goo blog サービス終了のお知らせ 

れっちゃん一家の日常、ときどきデンマーク住宅

音楽と猫が大好きなれっちゃん一家。デンマーク住宅(odinhome)での家族5人とChipieたんの日常生活記録です

No.1142 ■施主支給品による交換!?(笑)

2017-06-24 18:20:00 | 
もうすぐ7月になろうとしてますが、実は・・



まだスタッドレスを履いたままだったのですよ(^^;)



というのも、ノーマル&スタッドレスで既に合計約80,000kmも走り、しかも5シーズン経過してます(^^;)

いい加減にタイヤをそろそろ交換しないといけないはずなのは間違いありません



見た目的には山がすり減り過ぎた感はそれほどないように思いますが、それでもね



80,000kmのうち50,000kmはノーマルで走ってると思います

そして、今のスタッドレスも来シーズンは買い換えないとだめでしょうね



ということで、ディーラーやって来ました♪



タイヤは純正と同じミシュランのエナジーセイバー

いまはバージョンアップしてエナジーセイバー+(プラス)となっています

なお、タイヤは施主支給?(笑)なのです

というのも「うちで買うより他で買って持ち込んでくれた方が安くできます」と、ディーラーさん自身が言ってます



Amazonで購入し、納品先はディーラーの担当の方に!

今までのノーマルタイヤを持ち込んで組み換えをやってもらいました♪



完了です



あらためて見てみると、新しいタイヤはツヤツヤして触った感じが全然違いますね



4516と4桁の数字がありますが、これは2016年の45週目の製造ということだそうです

去年の11月末ということになりますね

Made in Spainです(前のはドイツでした)

いずれもフランスではないのが面白いです

そして、何か乗り心地がとてもよくなった気がします(^^)

しなやかになり、同時にグリップ感が上がりました!

アクセル開けたときの加速感があきらかに違う気がします

同時に静かになり満足感高いです!(^^)


にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

No.1113 ■カーナビの地図更新してますか?

2017-02-17 13:18:00 | 
少し前の話です

先月、2回目の車検通しました



この2年間の走行距離は3万5千キロ!

土日しか乗ってないにもかかわらず・・です(ほとんどが山形への往復)

この間、ハーネスの断線、センサー不具合など、おなじみの電気系トラブルがいくつかありましたね(^^;)

ハーネスの断線

走りそのものはすこぶる快調です!



これからもよろしく頼みますよ(  ̄ー ̄)ノ




車検のついでにスタッドレス履き替えました・・が、この冬は山形いく予定はありません

それにしても、最近は車乗ってないですね~♪

車で前回山形行ったのは去年の9月(親戚の結婚式)でした

それから5ヶ月間でガソリンは1回しか入れてません(笑)


ところで先日、ナビ(Panasonic/strada)の地図をはじめてバージョンアップ!



SDナビです

その昔、以前の車の時・・当時はまだDVDナビが主流だった頃、出始めたばかりのカロッツェリアのHDDナビを購入しました!(2000年頃の話です)

オートバックスでなんと40万近く払ったんですよね!

ちなみに、そのHDD容量はたったの8ギガ(*_*)

しかも地図更新が自分ではできませんでした

地図を更新するためには、ネジで自分でHDDを外し、パイオニアに送って更新されたHDDを送り返してもらう必要がありました

今回地図を更新して、そんなこともあったな~と思い出しました(笑)

今はWebで最新版地図データをダウンロードし、SDカードに上書きです

ようやく道なき道を行くことも少なくなりそうです(笑)

前は圏央道通じてなかったし、ずいぶん違うかもしれません(  ̄ー ̄)ノ


にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

No.1072 ■トウバーって知ってました?

2016-10-07 13:05:00 | 
旅行に行ってた時、走ってる車を見て「何だろう?」と思って気になっていたものがありました

それがこれ





ず~っと気になってたのですがわかりませんでした

しかもかなりの割合で付いている車があります

感覚的には4~5台に1台くらいはあったかも知れません

ストックホルムよりもコペンハーゲンの方が装着率高かったかも?





何だろうと思い考えたのは、バックで下がったとき後ろぶつけても平気なように?(んなバカな)

または、ヨーロッパではよく狭いところに車を停めるとき、前の車のバンパーを押してスペースを作ると聞いたことがあります(^_^;)

なので押されてキズが付くのを避けるためとか(笑)


もちろんそんな訳はないのであらためて調べて見ました

そしたら、これはトウバーと呼ばれる牽引装置なんだそうですね

Towbarと書くようです

こちらより → ヒッチメンバーJP

ドイツ、デンマーク、スウェーデンで多いとも書かれてますね → こちら

これは、ボートやトレーラーハウス、自転車などのキャリーアタッチメントを取り付けるためのものだそうです

確かに、北欧からはバカンスに長期間出掛ける方がたくさんいます

南ヨーロッパ方面はもちろん、サマーハウスと呼ばれる別荘で過ごす方が多いんだそうな

そういう時に活躍するんでしょうね♪

ちなみにMAZDAのロゴがはいった(つまり純正)ものも見ました

久々にキャンプもいいかも・・なんて思います(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪

キャンプで思いきり自然を肌で感じ、家に帰ったら外とは全く違う快適性がいいですね!

家の中で自然を感じられる(感じてしまう)のはNGです


にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

No.1049 ■愛車が入院、ようやく完治しそうです・・でも、出費が痛い(*_*)

2016-08-23 18:45:00 | 
先日から続いていたわが家のプジョーくんの一連の不具合

2016.7.2 突然の不具合で緊急チェック

2016.7.9 不具合はなおったのか?・・

2016.7.12 連続警告音にビビった

2016.8.11 バッテリーが突然死

こんなにたくさんリンク貼っているとトラブルだらけに見えるかもしれませんが、運転していて具体的に不具合がそんなにあるわけではないです(バッテリーはだめだけどね)

ただ、この数ヶ月間は毎週末乗らなくてはならない事情があったため、本格的に調べるのを先延ばしにしてたというのが正確なところです

さて、そんなことで先週の土曜日(大雨と晴れが交互にやって来た日)、ようやくディーラーさんに車を預けてきました



結局、預けた上でいろいろチェックをしてみないと原因を特定できないとなったためです

そして、その結論は

なんのことはない、電装系のハーネスの一部断線によるものでした

が、しかし・・このハーネスはそう簡単に直せる(交換できる)しろものではないんだそうです

ありとあらゆる電子装置に繋がっているため、このハーネスを取り替えるとなると、つまり膨大な繋ぎ先までを処理しなければならないようです

このため、ハーネスはそのままで断線している端子と端子を別の線で直接繋ぎ、それがうまく(見映えよく)おさまるように工夫するのでどうか・・と提案されました

どうですか?と言われても、実際他の選択肢はありません(^_^;)

いいも悪いもなく「お願いします」となりました(笑)


そして、いろいろ見てもらった結果分かったのですが、不具合はそれだけではなく(*_*)

ターボ加給器を冷却する装置が機能していないとの指摘を受けました

これも「どうしますか?」と聞かれましたが、なくてもいいものなら最初から付いてないだろ・・ですよね

しかも機能してないと言われてるのにそのままでいいと言えるだけの度胸はありません

もちろん「取っ替えて」とお願いしましたよ・・で、金額は6万円也(*_*)トホホ

まあ車検時に払うものを先に払ったと思うしかないかな(  ̄ー ̄)ノモノハカンガエヨウ



しかし、そろそろタイヤも換えなくては、なのです


さて、そんな感じでようやく完治しそうなプジョーくんですが



先日、車を預けに行ってきた時にこの車を試乗(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪



この9月から発売するディーゼルです!

PEUGEOT BlueHDi DIESEL DEBUT FAIR

見た目はガソリン仕様と変わらないのと、音もいわゆる「カラカラ」音らしきものはほとんど感じません

外でエンジン音聞くと、わかる人にはわかるのかもしれませんが(でも静かです)少なくとも車内では全くわかりません

そしてトルクフルな低回転域は想像以上に街乗りでは優位に働きそう

高速の巡航燃費もすごそうです

関越で実走したら27くらい走ったそうですよ!

この赤いのは2リッターディーゼルです

あと1.6リッターディーゼルもあります

帰りは1.6リッターディーゼルの方に乗り、駅まで送ってもらいました!(  ̄ー ̄)ノ


にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ