ブリコルールの日々

キャッチし、発信するアンテナ。ANTENNE アンテーヌ 芦屋・宝塚・三田よりのレアで@な情報発信基地より

パーティのために

2015-11-28 19:07:04 | 音楽

年末が近づくと、様々なアーチストのコンサートが目白押し。

お好きなミュージシャンのチケットはゲットできたでしょうか?

 

 

友人のコピーライターであり、DJのUさんからのジャパニーズ・ポップのリミックスが届きました。

スガシカオのナンバーから始まります。

 

       

 

https://www.mixcloud.com/yutafukuyama/japanese-pop-mix-2/?utm_campaign=notification_new_upload&utm_medium=email&utm_source=notification&utm_content=html

 

 

パーティや宴会の席で、BGMとしてぴったり。

ぜひ、フォローしてあげてくださいね。




いつも、お読みいただき感謝しています。





イエス、イエス、イエス!

2015-11-13 18:25:09 | 音楽

夢に向って進む姿に、勇気や感動を覚えない人はいないと思う。

外見や態度と持っている潜在能力のギャップがあればあるほど、そして、その夢が大きければ大きいほど、そのエモーションは大きい。

 

 

歌姫’

 

 

イギリスのエセックスの出身の17歳の女性、ルイーザ・ジョンソン。オーディション番組でステージに立ったものの、雰囲気に飲み込まれ緊張に震える子羊のように。

審査員が心配そうに「リラックスしなさい」と伝えるほどだけれど、ルイーザが歌い始めた瞬間、会場の空気は一変する。

力強いその歌声は、会場に響き渡り、観客を感動の渦に引きずり込んでしまう!

スーパースターが、降臨し、誕生した瞬間。


奇跡のような瞬間・・。






美声とその実像に感動!

2015-08-27 15:38:18 | 音楽

「ステファニー・ジョアン・アンジェリーナ・ジャーマノッタ」

長いですが、あるアーティストの本名です。

 




ド派手な衣装とヘアー・メイクのトレンドセッターでありながら、オーディエンスの口を空いたままにする奇行。まわりの思惑などどこ吹く風で、自らのパフォーマンスを繰り広げ、煙に巻く。資生堂のCMをご覧あれ。

 

Lady Gagaレテ?ィカ?カ?【最新CM動画】 with SHISEIDO(資生堂)

 

 

レディ・ガガという女性のイメージは、そんな感じでした。でも、この動画を見てその思い込みは、見事に崩れ去りました。清楚で気品溢れる実力を併せ持つアーティストだったのです。単に私が知らなかっただけですね・・きっと。

 

 

Lady Gaga - Imagine (Live at Baku 2015 European Games Opening Ceremony)

 

 


自らピアノを弾いて、アドリブ(2番から)を交えながら淡々と唄う歌声のなんと素晴らしいこと。たったひとりで、これだけのオーディエンスを完全に魅了してしまう。その魅力は、一朝一夕で作り上げられたものではないようです。

裕福な家庭に生まれながらも、その性格や話し方から周囲になじめず、いじめにあったり、薬物中毒に陥るなどの挫折も味わいながら今の地位に登り詰めていく。
このあたりは、Wikipediaに詳しいです。https://ja.wikipedia.org/wiki/レディー・ガガ

見た目やその行動で、人はその人のイメージを簡単に作り上げてしまう。人は見かで判断してはなりませんね…あらためて。







いつもお立ち寄りいただき感謝しています。 

 


2015夏 芦屋レフトアローン ライブ

2015-07-23 17:10:23 | 音楽

恒例の芦屋レフトアローンでの夏ライブの模様を。

 

 




f:id:autres:20150723163508j:image:w640





もう何回目を数えるであろう、伊藤銀次さんを毎回ゲストにお迎えしての芦屋レフトアローン・ライブ。



毎回、ライブといっても、社会人が集まって行うバンドのことですから、練習もタイトなスケジュールを調整してになります。メンバーそれぞれに、仕事を持っていますからたいへんです。音楽好きの、いい大人が集まって、ひとつのことをやり遂げる意味を考えてしまいます。


数ヶ月前からぼちぼちと毎週の練習を重ねて、当日。

当日も、最後のあがきで会場に行く前に夙川のスタジオにて練習。そして会場入りしてリハーサル。ふうぅ~。しかし、・・




f:id:autres:20150723163517j:image:w640




始まってしまえば、あっという間の時間。それまでのプロセスの時間は、何だったのかというほど短く感じるものです。みなさんにもご経験がおありでしょう。




f:id:autres:20150723163417j:image:w640


f:id:autres:20150723163419j:image:w360


f:id:autres:20150722164526j:image:w640


f:id:autres:20150722164734j:image:w360




合間に、銀次さんとお話したり、古い友人と再会したり、楽しい時間も矢のように過ぎ去る。




f:id:autres:20150723163413j:image:w640

 



こうして、旦那芸を研鑽することで、いいおとながさらに「大人」となっていくのであろう。

 




f:id:autres:20150722164737j:image:w640

 




まあ、これも半玄人として、ひとつのサブカルチャーな文化を支える一旦となっているに違いありません。そのあたりは内田樹先生のこちらを。

http://blog.tatsuru.com/2015/04/27_1302.php

ちと長いので、抜粋して結びの一文を:


私たちの社会は「身の程を知る」という徳目が評価されなくなって久しい。「身の程を知る」というのは自分が帰属する集団の中で自分が果すべき役割を自得することである。「身の程を知る人間」は、おのれの存在の意味や重要性を、個人としての達成によってではなく、自分が属する集団がなしとげたことを通じて考量する。
それができるのが「大人」である。
私たちは「大人」になる仕方を「旦那芸」を研鑽することによって学ぶことができる。私はそう思っている。同意してくれる人はまだ少ないが、そう思っている。

 


まだまだ、大人にはほど遠い自分を恥じつつ、おのれの素人芸の不出来に恥じ入り、それでも熟達し洗練されたプロフェッショナルな技芸への欲望に灼かれながら、いけるところまで続けていきたいと思う。村主さんを初めてとして関係者の皆々様、レフトアローンのみなさま、ありがとうございました。

 



いつも、お読みいただき感謝しています。







まさにジェットコースター ゲスの極み乙女 「私以外私じゃないの」

2015-05-07 17:47:23 | 音楽

どこにいても音楽がなっていないと我慢できない時代があった。



そんな時代を経て、刷り込まれた音楽の好みが限りなく限定されてしまうと、ニュージェネレーションの音楽を聴いても反応しない。単なる好き嫌いかもしれないが、ラップと呼ばれる言葉を詰め込んでしまう種類の音は受け付けない自分がいた。

ところが、コカコーラのCMを聴いて、みつけたバンドの曲にハンマーで頭を横殴りにされた。それが、ゲスの極み乙女の『私以外私じゃないの」だ。




ゲスの極み乙女。 - 私以外私じゃないの





詞、メロディ、アレンジ、すべてがジャットコースター。詩の内容は一度聞いただけでは理解できない。現代を生きる女性の嘆きと夢。哲学を感じる。曲の構成も、間奏に入るフィルインもジャジーでシュール。ギター担当で、ほとんどの作詞作曲を手がけている川谷絵音(かわたにえのん)、ただ者ではない。

ああ・・。





ゲスの極み乙女。 - デジタルモグラ





従来、この種の音楽は音楽的に美しさがなかったり、ゲテモノ趣味なキワモノが多かった。が、このバンドはジャズ、フュージョン・ロックなどの要素、確かな音楽理論に基づいた音作りをしている。4リズム(ギター・ドラム・ベース・キーボード)だけでは、スカスカになりやすいはずなのに、隙間がなく飽きさせない。おまけに、リズム感、スピード感がすごい。彼らは自らを、ヒップホッププログレバンドと称しているが、プラスジャジーだと思うのは私だけではないはず。



ゲスの極み乙女。"ぶらっくパレード" (Official Music Video)





すごいバンドが出てきた。彼らの今後の活躍にワクワクするのだ。




いつもお読みいただき感謝しています。




伊藤銀次「I Love JAZZ」へ

2015-04-30 07:43:21 | 音楽

伊藤銀次さんと芦屋のレフトアローンで、ライブをご一緒させていただくようになって、ありがたいことにすでに7年。




火曜日、その伊藤銀次さんが、ずっと温めてこられた企画で、ジャズを唄うライブ「I Love JAZZ」に行かせていただきました。

ジャズピアニストの高岡正人氏とのコラボ。スーツ姿の銀次さんを拝見するのは初めて。





f:id:autres:20150430073400j:image



この日、数日前から風邪をひかれていたそうで、病み上がりの状態。唄いだしこそ緊張の面持ちでした。

やはりエイトビートのロックを中心に唄っておられる銀次さんでも、ジャンルの異なるフォービートのジャズを人前で唄うことは、かなりのプレッシャーでらしたことでしょう。



f:id:autres:20150428194003j:image:w640



それでもこだわりの選曲と、しゃべりだしたら止まらないマシンガントークで会場は和やかな雰囲気。



f:id:autres:20150428221605j:image:w640



2回目のステージでは、得意のギターで弾き語りも。



f:id:autres:20150428211015j:image:w640



「笑っていいとも」のテーマソングだった「ウキウキWATCHING」の爆笑トークを挟んで、会場は大盛り上がり。2回のアンコール後も、さらにもう一曲「LOVE」を熱唱。

あっという間の4時間でした。







銀次さん、2回目を楽しみにしています。


以下は、銀次さんのコメント:



昨夜は芦屋レフトアローンでの
銀次史上初の試み
『I Love JAZZ」にお越し下さり
ありがとうございました。

病み上がりでしたがなんとか
歌い通すことができました。
とても熱いみなさんの反応に
ああやってよかった
またぜしぜしこれは第2回をと
決意をあらたにいたしました。

これが、昨日のセットリストです。

   I love JAZZ 第1回  
2015年4月28日@芦屋レフトアローン

第1部

01) Almost Like Being In Love
02) L-O-V-E
03) I Can’t Give You Anything But Love, Baby
04) Nice Work If You Can Get It
05) Lullaby In Ragtime
06) Everybody Loves Somebody
07) You Must Have Been A Beautiful Baby
08) ちがうんだよ(銀次曲)
09) Navertheless
10) When Sunny Gets Blue

第2部

11) こぬか雨(銀次曲 アコギ弾き語り)
12) センチメンタルにやってくれ(銀次曲 アコギ弾き語り)
13) ウキウキWATCHING(銀次曲)
14) The Very Thought Of You
15) As Time Goes ByY
16) Small World
17) Do What You Like (佐野元春曲)
18) Baby Blue(銀次曲)
19) Like Someone In Love
20) On The Street Where You Live

アンコール

21) When You Wish Upon A Star
22) 幸せにさよなら(銀次曲)





いつも、お読みいただき感謝しています。


佐野さんも銀次さんも、松花堂弁当がお好き!

2015-04-12 13:03:04 | 音楽

この四月、伊藤銀次さんのネット・ラジオ「POP FILE RETURNS」がめでたいことに100回を迎えられました。パチパチパチパチ!

 

 

 

 



その記念すべき第100回のゲストは、な、なっ、なんと佐野元春さん。

伊藤銀次さんは、山下達郎さんと共に、故・大瀧詠一さんのプロデュースのアルバム、ナイアガラVOL.1のメンバー。

佐野元春さんは、杉真理さんと共に、同じくナイアガラVOL.2のメンバーなのです。

佐野元春さんのソロデビューしてから佐野元春 withハートランドとして活躍されていたのですが、そのときにプロデュースとギターを担当されていたのが伊藤銀次さん。おふたりは、とても深い絆で結ばれた間柄。

裏話、楽屋話はもちろんのこと、映画や社会問題から、銀次さん、佐野元春さんのミュージシャンとしての姿勢、曲作りへの想い、これからの展開までが満載。熱いですよ。

みなさんは、老舗のお店で天ぷらなら、天ぷら、鮨なら鮨しか出さない、こだわりのお店。コース料理や松花堂弁当のようにバラエティーに富んだ料理のお店、どちらがお好きですか?えっ⁈鰻屋が好きですって。

この謎解きは、番組のなかで。さて、佐野さんや銀次さんはどちらがお好きでしょう?

 



現在、4月3日、4月10日の2回収録分がお聴きになれます。


http://www.110107.com/mob/pageShw.php?site=OTONANO&ima=1857&cd=popfilereturns


ぜひ!








iPhoneから送信


Donald Fagen - New Frontier

2015-03-03 21:30:18 | 音楽

スティーリー・ダンの「キャント・バイ・ア・スリル Can't buy a thrill」を初めて聴いたのは大学生のころだ。






 

友人が下宿していた狭い部屋で、バンド仲間のエビちゃんが持ってきたLPアルバムに針を落とすと、当時の音楽シーンからは、かなりぶっ飛んだ、ポップでありながらジャジーなアレンジと繰り返す印象的なサビに驚いたものだ。「ドゥ・イット・アゲイン」のかっこよさに、グッとハートを鷲掴みされたされた方は私だけではないでしょう。

 

その後、ドナルド・フェイゲン(ボーカル、キーボード)、ウォルター・ベッカー(ベース)はバンドとして「彩(エイジャ)」、「ガウチョ」と大ヒットを記録する。

その完璧主義にまわりはついていけず、ドナルドフェイゲンはソロでアルバム「ナイトフライ」をリリース。

 

 

Donald Fagen - New Frontier (Video)

 

 

コンポーザー、作曲家として活動するも、ライブ活動はほとんどなく、長い休止期間を挟んで自分のスタイルを確立し、貫いている。

意表をつくコード進行、完璧すぎる音、独特のヴォーカル。1982年の作品ですが、古さは微塵も感じさせない。

 

今聴いても、モダンで、音が良くて、スタンダードと呼ぶべき要素をすべての面で満たしている。


ここにしかない独自性しか、時代を超えて生き残れないのですね。


 





 

 
■□■芦屋 宝塚 三田の美容院 ANTENNE (アンテーヌ)□■□

http://www.antenne.co.jp 

オ・ブリコルール 芦屋 0797 35 1121 

オペラ 宝塚南口    0797 71 7747 

ピオニ 宝塚山本    0797 80 0030

ジロ  三田      079 559 0500


染みる音       San Lorenzo - Pat Metheny Group

2015-02-16 22:43:34 | 音楽

抜けるような空。








でも、この時期、花粉症を症状を訴える方が急増します。



杉でも檜でも、身体に入った花粉を異物だと判断して、体外に排出しようとする働きが花粉症。自己免疫の成せる過剰反応といえるでしょう。

鼻水や痒みが止まらないのは困ったものですが、身体に不要なものを排出しようとする働き自体は、人間にとって無くてはならないありがたい仕組み。

生物全般にいえることですが、突き詰めていきますと、必要な酸素や栄養分を身体に入れ、不要な老廃物を体外に排出することが、生きるということなんですね。




スッキリしない方に、心に染みる曲を。




San Lorenzo - Pat Metheny Group

 

 

ひととき、パット・メセニーグループのクリアで幻想的な演奏に心揺さぶられてください。 

 

 

Pat Metheny Group - Distance

 

 

 

いつも、お立ち寄りいただき感謝しています。

 

 

 

 ■□■芦屋 宝塚 三田の美容院 ANTENNE (アンテーヌ)□■□



http://www.antenne.co.jp 



オ・ブリコルール 芦屋 0797 35 1121 

オペラ 宝塚南口    0797 71 7747 

ピオニ 宝塚山本    0797 80 0030

ジロ  三田      079 559 0500


ライブ振り返り

2015-01-26 17:35:23 | 音楽

お客さまから、「12月はライブいかがでした?」とご質問をうける。







そういえば、昨年末より、様々な案件が連続してブログでも振り返りが出来ていない。


芦屋のレフトアローンで、伊藤銀次さんをメインゲストにサンデイズ、シグネッツで、クリスマスライブをさせていただきました。



f:id:autres:20150126104345j:image:w640




今回、メンバーのベースK本さん、ギターのI藤さん、わたしのオリジナル曲で構成。メンバーにサックスのO島さんとトランペットのT井さん、コーラスにH谷川さん、ドラムはN野さん、キーボードK石原さんを加えた8名で。



f:id:autres:20150126182435p:image




オリジナル曲をアレンジして、ステージの上でご披露することの喜びと難しさをあらためて感じました。社会人のメンバーが、時間をすり合わせて練習すること。メンバーの意見をまとめあげること。なにより唯一無二の創作であること。



f:id:autres:20150126104343j:image:w640





後半、銀次さんにお呼びいただき、親友のH谷川さんと銀次さんと3人で、「こぬか雨」を唄わせていただき感動しました。これで5回目かな。毎回、緊張します。


f:id:autres:20150126104334j:image:w640


銀次さんは、ギター一本で全国を行脚。スタンディングライブを敢行されています。なんせ、ステージの上で話しだしたら止まらない。ナイアガラーなら涙ものの裏話が満載でした。



f:id:autres:20150126104338j:image:w640





銀次さん、H谷川さん、そしてサンデイズのみなさん、シグネッツのメンバー、レフトアローンのみなさま、ほんとうにありがとうございました。

 

 

■□■芦屋 宝塚 三田の美容院 ANTENNE (アンテーヌ)□■□



http://www.antenne.co.jp 



オ・ブリコルール 芦屋 0797 35 1121 

オペラ 宝塚南口    0797 71 7747 

ピオニ 宝塚山本    0797 80 0030

ジロ  三田      079 559 0500 




カバー曲の誘惑

2015-01-15 22:21:43 | 音楽

最近、過去にヒットした曲を、別のアーチストが唄うカバー曲をよく耳にします。

 

 

 

レコード会社としては、必ずある一定数の支持は間違いなく得られるという狙いもあるでしょうが、別のアーチストの魅力のプラスアルファで、さらに、魅力を増す可能性が高い。


歌唱力抜群の秦基博さんなんかは、Youtubeにカバー曲集があるくらい。

 

 

Motohiro Hata 秦基博 カブトムシ

 

 

 

中島みゆきさんの男性ボーカルカバー集もあるんです。



中島みゆき カバー曲 男性ヴォーカル編

 

 

 

 

元々、曲の良さは折り紙付きな上に、歌唱力やアレンジで新しさをミックスすることで、さらにリファインされ、魅力のある曲に生まれ変わる。

 

名曲を集めた、コアなカバー楽曲集もありますから。

 

 

涙/Naomile

 

 

これほどのカバー曲が存在する昨今、幸せな時代というべきなのでしょうが、ミリオン級のヒットもなかなか生まれない音楽業界の方々のご苦労もいかほどのものかと。


 



◾️今年も、東日本大震へのチャリティカットを実施させていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

収益は、災震災で孤児となった子供たちの育英資金になります「桃・柿育英会」に全額寄付させていただきます。

 

 

 

 

 

◼️1月16日(金)16:00~18:30まで

 

 

12歳までのお子様が対象です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カットのみで¥1000(要予約制)

 

 詳しくは、各サロンにお電話にてお問い合わせください。

 

 

みなさまのご参加をお待ちしています。

 

 

よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

■□■芦屋宝塚三田の美容院 ANTENNE (アンテーヌ)□■□



オ・ブリコルール 芦屋  0797 35 1121 

オペラ 宝塚南口    0797 71 7747

ピオニ 宝塚山本    0797 80 0030

ジロ  三田        079 559 0500

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 


はっぴいえんど  風街ろまん

2014-12-31 06:42:18 | 音楽

昨年急逝されました大瀧詠一氏を除くはっぴいえんどの元メンバー、細野晴臣、松本隆、鈴木茂が一堂に会し、「風街ろまん」制作の舞台裏について徹底的に語り尽くす、まさに夢のような番組が昨夜、オンエアされました。バンド解散から40年以上経っているが、メンバーが集まってテレビ番組で当時のことを語り合うのはこれが初。大瀧詠一さんが、ここにおられたら・・。







フォークソングがようやく認められて、世に出始めた1970年代。アメリカ西海岸の音に、日本語を載せてやりたいと大瀧・細野両氏が始めたバンド「はっぴいえんど」。そのマスターテープがみつかったことから、このプログラムは始まりました。





当時は、日本語では、世界に通用しないと物議を醸した時代。バッファロースプリングフィールドに影響を受け、作られた3枚のアルバムは伝説です。このメンバーが、YMOの活躍、「ロングバケーション」の大ヒット、数々の名曲を世に送りだして後の日本の音楽シーンを、塗り替えていったことは周知の事実です。

当時の写真が、これまた貴重。みなさん、若い!






大瀧・細野両氏の音楽的対立や、それまでの常識を覆す様々な試み。とくに「風街ろまん」という曲が生まれるまでのエピソードがすごい。



Κаze Wо Аtumеte



録音当日まで、曲が出来ておらずドラムの松本氏、ギターとベースの細野氏だけで、この曲を録音してしまったいうから驚きです。当時としては画期的な試みを満載したこの曲は、ソフィア・コッポラの映画「ロスト・イン・トランスレーション(2004年)」で紹介され、「YOUTUBEなどで世界中に広まり、外国人が日本語で歌い配信されるという新たな伝説を生み出しています。





それら楽曲を順次紹介しながら、当時の東京オリンピックに湧く日本の様子、隠されたレコーディング秘話、マニアックな音作りの裏話などが次々に披露されるという、まさに夢。


ナイアガラーなら、泣いて喜ぶ内容。



見逃された方は、NHKのBS再放送でぜひ!



 

 

■□■芦屋 宝塚 三田の美容院 ANTENNE (アンテーヌ)□■□



http://www.antenne.co.jp 



オ・ブリコルール 芦屋 0797 35 1121 

オペラ 宝塚南口    0797 71 7747 

ピオニ 宝塚山本    0797 80 0030

ジロ  三田      079 559 0500


心に染みる  Stevie Wonder - As

2014-12-15 18:53:47 | 音楽

この時期、忘年会は最高潮。


いたるところでクリスマスソングが流れ、様々な場所でパーティーが繰り広げられる。

連日、飲み過ぎてお身体を壊されませんよう、お気をつけてくださいね。

 

 

 

そんなステキな時間の雰囲気を支えるミュージック。

そんな場所にぴったりな音。学生の頃、このアルバムをすり切れるほど聴きました。

とても1976年に制作されたとは思えない完成度。

 

 

Stevie Wonder - As

 

 

 

Stevie Wonder のエピソードは快挙のいとまがないほどですが、彼の非凡な音楽センスは、物心つく前から目が見えない代わりに神が与えたと称される。様々なジャンルを違和感無く自身の音楽に消化してしまうことから、異ジャンルのミュージシャンから尊敬の眼差しを受けています。


日本の全盲の中学生との交流がきっかけで仙台市立加茂中学校を訪問し、歌ったこともあるStevie Wonder。


彼こそ、世界でもっとグラミー賞の受賞回数の多いミュージシャンなのです。





明日の夜は、恒例の芦屋レフトアローンで伊藤銀次さんをゲストに、クリスマスライブを。





ほんとうにありがたい時間です。感謝。






■□■芦屋 宝塚 三田の美容院 ANTENNE (アンテーヌ)□■□



http://www.antenne.co.jp 



オ・ブリコルール 芦屋 0797 35 1121 

オペラ 宝塚南口    0797 71 7747 

ピオニ 宝塚山本    0797 80 0030

ジロ  三田      079 559 0500





真のナイアガラーたち

2014-12-08 23:03:02 | 音楽

いつも書かせていただいていますが、音楽や映画はタイムマシーン。


f:id:autres:20141115121129j:image:w640





輝く思い出のいっぱい詰まった時代に、一瞬で引き戻してくれるありがたいツールです。

その時代に聴いていた音楽は、同じ時代を生きた人であるからこそ共有できる。

 



f:id:autres:20141115130908j:image:w640

f:id:autres:20141115131019j:image:w360

f:id:autres:20141115134038j:image:w360



先日、東京新橋で行われた、これが最後となるであろう第20回山下達郎セッション。コアで、超熱いメンバーが集結して、リハーサルなし、一発で楽曲を合わせて演奏するというスリリングなイベント。



f:id:autres:20141115141020j:image:w360

f:id:autres:20141115141849j:image:w360




おそろいのTシャツ、素晴らしい笑顔のシェフおふたりと伊藤銀次さんと同じテーブルで拝見させていただきました。どちらかがイタリアン。どちらかがお鮨屋さん。




f:id:autres:20141115125910j:image:w640

f:id:autres:20141115125453j:image:w640


メインゲストの銀次さんも、口をあんぐりなパフォーマンス続々、続く。



後半はじめに、銀次さんのアコーステック・ライブ。



f:id:autres:20141115142633j:image:w640




これがまた、ほんとうにすごかった。特に「遅すぎた別れ」をギター一本で。

ナイアガラーなら小躍りして喜ぶ、エピソードを交えたMC。


そして、生「いいとものテーマ」。これが、泣かずにおれるだろうか・・。




f:id:autres:20141115152636j:image:w360


f:id:autres:20141115153940j:image:w360


f:id:autres:20141115154928j:image:w360


f:id:autres:20141115161553j:image:w360




笑いあり、涙あり、その歴史の影に、主催の中川夫妻、たくさんのスタッフの滾る情熱、無垢な想いがステージ上で炸裂するライブ。ナガさんの涙は止まらない。




f:id:autres:20141115164142j:image:w360


f:id:autres:20141115165604j:image:w360


f:id:autres:20141115170956j:image:w360




想いは形になる。

 



また、いつの日か、同じ想いを持った仲間たちが、アンプに火を入れ、マイクを揺らして声をシャウトさせる時がやってくると。




f:id:autres:20141115182943j:image:w360




そう信じて疑わない、あの場にいたメンバーは・・。


 

■□■芦屋 宝塚 三田の美容院 ANTENNE (アンテーヌ)□■□



http://www.antenne.co.jp 



オ・ブリコルール 芦屋 0797 35 1121 

オペラ 宝塚南口    0797 71 7747 

ピオニ 宝塚山本    0797 80 0030

ジロ  三田      079 559 0500


深く、長い夜

2014-10-29 00:58:53 | 音楽

ジャケットを着ていても、背中に寒気を感じる。


急激な気温の変化は、気持ちのありように多大な影響を与えますね。

 

 

 



湯気が上がる鍋のような温かいものが食べたくなったりしませんか?


いまは、遠く離れた地に住む、古い友人の声が聞きたくなったりします。実際に、北海道は石狩に住むFくんと、LINEで長電話。

懐かしいその声に、一瞬で素晴らしかった 時代へタイムスリップ。わだかまりや行き違いなど、きれいに忘れて、互いの経過報告に一喜一憂。それぞれの人生に、笑いと涙が散りばめられています。




そして、心にしみる音が聴きたくなります。




 


D

 

Little Girl Blue - Ulf Wakenius Group





D

 

 

"The Very Thought of You" Nat King Cole

 

 

 

 

 

I Was Born To Be Blue - James Dickenson Trio



D

 


微かに窓をなでる夜風。


ツンと香るアールグレイの香りと、舌の上で溶けるスウィーツ。

秋の夜は、深く、そして長い。


 

夜、おやすみの際には、毛布をもう一枚。

いつも、お読みいただき感謝しています。