goo blog サービス終了のお知らせ 

れっちゃん一家の日常、ときどきデンマーク住宅

音楽と猫が大好きなれっちゃん一家。デンマーク住宅(odinhome)での家族5人とChipieたんの日常生活記録です

No.86 ■家具蔵吉祥寺店

2012-06-17 22:46:55 | 家具
週末、金曜日から体調がイマイチでした。そのため昨日の土曜日は一日まったりと休養日にしてゆっくりしてました。そのおかげか、体調もやや回復したのと、天気もちょっと回復(午前中はくもってましたが)したので、一週間ぶりに建築現場を見てきました。

一階全体に断熱材が敷かれ、その上にワイヤーメッシュが置かれてありました。このあと、ここに温水パイプが張り巡らされ、そこに蓄熱層となるモルタルが流しこまれるんだと思います。
そろそろデンマークから届いたイエツレの玄関ドアやストーケ社の窓が入るはず。毎週少しづつですが、確実に工事が進んでいますね。

そして、そのあと今日は吉祥寺へ。家具店「家具蔵吉祥寺店」へ行ってきました。
http://www.kagura.co.jp/shop/kichijyoji
ここの家具は前から気になっていて、木のよさと風合いを最大限に生かすべく、素材にこだわり、無垢材にこだわり、仕上げにこだわった、とても上質な家具をオーダーで作成するところです。前にも青山のお店を覗いたことがありますが、今回はよりじっくりと見ながら、手でさわって質感を感じてきました。
値段は決して安くありません。でも、お店の方が言っている様に、100年使って欲しい・・そういう家具がいいですね。

森社長が言ってましたが、本物の家具に合う本物のフローリング・・家具がフローリングに負けないように(笑)結構プレッシャーがあります(爆)

今日実際に座ってみると、本当にしっくりきてリラックスできました。いろんな意味で第一印象がどんぴしゃなものはまず間違いないですね。
特に、奥さんがもう大乗り気なので・・ほぼ「買ってしまおう」という勢いに既になってしまっています(汗)それはそれでいいのですが、問題は納期。全て受注生産と言うことで、最短で発注後4ヶ月だということ。つまり、いま発注しても納品は10月下旬だということです。聞いたら、今日発注して最短で10/20納品だということでした。もう、すでに引越ししてしまっています。う~ん、でもやっぱり捨てがたい!多分勢い?で、頼んでしまいそう(^_^.)

でも、ほんとうに欲しいものなら、買った方が間違いなくいいですね!

No.85 ■国際電話

2012-06-16 11:37:31 | ■各種設備機器
おとといの帰り、湘南新宿ラインの車内で携帯に着信。「ん・・?」と思いつつ、ディスプレイを見たら、知らない番号でした。しかも、普段見ることのない並びです。

「819077*4**80」

81で始まるので国際移動通信です。ということで、電話の主はデンマークにいるオーデンホームの遠原さんからでした。

わざわざデンマークから何か緊急な?と最初思いましたが、内容はテレビのアンテナ設置に関する確認です。先日、アンテナ設置の位置について打ち合わせしたのですが、その想定場所で実際に地デジ信号がどの程度入るのかを電気工事会社がチェックしたそうです。その結果、それほどいい数値ではないのですがどうしますか?というもの。

ただ、実際使用するアンテナそのものでやってみないとわからないのと、当然ブースターもつけます。やってみた結果ブロックノイズが出てダメであれば他の方策を考えざるを得ませんが、取りあえずはそのままやってみてもらうことに。

いずれにしても、アンテナをつけることはBS/CSアンテナがほんとはメインです。地デジはCATVでもパススルーなので、そっちを契約することも想定しています。なお、アンテナ設置はいずれも本体を壁付けにして、コードの配線がほとんど外に露出しない形にしてくれるそうです。

それにしても、携帯の国際電話通話でしたが、まるでいつもの電話とかわりませんでした。そういえばタイムラグも全くなし。いつものように目黒と五反田で話してる感覚でした(笑)

No.84 ■自宅売却大作戦 その2

2012-06-16 07:21:06 | ■自宅売却
2012.6.16
不動産の広告・販売戦略に、昨今はやはりインターネットは必須です。我が家の売却大作戦も、先週の日曜日に、web上に販売広告がアップされました。そして今週末には朝日、読売に折込込みチラシ広告(B4カラー)が入ることになっています。入る枚数は10,000枚だそうです。まずはこれで反響があるかどうかですね。



不動産の場合、もちろん物件そのものの良し悪しもありますが、いいからと言ってすんなりと売れるとは限りません。また、反対に今ひとつの物件だからと言って、全くダメだと決めつけられるものでもないのです。とは言いながら、やはり相場があり、比較される競合物件のあるなしも売れるかどうかに影響があります。

10年前、いまの家に引っ越す時、やはりマンションを売却しました。その時は本当にラッキーだったのです。その時、マンションを買ってくれた方は、そのマンションに賃貸で住んでいた方でした。広告を出してほどなく、しかも希望の満額で買ってくれました。
ちなみに、その時の売買広告への反響はその1件だけ?かもしれません。ですので、もちろん見に来た方はその方だけでした。不動産はそんなに簡単にはなかなか売れません。100人(組)の方が興味を持って見に来てくれたとしても、最終的に決まらなければ意味がないのです。逆に一人しか見に来なかったとしても、その一人が実際に買ってくれたならそれだけで十分なわけです。

運頼みする訳ではないですが、タイミングも大きく影響しますしね。
ということで、M不動産のKさんよろしくお願いしますよ!(^O^)


No.83 ■アンテナ工事

2012-06-16 06:41:53 | ■各種設備機器
最近の新築で、昔風のトンボ式のアンテナを立てることは少なくなっていると思います。また、CATV全盛の時代ですから、わざわざアンテナ立てなくともCATV入れば全部見られるし、確かにお手軽です。あるいは光ケーブルで見る手段もありますよね。見た目的にも余計なものが家にくっつかないのですっきりするしGOODです。

そんな中ですが、我が家では(というよりこだわっているのは家族で私だけ・・)独自にアンテナを設置することにしています。でも、もちろんいわゆるトンボ式アンテナは立てません。もちろんアナログ放送がなくなり今は地デジなわけですから、○○素子といったトンボ式アンテナと言っても、UHF用の小さいタイプになりますが。それでもやっぱり、あれはどうにも見苦しい。せっかくの家の美観が台無しになります。なので、採用しようと思っているのは平面式のフラットタイプのもの。すっきりしていて、とてもアンテナとは思えません。やや心配なのは受信感度ですが、実際設置してみないとわからないものの、いろんなクチコミなどを見る限りにおいては、大丈夫なのではないかと楽観視してます。



ところで、そもそも何故に自前でアンテナを立てようとするのか・・それは、BS/CS放送のハイビジョン録画のため。CATVも光TVも、地デジ以外はセットトップボックス(STB)経由でないと視聴できません。地デジはパススルー方式なので問題ないですが、BS/CS放送を録画する場合は、STBにHDDが付いているものでないとハイビジョンで録画することができません。以前はSTBにHDDがついているものがそもそもありませんでした。STBにHDDがないタイプの場合、録画しようとすると、STBチューナーでch選局し、それを外部入力端子で手持ちのレコーダーに接続することになります。その場合、映像入力端子がDV端子しかない状況のため、その時点で解像度がデコードされ、DV画質になってしまいます。結局はHDDレコーダー側にHDMIなどの入力端子がないためですが、今後も各社レコーダーメーカーともHDMI入力端子の採用はないようです。それは、著作権保護のためというもっともらしい理由を聞いたことがありますが、どうもそれだけではなく業界の思惑もあるのでは?という気がしています。利用者にとってみれば迷惑この上ないものだと思いますが、みなさん不満はないんでしょうか!
単なる録画でもそうですが、メディアに落そうと思ったらなおさらなんですよね。せっかくのハイビジョン放送をブルーレイにハイビジョンで保存するためにはやはりSTBにHDD&ブルーレイドライブのあるものでないと不可能なのです。

なら、別にそうすれば?・・と思う方もいらっしゃるかもしれません。そこで出てくるのがメーカー。我が家では基本的に映像電子機器系統は全てSONYなのです。ポータブルオーディオはi-podではなくWALKMANです。音質的にappleは100年たっても私にはあり得ないような気がしています(i-podファンの方ごめんなさい)。TVもSONY、HDDレコーダーもSONYです。そうしないと、WALKMANへの動画持ち出しなど、様々な影響がありダメなのです。もっとも、SONYもやたら独自規格にこだわっているせいもあります。

ちなみにCATVのSTBはかなりのパーセンテージをPanasonic製が占めているようです。そしてこのSTBの機能はPanasonicのTVであるVIELAとHDDレコーダーのDIGAとだけは相性がいいということを以前聞いたことがあります(さっきの映像入力方法でもPanasonicだけはビエラリンクでi-LINK接続が可能だとかあるみたいです)。そして、SONYとは全く連携していません。

もっとも、今まで長々と書いていた部分はBS/CS放送のためなんですよね。ほんとはBS/CS放送が地デジ同様にパススルー放送してくれれば問題ないのです。パススルーであればHDDレコーダのチューナーで選曲し録画できるので、CATVでも光TVでも問題ないのですが。そうすればわざわざアンテナ工事せずにCATVに契約します。つまり今回のアンテナ工事のはメインはBS/CS110度アンテナなんです。そっちの引き込み工事をどうせやるので、それなら地デジのフラットタイプのアンテナもやってみようと。受信感度がよければOKだし、ダメならダメでその時に他の方法を考えます

それにしても、メーカー間の覇権争いなんかもあったりするんでしょうか?利用者不在の不毛な闘いだと思うのは私だけではないはず。


No.82 ■屋根・配管・配線など photo2

2012-06-15 23:11:04 | ■屋根工事など
2012.6.10
今度は中の写真です。
電気の配線がセッティングされてました。コンセントの位置だったり、各種スイッチの位置がセットされています。



今日行ったら、仮設の階段(ハシゴ?)が作られていました。まさか階段ってこれじゃなかったよな・・(んなバカな)と思いつつ(笑)



玄関入ったところの天井部分配管です。







1Fリビングやキッチン部分の電気スイッチなどの位置を確認
このあと夕立があり、あたりが暗くなってきたら1Fはやっぱりちょっと暗い。まわりをネットで囲んでいるせいもあるけど。





2Fの洗濯機置き場(兼収納&トイレ)です。



1Fがあんなに暗くなっても、2Fは明るい!





ロフト部分です。
真ん中編に「気密」という書き込み文字が見えます。



2Fからロフト部分を見上げて。この脚立のハシゴ・・がたがた言って結構スリルがあります(笑)