goo blog サービス終了のお知らせ 

れっちゃん一家の日常、ときどきデンマーク住宅

音楽と猫が大好きなれっちゃん一家。デンマーク住宅(odinhome)での家族5人とChipieたんの日常生活記録です

No.841 ■屋根の遮熱・断熱効果、暑さを知らない快適室内空間

2015-08-02 14:00:00 | 断熱・気密
しかし、あっついですね~♪

昨日のアメダス



わが家の地元、府中は36度でした(*_*)

ちょうどその頃、くたびれてたラベンダーを今頃ながらカット(遅いよ!)



でも、ギリですが、まだいい香りもしてました。

当然、体からは汗が吹き出ます!

これはたまらんと家に避難・・

家の中は外とは別世界でほっとします(^^)

リビングは、だいたい27~28度、湿度60%くらいです。

そんなにギンギンに冷やしてはいませんが快適ですよ。



ちなみにエアコンの温度設定は28~29度の自動運転です



エアコンは全てDAIKIN製です


なお、この温度・湿度による表現はあくまで目安でしかありません。

同じ温度でも快適と感じるかどうかは個人差があります。

同様に同じ数値でも、周りの環境により体感する快適度は違う場合もあります。


ところで、いまの家で今年が3回目の夏ですが、毎年思いきり暑いですね。

でも、わが家は家中快適空間で夏も冬も過ごすことが出来ています(^^)

家の中全部が24時間ほぼ同じ温度というのはいいですよ。

家の中に使えないスペースというのがありません。

廊下もトイレも一定温度で、どこにいても快適に過ごせます。

前に住んでいた戸建ての夏のトイレ、特に西日の入る午後はサウナ状態でした。

遠い昔の記憶の様です(笑)


そんなことを思いながら、久々に取り出したのは赤外線非接触の温度計!




これを冬に使ったときの記事はこちら

これで、真夏のわが家の温熱環境を計測してみました。

お手軽にチャチャッとやっただけなので精度的にはどうかわかりませんが、目安にはなると思います。

測ったのは昨日の15時頃です。

最も暑かった時間帯が過ぎて、太陽も西に傾いた時ですので、部屋の向きによっては条件が変わります。

まず測ったのは小屋裏。



ここには2部屋あり、一つは私の隠れ家(笑)防音室になっています。

わが家の仕様は屋根断熱です。さらにタイベックシルバーで屋根のみならず家全体をすっぽりくるんで遮熱しています。



傾斜天井になっています。

この傾斜天井の表面温度は



25.1度!

もちろん、エアコンは稼働させています。

小屋裏の設定温度は28度で、やはり24時間連続自動運転にしています。

ちなみに、それでいてそのほとんどは止まっている感じです。

実際に、ゴーッと稼働している時間はそんなにありません。

そして・・床の温度は?



26.3度でした。

ちなみに床はパインです。
パインはさらさらして気持ちいいです!(^^)

よく言われるような、家の中で熱気が上に上がって溜まるような現象はわが家では皆無です。

次に測ったのは2階寝室



ブラインド表面、見にくくてすみませんが26.4度です。

次は木製サッシ表面



こちらも見にくくてすみません、28.3度です。

ここは思いっきりの南側です。

外気に直接接している窓枠の室内側になります。

これ、アルミの窓枠だったら何度くらいになってるんだろ・・


2Fの床はウォルナット。



25.1度です。

そして1F・・床はやはりウォルナットです。



24.9度

キッチンのタイルは



24.8度ですね。


そして玄関のタイルは



25.4度でした。

ここだけ少し高いですね。

で、玄関ドアを挟んだ外は?



40.0度

玄関ドア表面は?



40.3度でした。

外のタイルはもっと暑いかと思ってましたがそれほどではなかったですね。


いずれにしても、思ったのは

下にくるたびに温度は下がる傾向にあること

これは家の構造に関係しているかもしれません。

わが家には床下の空間がありません。

冬の蓄熱モルタル層を通じ、さらにその下の基礎コンクリートはダイレクトに地熱の恩恵を受けていると思われます。

それもあってか、エアコンをつけてもつけなくても、1Fの床は他のフロアよりも明らかに少しひんやりしているように感じます。

輻射熱は人が体感する温度に大きな影響を与えます。

仮に同じ室温でも、人間の体感は、まわりの窓、壁、天井、床などからの輻射熱によって感じ方が変わります。

エアコンで25度に保たれた室内も、まわりの壁が西日で暑さを蓄えた状態なら、エアコン止めた瞬間に汗が吹き出るでしょう。

これはストーブつけながらクーラーかけてるようなものなわけです。



きちんと気密・断熱された空間であれば、最小限のエネルギーで効果的なゲインが得られるはず。

遮熱があれば夏はもっといいです。

わが家の窓はデンマークのstorke製、ガラスは遮熱タイプを採用しました。

そして、エアコンは連続稼働をオススメします。



にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

No.779 ■24時間換気の排気レジスタ掃除完了~♪

2015-04-06 19:06:00 | 断熱・気密
先日書いたピーひゃらの原因

エクソネットの排気レジスタを掃除しましたよ♪



パコンと外すとこんな穴が出現



外した排気レジスタ

隙間を拡大すると・・



むむ・・やはりホコリがたまってますね(^^;

ここを掃除したらピーひゃらはまったく聞こえなくなりました(^^)

ちなみに穴の中を覗いて見たら



やはりダクト内表面にホコリが少し付着してます。

ここもそのうち掃除したいですね。

ただ、このままやったらホコリがさらに奥に吸い込まれるだけです。

エクソネット本体のところに行ってしまうので、掃除する場合はブレーカーを落とさないと・・です。

エクソネットは換気を止めることを想定してないので、オフスイッチがありません。


にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

No.776 ■深夜のリビングで耳をすますとピーひゃら・・祭り囃子が聞こえる♪・・怪奇現象?

2015-04-03 14:10:00 | 断熱・気密
春本番でいよいよコートともお別れのようです(^^)

それにしても、4月になったとたん通勤電車はごった返した雰囲気と喧騒に包まれてます。

新社会人や異動などで、今までと違ったパターンで乗車する方が一定数いるためでしょうか。

毎年の恒例行事の一つではありますが、ここのところ毎日のように電車遅れとトラブルですよ(*_*)

皆さんのところはどうですか?


さてさて、朝晩多少冷え込むとは言え、真冬に比べればぜんぜん楽になりましたよね。

とてもいい季節です♪

・・が、うちの中は真冬よりも若干温度が低いです(^^;



いつものように真夜中のmazzy家のリビング(笑)

室温は24度ちょっと

日によっては23度台に落ちることもあります。

わが家の場合、真冬でも24度後半から25度台を一日中キープしています。

暖かくなった3月下旬から、温度を下げて早朝に一度だけ45分間タイマー稼働しています。

日中~夜間はまったくの何も無しです。

もちろんこれでも十分なのですが、何となく薄ら寒く感じることがあるのが正直なところ(Tシャツだし・・汗)。

事実、裸足で接している床やタイルは冬より表面温度が低いはずですので。

そろそろ床暖タイマーを完全にオフにする時期も近いはず。

するともう1度位下がります。

ますます冬より寒く感じる家の中になるのですよ(*_*)

ジレンマだ~~♪


さて、そんな深夜

誰もいないリビングにいると

かすかに・・ピーひゃら~~♪~~♪~~♪

と笛の音色のような音がかすかに聞こえます( ̄0 ̄;

普段生活していると気にならない程度ですが、他に音がしない深夜などは気がつきます。

その発生源はどこかというと



キッチンの上にあるエクソネットの排気レジスタ



これですね!

ピーひゃらはここから聞こえてきています。

その原因は

ずばり、この排気レジスタの掃除をしてないせいです。

前いつやったかなと思ったら、昨年の9月でした。

そのときの記事はこちら

下から見上げた感じではそれほどでもなさそうなのですけどね。

キッチンなので、やはり他の場所よりも少し頻繁に掃除した方がよさそうです。

このピーひゃら現象♪は、気密性が十分確保されていればこその現象。

要は、排気レジスタの吸い込み口の隙間にホコリなどが付着して、隙間が狭くなってきたことによるものです。

吸い込み口が狭くなると、当然流れる空気の速度が速くなります(水を流すホースの出口を狭めると勢いが増すのと同じです)

このため笛のようなピーひゃら音が発生するというものです。

明日は掃除かな(^^;


にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

No.732 ■赤外線非接触温度計でいろいろ測ってみました!

2015-01-16 22:24:27 | 断熱・気密
こんなものを買ってみました(^^)



実は前から欲しかったんですよね(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪

Amazonで2000円ちょっとで買えました。
あまりに安いので少し不安でしたが、レビューがたくさんあり軒並み高評価!

実際に使ってみた感想は大満足です(^^)

絶対精度はどうかわかりませんが、レビューを見る限りではほぼ大丈夫な感じ。



中には簡単な説明書が入ってるだけ。
でも、シンプルな用途なので問題ありません。


測った時間はいつものように夜中です(笑)



室温は25度を表示しています。

今日もいつもと同じタイマー稼働で、蓄熱式温水床暖房は夕方5時~6時に運転。

その後はまったくの無暖房です。

ただ、無暖房と表現すると本当は誤解を生じるかもしれません。

正確には、暖房のためにエネルギー消費しているのが夕方5~6時の時間帯のみだということです。

その後は蓄えられた熱がゆっくりと輻射熱として放熱され続けています。

その輻射熱をなるべく逃がさないためにはしっかり断熱・気密した空間が必要だと言うことになります。


とりあえず、手当たり次第にいろんな場所を測ってみました(^^)

いずれは計測ポイントを決め、暖房直後、その他時間経過による変動など定点観測をしてみようかなと思います。


リビングのテーブル表面 24.8℃


キッチンタイル 27.3℃

ここが一番あったかいだろうと予想・・


リビングのウォルナット床 26.4℃


リビング天井 24.2℃


リビング正面 ホワイトレンガ 23.6℃


外壁に面した壁 23.5℃

他の面より極端に低いわけではないですね。


そして、気になる開口部は!?


STORKE(Denmark)ペアガラス表面 20.0℃

なかなかだと思います。


同じく木製サッシ部分 21.0℃

さすがですね(^^)


窓にセットした木製ブラインド 22.6℃


そして、通常なら寒い玄関の数値は?


玄関のタイル(この下にも温水あり) 23.8℃

Chipieたんがこのレーザーに反応しておおはしゃぎ(^^)


玄関ホールの窓表面 18.4℃

ここはちょっと低いな・・


玄関ドア脇の壁 20.2℃


玄関ドア内側 JE-TRAE(Denmark) 19.8℃

さすが木製断熱ドアです!


そして玄関を出て外でも計測しました。


玄関ドア外側 2.2℃

さすがに寒いです!


玄関外のタイル 0.5℃

これを見るとJE-TRAE玄関ドアの実力はさすがですね!

また玄関内のタイルもしかり。
玄関ドアを挟んで、外は0.5℃、中は23.8℃です。

ちょっとうれしくなる結果です。

ほんとはガラスやドアは真ん中と端では温度が違うはず。

このあたりはこれからきちんとデータとして残していきたいと思ってます。



にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

No.626 ■換気システム(エクソネット)本体を掃除しました!

2014-09-14 22:12:00 | 断熱・気密
久しぶりの更新になってしまいました。

忙しかったと言うよりネタがなかったというのが正解です(^_^;)

この連休は秋らしい爽やかな晴天が続いて気持ちがいいですね♪

そして、こういう時はやはり窓を開けて爽やかな外気を取り入れたいものです。

と言いつつ、網戸が一ヵ所しかないわが家ではそこしか開けられないんですが・・(*_*)

他の窓の網戸は、作成計画はあるのですがまだ未実施。

家族から督促があるものの、まだ出来てません(=`ェ´=)

「網戸作るって言っといて、今使わなくていつ使うの!?」

まさに仰る通りです!・・( ̄0 ̄;

材料は揃っているのでいつでも出来るんですけどね~♪


さて、今日は前からやろうやろうと思いながらやれてなかったエクソネット本体の掃除をしましたよ(^^)

前にやったのは去年の3月でした。

ですので一年半ぶりの掃除になります。



まずは配電盤を・・



エクソネットにはオン/オフのスイッチが存在しません。

なぜなら止めることを想定してないからです。



これで換気の強弱を調整
真ん中が標準で、あとは左右にプラスマイナスだけ(笑)

オフはないのです!

このため、掃除など止める必要がある時はブレーカーを落とします。



従って最初から独立回路になっています。



エクソネット本体はこれです。

2Fのユーティリティルーム、洗濯機のわきにあります。



簡単な説明書が入っていますが・・見たことありません(笑)



開けると・・ファンが見えますね。
そして、細かいホコリがそこらじゅうにびっしりついてます。



ものすごく細かい微粒子のようなホコリです。



作業するとき、下に空いているダクト穴を新聞紙などでふさぎます。



話題の朝日新聞!
しかも社長会見の記事が・・朝日にはいろいろ思うところあります。



真ん中のネジを回してファンを外します。
この時、ワッシャーがあるので注意した方がいいです。

新聞などで穴を塞いでおくのは、こういう小物を誤って落としてしまうのを防ぐためです。



ファンもやはり細かい微粒子ホコリがびっしりです。



ファンを外した中は、裏側までびっしりホコリがありました!

かなりの量ですね。



中をきれいにしたあと、外した逆の手順でセットして終了です。

それにしても、一年半分のホコリはかなりの量でした。

やっぱり掃除しなくては!・・です。

掃除したあとは、家の中の空気が何だかいつもにも増してキレイに感じましたよ(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪


にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ