goo blog サービス終了のお知らせ 

れっちゃん一家の日常、ときどきデンマーク住宅

音楽と猫が大好きなれっちゃん一家。デンマーク住宅(odinhome)での家族5人とChipieたんの日常生活記録です

No.199 ■家具蔵のベッドフレーム

2012-12-22 22:30:02 | 家具
待ってました・・

ついに納品されました(^.^)
家具蔵さんのベッドフレーム DAN(ハイヘッド)です!


材質はウォールナットでオイル仕上げです

夕方4~6時ということでしたが、ずいぶん混んでいたらしく、予定よりちょっと遅れてわが家に到着。二人の方で搬入・組立をされていましたが、とにかく重くてたいへんそうです。


まずはフレームを組立ます。
ボルトを全然使用しないで組立が可能な造りなんですね。


ウォールナットの質感が素晴らしいです。フローリングと同じ、無垢のウオールナットオイル仕上げ。床とマッチしてますね(^.^)



家具蔵さんのこのシリーズの特徴はなんといってもこの床板でしょう。
普通のベッドフレームの場合、ここはスノコ状の板だと思いますが、家具蔵さんのは厚い無垢板が一枚づつ独立して置いてあるのです。


ヘッド部分のこの厚みを見てください。ほんとに贅沢です。


ヘッド部分の厚みは60mmです


サイド部分の厚みは40mmです


足元の部分はヘッドと同じ60mm


床板はこのように独立した無垢板が一枚ずつ置かれてます


厚みは40mm?


一枚ずつぴったりと収まるように溝が掘られています



スノコではなく、このように一枚ずつ無垢板が置かれているのには理由があります。ベッドで寝返りをうったり動いたりますよね。そういう時、スノコだとどうしてもギシギシ言うことがあります。それがこの独立した無垢板の場合は、そういう音が一切しないそうです。しかもこれだけ厚い無垢板です。多分びくともしないでしょう。


クローゼットの白いルーバー扉ともいい相性です



寝室の照明は足元にダウンライトが3灯です。ベッドサイドに置くサイドテーブルが欲しいのですが、せっかくなので、やっぱりこのベッドの質感に合うものがいいですね。もちろん同じ材質で家具蔵さんのものにすればベストマッチなのですが、そうは言っても家具蔵さんのものは高価なので、おいそれとは買えません(^_^.)
でも、中途半端なものは買いたくないし・・さて、どうしましょう。



れっちゃんは普段寝室のクローゼットの中、つまりこのルーバー扉の内側で寝ています。そこが今のれっちゃんのお気に入りの場所になっています(きまぐれ?で、お気に入り場所は季節により変ります)。
ベッドの組立でクローゼットの外側がうるさいと落ち着いて寝ていられないだろうと思うので、れっちゃんは避難させました(笑)
リビングのソファでまったりです。


かわいい肉球です(^_^)


これは「グー?」それとも「パー?」

訪れていただきありがとうございます。ポチお願いします(^^)
  ↓
にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村



にほんブログ村


No.193 ■Biosの設置角度

2012-12-16 09:11:23 | 家具
テーブル<Bios>は、その形状が一番の特長です。

変形楕円とでもいうべきその独特な形状は、いろんなレイアウトを可能にします。いままでわが家ではもともと想定してた設置位置でしか使用していませんでしたが、昨日まま友内覧会でお客さんが見えられたことを機に、90度回転させて置いて見ました。


今まではこうです。直線部分が壁(窓)と平行になるように置いていました。カーブを描いている部分に2~3名が座れるように位置させてます。
サイズは1,100mm×1,650mmです。



それを90度回転させるとこうなります。


キッチンを背にした部分にBiosの直線部分をあわせます。
すると、6~7人が無理なく座れるような配置が可能になると思います。




これはこれで、とってもいいレイアウトだと思います。
時々、気分を変えていろいろやってみたくなるBiosです。

このBiosがわが家にやってきてから1ヶ月半、すっかりなじみました。それにしても、使い込むほどにその触った感触、滑らかさ、木目の美しさ、そして分厚い無垢板の堂々たる重厚感にほれぼれしてしまいます。


この分厚い無垢のチェリー天板、素晴らしいです。


普段見ることのない裏面も美しいの一言ですよ。
角になってる部分が一ヵ所もありません。ていねいな仕上げがどこを触っても滑るような滑らかさとカーブを実現しています。


木目の美しさはもちろんです。
オイル仕上げは、すべすべですがあくまでもしっとりとしています。つるつるした感じとはまったく違います。いいですよ~(^.^)


支柱?の脚も同様にすべすべの真円柱です。太いです!


裏返しにしてもそのまま表として使えますよ!間違いありません。それほど裏だって美しいのです。表・裏と表現するのは家具蔵さんの職人の方に失礼かも知れませんね。

無垢のチェリーは経年変化がとても大きい樹種です。まだ一ヶ月半ですが少しだけ色が濃くなった?(さすがに気のせいか・・笑)気もします。
撫でていると特に色が変ってくるらしいですよ(^.^)

訪れていただきありがとうございます。ポチお願いします(^^)
  ↓
にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村



にほんブログ村

No.179 ■今日はベストー

2012-11-23 22:39:29 | 家具
今日は祝日ですが天気はイマイチでした。

そこで?先週買ってきたBESTÅの組立にチャレンジしてみました。


前回MALMで少しコツを習得したので、うまくいくはずと信じて・・


やはりベッドパッドでフローリングを養生していざ、開始!


どれどれ・・なにやってるの?・・やってきました。


このあたりは全然OK!すいすい進みます。


レコーダーを置くのでコードを抜くための穴を開けました。のこぎりでギコギコ。


ふむふむ・・居心地をチェックしよ


脚をつけました。このあと扉をつけます。
これが難しそうなんですよね。大丈夫かな・・


れっちゃん、どいて~


じゃあ、上に乗ってみよ


な~に・・何か問題でも?(ー_ー)!!


うっ、睡魔が・・眠くなった・・。


完成!
なかなかよいです。この半分サイズもあるので、買い足してもいいなと思います。


訪れていただきありがとうございます。ポチお願いします(^^)
  ↓
にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村



にほんブログ村

No.170 ■テーブルBiosがやってきた

2012-11-11 02:33:54 | 家具
待ちに待ったダイニングテーブル Biosが、家具蔵さんから納品されました!
何せ発注したのが7/7です。つまり、発注からたっぷり4ヶ月かかりました。引越ししてから今までは仮のテーブル(表面がベニヤ板の作業台)を置いていましたが、ようやくこれで本来のダイニングで食事できるようになります。



どうでしょう?変形楕円形状のBiosは、何にも似ていない独特の形状をしています。吉祥寺の家具蔵さんではじめて見た時、奥さんともども「これだよね!」と意見が一致して迷わず購入に踏み切ったものです。このあたりの詳しい内容はこちらを見てください。

サイズはW1650×D1100×H700ですが、まさに長方形と円形丸テーブルのいいとこどりです。材料はTVボードと同じチェリー、仕上げはオイルです。



とにかく、しっとりとしたオイル仕上げの質感が素晴らしいです。そしてすべすべとした滑らかさにうっとりしてしまいます。



いろんなレイアウトを考えながら試していこうと思います。椅子は当面いままで使っていた黒の革椅子ですが、同じ家具蔵さんの板座の椅子が欲しいなあと思ってしまうのでした・・(笑)

訪れていただきありがとうございます。ぜひクリックを(^^)
  ↓
にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村



にほんブログ村



No.151 ■TVボード

2012-10-22 23:42:45 | 家具
前回も書いた家具蔵さんのTVボードについてもうちょっと詳細な紹介を。


とても存在感があります。


壁のホワイトレンガを引き立ててくれます。


なんとなく気品も感じます。

今回わが家でお願いしたのはエミネント180の特注モデル。サイズはW1800×D450×H560の4本脚タイプです。家具蔵さんのエミネントシリーズは脚のタイプも様々なものを選ぶことができ、わが家のようなタイプの他、脚がなく床直置きになるタイプなどたくさんのバリエーションがあります。


4本脚という表現になっていますが、真ん中にも脚があり、実際には5本脚です!

また、前面もガラス扉のものから扉なしのもの、ガラスの棚板から引き出しタイプまで、ある意味どのようなものでも対応が可能なようです。わが家ではやはり無垢板で出来た引き出しをセットするプランを採用しました。


扉の質感も素晴らしいです。

チェリーの無垢材を使用しており、仕上げはオイルでお願いしました。フローリングがやはり無垢のウォールナットのオイル仕上げなので、床材と家具がそれぞれ質感を引き出しあえる空間を作りたいと思っていました。TVボードもウォールナットで揃える選択肢もあったのですが、全部がダーク系というのも何かと思い、明るい色のチェリーを選びました。



チェリーは納品時は少し色が浅く感じますが、経年するに従って明るく赤みが増してくるそうです。経年による色調変化が最も大きい樹種の一つということです。納品されたわが家のTVボードも、納品された当初はちょっと色が薄めかな・・?と思いました。でも、納品されて3週間が経過したら、少し色目が変わってきたようにも感じます(さすがにまだ気のせいかもしれませんが・・笑)


サイドには主にCDを。たっぷり入ります!また、扉を開けると無垢のチェリー材の香りがフワーっと放たれます

さて、納品されたこのTVボード、仕上がり・質感とも申し分ありません。まさに寸分の狂いもなくピシッと決まっています。大事に使い込んでいきたいと思ってます。数年後、またこのTVボードを撮影する機会があれば、今回との色の違いがよくわかるはず。前にお店のK田さんから聞きましたが、人間の手の脂がいいらしいです(笑)触って撫でているといい色艶が出てくるそうですよ。


にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村