わずため息が出た。



エッジが引っかかり、ジャンプができない。

神はキムヨナに微笑んだ。


人は、その結果だけを問題にするけど、そのプロセスには常人には信じがたい努力の連続によってもたらされる。何年にも及ぶその苦労が、たった4分間で評価されてしまう。

おそろしいことですね。


浅田真央、氷上の妖精。

でも彼女はまだ若い。4年後は遠い気がするけれど、一瞬だろう。

次は、真央ちゃんに満面の笑みで表彰台に登って欲しい。

大丈夫、きっと!





■芦屋 Au Bricoleur (オ・ブリコルール)

TEL 0797 35 1121

http://www.aubricoleur.jp

芦屋市大桝町2-12 クオリア三正1F


■ ANTENNE SUR VOGUE (アントゥンシュールヴォーグ)

TEL 0797 71 7747 (宝塚南口)
   0797 80 0030 (山本)
   079 559 0500 (北神戸 三田)



頭を離れないこと

2010-02-26 01:59:25 | NEWS
芦屋のサロンを開けさせていただいてから5カ月がたとうとしています。

なんとしても巨大な岩を動かすべく、暇を見つけては、地図を頼りにポスティングに行ったり、駅前や近くの公園にチラシを配りに行ってくれているスタッフの努力を実らせたい。宝塚がホームとしますと、アウェイで戦うサッカーの試合のよう。

それも、アジアで闘うのでなくヨーロッパの強豪、イタリア、オランダ、ドイツあたりと試合をしている感じと思っていただければわかりやすい。

3月には、広告を打って新規のお客様にご来店していただけるようキャンペーンを考え、広告に頭を悩ませている最中です。

うぅ―――ん。


「大人」だよねー

2010-02-25 01:20:38 | NEWS


金メダルへの最後の望みはいかに・・フィギュアへの期待は高まるばかり。手に汗握りTVに釘づけの方も多かったと思います。安堵、そして歓喜、その後のため息が聞こえてきそう。

両者ともに、完璧な滑り。

選曲のよさや、構成のうまさだけでなく、キムヨナが真央ちゃんよりもはるかに「大人」であることが高得点をはじき出した理由かな。



浅田真央は完璧な演技であった。足らないものがあるとすれば、それはズバリ、妖艶さでしょう。肩幅や体の線にあらわれた妖艶さは、ジャンプを高く見せ、演技を大きく華やかに魅せる。総合力でキムヨナに軍配が上がったのは仕方がないよ。


真央ちゃんの、性格の素直さや、育ちのよさは滑りには表現しづらいし、得点には反映し難いことなのかも。


とにもかくにも、ミスなしで真央ちゃんには全力を出し切ってもらい、メダルを手中にしてほしいものです。

がんばれ、真央ちゃん!

がんばれ日本!





■芦屋 Au Bricoleur (オ・ブリコルール)

TEL 0797 35 1121

http://www.aubricoleur.jp

芦屋市大桝町2-12 クオリア三正1F


■ ANTENNE SUR VOGUE (アントゥンシュールヴォーグ)

TEL 0797 71 7747 (宝塚南口)
   0797 80 0030 (山本)
   079 559 0500 (北神戸 三田)

おそうじ、お掃除で一日過ぎる

2010-02-22 23:09:20 | NEWS
このところ掃除をしなくてはと、ずっと思っていてようやく今日、とりかかれました。

70年代の音楽を聴きながら、始めたんですがすぐに手がスローに。大貫妙子さんの「いつも通り」がかかり、伊藤銀次さんの「思い出にさよなら」がかかる。いかん!思わず昔を思い出し、感慨にふけってしまうわけで。

矢野顕子・大貫妙子 - いつも通り (2008)


それでも、PCまわりの引き出しを開け、いらない書類やガラクタをしょぶん、処分♪

みるみるビニールのゴミ袋がいっぱいに。普段から捨て癖をつけなければ。

雑誌や郵便物も、1ヶ月たって見ていないものはどんどん捨てる。

洋服も同じですが、一生ものなんてありえないんですよね。

時代の流れとともに、どこかが古くなってしまう。

本の名作は別ですが。

  

先日、バジリコから「邪悪なものの鎮め方」が郵送にて送られてきた。著者贈呈と書かれた紙が本に挟んでありました。内田先生、ありがとうございます。冒頭からわしづかみにされて、そのまま持っていかれる。



「日本辺境論」そうでしたが、最近の作品はどれもサービス精神満杯。みなさまもどうぞ。おもしろいですよ!




■現代霊性論  内田 樹  釈 徹宗も発売中

■芦屋 Au Bricoleur (オ・ブリコルール)

TEL 0797 35 1121

http://www.aubricoleur.jp

芦屋市大桝町2-12 クオリア三正1F


■ ANTENNE SUR VOGUE (アントゥンシュールヴォーグ)

TEL 0797 71 7747 (宝塚南口)
   0797 80 0030 (山本)
   079 559 0500 (北神戸 三田)

TIMELESS(タイムレス) SALE 中です

2010-02-20 19:15:49 | NEWS
以前にも書かせていただいた東灘区の御影にあります「Timeless」さんからセールのお知らせハガキが届いておりましたので、行ってきました。
いつもながら北欧のシブいセレクト。

 

在庫の椅子やテーブル、チェストやランプなど結構な品数。

このウェグナーの椅子、いいなーと思って見てみると、案の定ソールドアウト。絨毯でもいいのがあって、もう少しではまりそうでしたが、グッと我慢。

それでもイッタラのガラスの皿とゾーリンゲンのパンきりナイフを買ってしまった。いかん。

 

芦屋にきましてから、スタッフへのおやつにビィゴのフランスパンをよく買いますので、仕方ないかと自分に言い訳をする。

サクサクとパンを切り、今夜も差し入れを作るかな。カリッと焼いたフランスパンに野菜とハムを挟んで、辛子マヨネーズを塗り塗り。熱いアールグレイのティーが合います。他のサロンのみんな、ごめん。また作りにいきます。



■TIMELESS
神戸市東灘区御影中町6-4-12ヴィレッジ御影1F
TEL/FAX:078-842-0501
Open:AM10:00-PM6:00
木曜日定休
阪急御影駅、阪神御影駅より徒歩7分
JR住吉駅より徒歩12分
国道2号線大手筋信号、北へ200M
P1台有 
 
http://www.mikageart.jp/archives/2008/03/vol7modern_furniture_timeless.html




■芦屋 Au Bricoleur (オ・ブリコルール)

TEL 0797 35 1121

http://www.aubricoleur.jp

芦屋市大桝町2-12 クオリア三正1F


■ ANTENNE SUR VOGUE (アントゥンシュールヴォーグ)

TEL 0797 71 7747 (宝塚南口)
   0797 80 0030 (山本)
   079 559 0500 (北神戸 三田)

夢の先にあるもの

2010-02-19 16:55:05 | NEWS
今日、ひとりの若者が夢を現実にし、名誉を手にした。四回転には失敗したが、その競技において日本で初めて、オリンピックのメダルをもたらした。その満面の笑みの影には、常人には想像もつかない遠い道のりがあったはずだ。





2人の男がレンガを積んでいた

ひとりに「なにをしているのだ?」と尋ねると「レンガを積んでいるのだ」と答えた

もうひとりに聞くと、「教会をつくっているのだ」と答えた

そして二人の人生はまったくちがったものになった

□■




これは先日読んだ本の一節だが、人は夢みて、計画や目標をたてて、現実になるよう努力を始める。

が、たいていの人々は、その過程の70パーセントを終えた時点であきらめたり、方向転換をし始める。すぐそこにゴールが見えているのにもかかわらずだ。

それは、何のためにそこに向かうのかを考えずに、ただの作業あるいは行為に終始し、見失い、ただ消耗する故にではないか。

お金や地位や名誉は、便利を手に入れたり、気持ちがよくなる手段なだけで、本当はその先にあるものを人は追い求めている。

それは尊敬や敬愛を含めた「愛」


人は他者からの尊敬なくしては生きられない。




おめでとう!若きスケーターよ

これよりの人生に幸あれ




■芦屋 Au Bricoleur (オ・ブリコルール)

TEL 0797 35 1121

http://www.aubricoleur.jp

芦屋市大桝町2-12 クオリア三正1F


■宝塚南口 ANTENNE SUR VOGUE

TEL 0797 71 7747

http://www.antenne.co.jp

宝塚市南口1-16-6 ジュエル宝塚1F

Spring has come!

2010-02-17 21:07:29 | NEWS
芦屋のサロンの前の植え込みには、小鳥がよくやってくる。

近くを芦屋川が流れているせいだろうか。
すずめが、大群でやってきて木の実をついばむ。
最近は、その木の実も食べつくされて、あまり見かけないと思っていたら、小鳥の影が。

見慣れない色。抹茶色の羽に、白く縁取られた目。

めじろだ。



つがいだろうか。二羽で仲良く、木の間を飛び跳ねて渡っていく。
楽しそうに。

落葉の木々の枝には、新芽が拭き始めた。

春はそこまで来ている。




■芦屋 Au Bricoleur (オ・ブリコルール)

TEL 0797 35 1121

http://www.aubricoleur.jp

芦屋市大桝町2-12 クオリア三正1F


■ ANTENNE SUR VOGUE (アントゥンシュールヴォーグ)

TEL 0797 71 7747 (宝塚南口)
   0797 80 0030 (山本)
   079 559 0500 (北神戸 三田)

ようやくアバター

2010-02-16 14:10:47 | MOVIE
月曜、最終の3D版をシネコンにて。映画館になかなか足が向かない。2時間半は 勇気が要りますね。最終のせいか観客は20人を割っていたかな。


3D元年、ひとつのエポック的な作品として、評価はできると思いました。

物語構造はいたって単純。荒野の7人、地獄の黙示録、ラストサムライ、風の谷のナウシカ、天空の城ラピュタ、エバァンゲリオンなどさまざまな映画の影響を受けていますね。もうちょっと、心理描写やどんでん返しがあってもよかったかなと。



映像の雰囲気は、監督がキャメロンなので当然ですが「エイリアン2」。シガニー・ウィーバーも出演しており、中ででてくる人間が乗り込むロボットもそっくり!

でも、特殊メイクなのかCGなのか、異星人ナヴィはよくできていました。滝に落ちるシーン、獣に追われるシーンや、大空を飛ぶシーンはその映像美やスピード感に思わず、見入ってしまいましたね。




3Dに関しては、メガネが汚れていたせいもあるけれど、画面が暗くなり恩恵が少ない気がしました。迫力はあるけれど。ほかの方式なら、もっとよいのかな。できれば、日本語吹き替え版を2Dで見てみたいと思いました。

自然回帰、戦争の愚かさ、争うことのむなしさなどテーマはいろいろありましたが、個人的には文化人類学者レヴィストロースがその著書「野生の思考」の中で書いているアマゾンの奥地の原住民でさえ高い様式文化を持っており、ブリコラージュしていることを、奢り高ぶった当時のヨーロッパ人に警鐘を鳴らしたことを象徴した作品であることは嬉しかったです。


新し物好きで、ゲームに取りつかれたお子さんのおられる方、ご家族そろって3D大画面でご覧になってください。



■芦屋 Au Bricoleur (オ・ブリコルール)

TEL 0797 35 1121

http://www.aubricoleur.jp

芦屋市大桝町2-12 クオリア三正1F


■宝塚南口 ANTENNE SUR VOGUE

TEL 0797 71 7747

http://www.antenne.co.jp

宝塚市南口1-16-6 ジュエル宝塚1F

チョコ、感謝です

2010-02-15 11:47:26 | NEWS
14日はバレンタイン。
数日前から、各店のお客様にチョコなどの差し入れを賜り、代表しまして御礼申しあげます。

一番、いただきましたのは三田店の中島くんらしい。スタッフからの情報ですが。親しみやすいからかな。モテモテらしい。(笑)

少しでもご恩返しできるように、技術、サービス頑張っていきます。

サッカーとオリンピックでやきもき

2010-02-15 02:38:14 | NEWS
どないなってんねん!?

思わずぼやきが出る結果。
上村のインタヴューを見て涙が出る。さぞかし悔しいことだろう。
でも、これが勝負の世界。



思いだけでは勝てないし、サッカーのように思いはあっても、それが一つにならねば勝利の女神はほほ笑まない。

何年もの努力の結果が、一瞬で出る。
おそろしいことだなー。

このごろの夕飯

2010-02-13 08:48:23 | NEWS
電気炊飯器の出番が、急激に減った。

土鍋で、ご飯を炊くようになってからその驚くうまさに、元に戻れなくなってしまったのがその原因。伊賀焼き「かまどさん」大活躍である。



まず、おこげが美味しい。炊き込みご飯などの香ばしいおこげは最高。

冷めてからも、チンでたちまち炊き立てのご飯になります。芯まで火が通り、本当に立っている。一粒一粒がいとおしくなります。


今夜のメインは、菜の花のわさび和えと鳥の肝のしょうが煮、ごぼうと大根とこんにゃくの煮物。そして、タコ、トマト、にんじん、きゅうり、りんごのマリネ。



マリネは、酢が体にいい。酢を米酢でなく、リンゴ酢などにするといいですよ。酢が苦手な人は、レモンでつくるとさっぱり。パスタとあえて、冷たいパスタもおいしいです。

マクロビオテックとまではいきませんが、できるだけ自然のものを摂るように心がけています。ついついご飯を食べ過ぎてしまう。炭水化物を減らさないとね。


■オ・ブリコルール 芦屋

芦屋市大桝町2-12 クオリア三正1F
PHONE 0797-35-1121
http://www.aubricoleur.jp


かいやの焼きとおし蒲鉾を食す

2010-02-12 00:42:27 | NEWS
日本有数の老舗のかまぼこといえば、「かいやの焼きとおし蒲鉾」でしょう。

江戸時代から変わらない製法で、手仕事による旨みと甘みのハーモニー。防腐剤や混ざり物など一切入れず、純粋に鱧だけで練り上げ、杉の板に盛り付け、焼いてあります。



幸運にも、その8代目が私のお客様ですので、たまに本当の蒲鉾の味を思い出したいとき、ご来店のときに「焼いてから数日たったのを持ってきてね」と頼んだのです。



昔、焼きたてよりも、数日経つと甘みが増し、美味しくなると7代目に教えていただいたのです。以前からスタッフに食べたいとせがまれていたので、先日に頼んだものが今日、届いたんですね。

ひとりでニヤニヤしながら、楽しみに食べようと思っていたんですが、うまいものはみんなで食べるからさらにおいしい。

スタッフもようやく味の違いがわかるようになってきたものが増えたのか、「うまい!」とすごく喜んでくれました。

もちもちと適度の弾力のある白い一片を、口に含むとえも言えぬ甘みとふくよかな旨みが口いっぱいに広がります。

何もつけないでお召し上がりを。

K住くん、ありがとう!子供ができても、永遠の青年ですねー。

皆さんも、一生のうち一度は本物の味をご賞味ください。

ほんとうにうまいです。




■かいや・貝住彌兵衛
神戸市兵庫区本町1丁目4番16号
078-671-5647 (電話注文、FAX注文のみです)


■芦屋 Au Bricoleur (オ・ブリコルール)

TEL 0797 35 1121

http://www.aubricoleur.jp

芦屋市大桝町2-12 クオリア三正1F


■宝塚南口 ANTENNE SUR VOGUE

TEL 0797 71 7747

http://www.antenne.co.jp

宝塚市南口1-16-6 ジュエル宝塚1F

雑誌「ファッジ」撮影に

2010-02-10 00:23:51 | NEWS
月曜日、雑誌「ファッジ」のヘアーカタログの撮影に行って参りました。



南堀江にありますスタジオ「noon」というところ。モデルは、最近よくでていただいていますロングヘアーが素敵なKさん。カメラマンは以前、雑誌「Hanako」でお世話になりました女性カメラマンの迫田さん。ヘアーは佐竹、メイクは西村。他にうちのメンバー(くにもん、おまつ、おっくん、いが、アズマックス)が五名来ていました。



スタジオが素敵なところで、真っ白な壁、柔らかな色のローリング、屋根が白のファブリックで開閉できるようになっています。自然光がたくさん入り、とても明るい。ファッジのスタッフもみんなお洒落。撮影もスムーズに進み、よい感じ。



デジタルカメラで、アップルのノートパソコンで仕上がりの写真を確認しながらなので安心でした。フィルムで撮り、仕上がってくるまで結果が不安な従来の撮影よりラクチン。ありがたい時代になりましたね。

ひとつひとつの積み重ねでしか、ことは成就しません。スタッフの成長も同じく。頑張っていきます。




■芦屋 Au Bricoleur (オ・ブリコルール)

TEL 0797 35 1121

http://www.aubricoleur.jp

芦屋市大桝町2-12 クオリア三正1F


■宝塚南口 ANTENNE SUR VOGUE

TEL 0797 71 7747

http://www.antenne.co.jp

宝塚市南口1-16-6 ジュエル宝塚1F