goo blog サービス終了のお知らせ 

れっちゃん一家の日常、ときどきデンマーク住宅

音楽と猫が大好きなれっちゃん一家。デンマーク住宅(odinhome)での家族5人とChipieたんの日常生活記録です

No.81 ■屋根・配管・配線など photo1

2012-06-14 23:24:50 | ■屋根工事など
2012.6.10
先日のジオの検査の後、現場を見てきました。
毎日少しづつですが変わってます。



ネットで隠れててわかりにくいですが、構造用合板の上に、すでにいろいろ乗っているようです。設計図面によれば遮熱透湿防水シートのタイベックシルバーを敷いたあと、通気桟、その上にさらに構造用合板があり、その上をアスファルトルーフィング材で覆う仕様のはず。



玄関の上の小屋根も同じ仕様だと思います。









外壁の部分はタイベックシルバーでぐるりとくるまれ、ホッチキス止めされていました。その他、窓の外枠をはじめ、細い板が全体を押さえるように打ちつけられていました。通気に関係するのでしょうか?





ちなみに、いまオーディンホームさんでは、一週間デンマークへ研修を兼ねた旅行に行っています。なんともうらやましい!
http://odin-home.seesaa.net/article/274095704.html
帰ってきたら聞いてみます。

No.79 ■IHクッキングヒーター in IKEA

2012-06-13 01:23:05 | ■各種設備機器
2012.6.9
今日は一日雨でした。関東も梅雨入りです。それにしてもずいぶん降ったなぁ。そんな中、予定通りIKEAに行ってきました。目的はIHクッキングヒーター。IKEA専用のモデルであるエレクトロラックスのクッキングヒーターがとにかくかっこいいのです。

電化製品を「かっこいい・・」で選んではいけないような気もしますが、それにしても、そう思わせるくらい圧倒的にスタイリッシュだと(私は)思います。黒のガラストップで、薄く縁も何もないフラットな形状は他のメーカーにないものです。
他のメーカーのものは、ことごとく縁があったり手前のスイッチ部分だけ異様に盛り上がっていたりと、どうもすっきりデザインのものがないんですよね。





これはIKEAの方に見せてもらったパネルの使い方表示。表面のガラス面にはこれしか文字や表示はありません。超すっきりです!

それにしても、見れば見るほど我が家のキッチンにピッタリだと思います(笑)。ただ、ちょっと値段がいま予算に設定しているものより高めになってしまうのは避けられない。IHは基本性能のみ重視で、後は2の次・・としていたため予算取りをしてませんでした。う~ん、また10万円ほど予算オーバー。でも捨てがたいので、これにします!




No.78 ■見積もり変更など

2012-06-10 00:50:57 | ■外壁・エクステリア・バルコニー
2012.6.7
久々にオーディンホームさんに伺って打ち合わせしてきました。
東京デザインセンター6F、打ち合わせのテーブルから見えるバルコニーにはバラの花がきれいに咲いてます。いつもながらいい感じです。一つ一つにセンスの良さを感じます。



さて、今日の打ち合わせは変更になる外壁のプランと全体の見積もり差額などについて。

まず外壁素材です。この前話に出たように、スタッコフレックス(アメリカ製)に加え、フジワラ化学のジュラクペンアートという外壁仕上げ材を勧められました。以前話があったアイカ工業のジョリパットよりも素材特性で汚れを引き寄せない特長があるそうです。価格的にはスタッコフレックスが一番するのですが、オーディンホームさんとしてはやはり一番実績のあるスタッコフレックスがお勧めとのことでした。でも、ジュラクペンアートも悪くなさそうです。ただ、もともと想定していたゲーテハウスのユニプラルと比較するとやはりコストアップにはなってしまいます。通気胴縁他の施工分が余計に発生するため、総額20~30万円のコストアップにはなりそう(*_*) いろいろよく考えて決めなくては‥

次に見積もり(全体)ですが、結局やはり諸々の費用を全部足し込んで行くと、最初の契約時よりも豪快に上がってしまいました。まぁ、途中からいろいろとわかっていた部分もあるのですが、想定してなかった下水道本管の取り出し費用や地盤改良工事だけでも100万円台半ばの金額がかかってしまってます。
その他設備面でいろんな希望を足して行くと数百万に‥遠原さん曰わく「結構増えてる方だと思います」う~ん、大丈夫かな(^_^;)

今度の週末、IKEAでIHクッキングヒーターを見てこようと思います。なぜにIKEAか?それはIKEAキッチン専用のエレクトロラックス社製のIHクッキングヒーターがあるんです。これがなかなかカッコいい!色は黒。国産メーカーの製品はなぜかいまはほとんどがグレー。キッチンの黒いクォーツ人造石のカウンタートップを生かすためにも黒のIHクッキングヒーターがせひとも欲しいんですよね

No.77 ■自宅売却大作戦

2012-06-08 01:24:24 | ■自宅売却
2012.6.2
時間が前後しますが、6/2の土曜日、先日からコンタクトをとっていたM不動産の営業Kさんが自宅に来て打ち合わせを行いました。

家の建築の進捗状況は、枠組み工事が終わり屋根の工事が開始されたところですが、時期的にそろそろ今の自宅の売却計画を進める必要があります。
不動産の売買は‥こればかりはやってみないとわかりません。なので、不動産の動きが鈍る夏場前に売買を開始したほうがいいと思っています。なお、M不動産さんでは、実は私が勤務している会社のシステムを使っていただいています。査定書を持ってきてくれましたが、勝手知ったる?内容なので、金額は予想の範囲でした。その金額はうれしくもあり、悲しくもあり(ある意味現実を直視しなければなりません)、う~ん、複雑な心境です。



不動産の価格に関してはいろんな見方がありますが、いわゆるバブルが崩壊した後に新規に不動産を購入した方で、売却益が出る方というのはよほど幸運か、投資に長けた方です。不動産で売却益が出たのは昔の話で、現在ほとんどの場合は買った瞬間に含み損をかかえることになります。もちろん、中古物件を取得した場合であれば、取得時と売却時の差額は新築に比べればそれほどでもないので、条件や物件によっては取得時とさほど差がない価格で売却可能な場合もあります。物件によっては売却益が出る場合だってもちろんあります。

ただ、いずれにしても損得だけで不動産を評価するのはいびつな見方です。価格が下降傾向と言っても、減価償却を含め、ゆるやかに変動するのは自然なことです。

それにしても、初めて不動産を取得したのがバブル崩壊直後の1992年だった我が家の場合、それは後々まで尾を引き、いまの一戸建てを買った時はもちろん、今回の売却にもまだそのときの影響が大きくあるのです。

ともかく、とにかく売れないことには前に進めません。2重ローンになってしまうことを避けるためにも、なんとか早く売却できるように頑張らねば・・。建築工事の進捗と同時に現自宅の売却を進めるのは大変ですが、やるしかありません。多少でも高く売れてくれればいいのですが、神のみぞ知る‥実際、タイミングもあるんですよね。

とにかくいまはM不動産のKさんを信用して進めるしかないです。
頼みますよ~!