goo blog サービス終了のお知らせ 

れっちゃん一家の日常、ときどきデンマーク住宅

音楽と猫が大好きなれっちゃん一家。デンマーク住宅(odinhome)での家族5人とChipieたんの日常生活記録です

No.896 ■今日、外はまじ寒い・・家の中は別世界だったのに

2015-11-02 11:44:00 | 蓄熱式床暖房
よりによって午前中に外出の予定を入れていたので、やむなくはげしく冷たい雨のなかをアポ先へ・・゜(´O`)°゜ナンテコッタ

今まで確かに晴れ続きでしたが、こんなに降らなくてもいいだろってくらいまとめて激しく降ってます!

おかげで膝から下が結構濡れてしまいました・・

しかも気温低いし、息が白くなりますよ(*_*)

家にいるとわかりませんでした。




昨日の夜中のリビングは25.6度

ちなみに前記事に書いた通り、昨日は昼の11時過ぎに今シーズンはじめての暖房をスイッチオンしました。

そして一時間ちょっと稼働した後はオフのままです。

従ってこのphotoは、スイッチオフしてから12時間以上経過しています。

なお、蓄熱式床暖房はいわゆる蓄暖(深夜電力使用)とは違います。

わが家の熱源はガスで、真冬のピークシーズン時、タイマーでだいたい一日に2~3時間運転稼働させています。

それだけで、24時間家の中全てを快適温度に保ちます。

昨日稼働しましたので、これから春先まで家の中は常に陽だまりのような優しいほんわかな暖かさに包まれ続きます。

秋の終わりから春先まで、家の中全て(玄関・廊下・トイレ・浴室含)を輻射熱で一定温度に保つ思想なのです。

輻射熱は風もなく、体の芯からあたたまりますよ(^^)

去年書いた記事



あ~眠い眠い(笑)


にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

No.895 ■今シーズン暖房開始~♪(^^)

2015-11-01 18:19:00 | 蓄熱式床暖房
昨日が一日中いま一つ気温が上がらず、日付が変わってからは一けた台だったこともあり、今朝はさすがに室内温度も下がってきてました。

写真撮ってませんが、今朝のリビングは22.5度でした。

少し肌寒くなったので、念願の?(笑)暖房スイッチONです。

今年は11/1運転開始になりました。

去年はどうだっけ?と記事を見てみたら、なんと10/24でしたね。

No.658 ~さっそくやっちまった!

と、そんなことを思いながら、まずは手動でスイッチオン!



スイッチ・オンから30分後、まだ明確な室温上昇はありません。

まだ23度に届かずようやく22.9度

それでも、じわじわと床が温かくなってきました(^^)

ちなみに、この時点で床暖房は既にオフになってます。

特にタイルが温かいです。

今回は全くの初回稼働ですので、最高温設定で1時間ちょっと運転しました。

蓄熱モルタル層を温め、あとはそのモルタル層からの輻射熱で建物全体を温めていきます。



昼過ぎには24度にあがってきました。



さっそくやってきました(^^)

あったかくて気持ちよい~♪



大あくび

これから春まで、陽だまりのような暖かさで快適に過ごせます(^^)



さて、昨日は東京芸術劇場で演奏会でした。

このホール大好きです。

なにしろ音がいいです。

演奏の方はいまひとつ納得いかず、課題が残るものになって残念無念(*_*)

でも、とりあえず一区切りです♪


にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

No.724 ■リビングがちと暑い・・

2015-01-07 13:30:00 | 蓄熱式床暖房
昨日は暖かかったですね。

それでも、夜になったらぐんぐん冷え込んできて、これから来週にかけ、またまた寒波がやってくると言われてます。


そんな昨日は日中暖かかったこともあり、うちの中がちょっと暑すぎる状況に(^_^;)



昨日(今日)の深夜12時過ぎです。

室温26℃オーバー

当然、帰宅してからずっとTシャツでございます。

ちなみに、蓄熱式の床暖房は夕方5~6時にタイマー稼働させた後は切れています。

そして4時間後の朝4~5時の一時間、タイマー稼働します。

このphotoを撮った夜12時過ぎはオフになってから6時間以上経過している訳ですが、蓄熱層からゆっくりと輻射熱が放熱されますので室温はゆるやかにしか下がりません。

もちろん6時間も経過してますので、床はホカホカという感じはありません。が、ほのかにほんわかあたたかい感じが心地よいです。

また、同じところにとどまっていると、触れているところがじわ~っと温かさがあがってくるように感じて不思議です。


一方、昨日のように急に外気温が上昇するとこのように室温が上がり過ぎになることもあります。

もちろん建物の断熱がしっかりしているので外気温の影響は少ないはずですけどね。

そして、一度上がってしまうと下がらないのが強みであり弱みです。

このあたりの微調整が蓄熱式床暖房の苦手とするところ。

天気予報にらみながらタイマー設定変えることは可能ですけどやってません(^_^;)

でも、今日からまた寒くなるので・・つかの間の夏?を楽しんでました(笑)


ちなみに、窓を開けて室温下げてもいいですがすぐ戻りますよ。

これが空気を暖めているのではない輻射熱のすごいところですね。

むりやり例えれば・・真夏、西日でカンカンに暑くなった鉄筋コンクリートのマンションの部屋を想像してください。

エアコンで一気に部屋の温度を下げたとします。

でも、エアコン止めたらものの1分もしないうちに壁、天井、床などあらゆる方向から熱を感じて汗が吹き出ることでしょう。

これと同じことなのです(もっとマイルドですが)


ところで、未だ横着して出していない加湿器。

そのせいもあり、湿度23%です(^_^;)

こっちの方が問題かも・・


にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

No.658 ■蓄熱式床暖房スイッチON・・さっそくやっちまった!

2014-10-24 12:55:00 | 蓄熱式床暖房
ここ数日寒い雨の日が続きました。

昨日は日中も10度そこそこしか上がってなかったみたいです(*_*)

そんなこともあり、さすがに家の中も少しずつ温度が下がってきています。

とは言うものの、それで寒さを感じるかというとそんなことはありません。

ただ、裸足で薄着生活が当たり前になってるので、室温以上に足の裏から体感する感覚ではちょっと薄ら寒い気はします。

特に1Fはタイル部分も多いので、そこは裸足だとひんやり度がウォルナット床よりアップしますね(当たり前だ!)

もちろん靴下はけばそれだけでずいぶん違いますが(^_^;)

この季節の変わり目が一年の中で最も温熱環境的にジレンマを感じる時期なのです(春も秋も)

春の悩みを書いた時の記事はこちら



昨日の夜10時過ぎ
リビングの室温は23.6度、湿度50%

温度的には寒くないですが、家族・・特に女性チームから、今シーズンの床暖試運転をしたら?と(  ̄ー ̄)ノ

まだ10月なのにというジレンマは当然ありますが、この数日間は11月下旬~12月並みの気温だとか・・と、様々な言い訳を自分の中に用意して「じゃあ試運転~♪」とあっさり決定!(^^)



スイッチオン!(* ̄∇ ̄)ノ

今回はあくまで試運転(こだわる・・笑)のため手動です。

シーズンになればタイマー設定(右側の丸いアナログのもの)します。

もちろん蓄熱層が冷えた状態なので(といいながら真冬とは違いますが)今回は高めの温度で1時間半稼働しました。

暖かくなるかな~♪としばし待つ(^.^)

でも11時を過ぎても床から感じる温度はほとんど変わらず・・

ところが、キッチンに行ったら

来た来た!ほんわかあったか岩盤浴状態のタイルに変身中(^^)v

予定の11時半過ぎにスイッチを手動オフ

ちなみにオフにし忘れるとセンサーでガス漏れと誤認識され、ガスが止まります(* ̄∇ ̄)ノ

その後、じわじわと全体が快適モードになっていきました(^^)



スイッチを切ってから一時間以上経ち、室温は24.9度、湿度48%に

ウォルナットの床にもほんのり暖かさが感じられるようになってきました。

でも、いかにもあっためてますよ~という感じの床温度ではありません。



そのあと深夜1時過ぎ、さらに上昇し25.1度になっています。

温度が上がり、相対的に湿度はさがってますね。
でもまだこのくらいなら許容範囲。快適ゾーンです。


そして、タイトルのやっちまった~とは!?


気持ちよいので、床に寝そべっていたら

次の瞬間・・外が明るくなってました!(゜〇゜;)

ひぇ~( ̄0 ̄;

何時だ!と思って時計を見たらa.m.6:15です。

しかもコンタクトもつけっぱなしだし。

やばっと思い、洗面所でコンタクトはずしていたら・・物音を聞きつけてか、Chipieたんがニャ~♪と2階から降りてきて私の足にスリスリ。

そうしたらそのあと足音が!

奥さんが起きてきましたよ(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪

「おはよ、早いね・・」
「うん ・・・」

と、阿吽の会話(笑)


しかし、一晩床に寝ていて、全く寒くありません。
別の意味で、体痛くないの?ともよく言われますが(^_^;)



今朝の7:33です。25.0度、湿度46%

昨日の夜、床暖をオフにしてから8時間経過してますが、タイルはもちろん床もほんのり暖かさがまだ残っており冷たい感じは微塵もありません。

室温以上に、体が接している部分での体感が重要に思いますね。


さて、次の稼働はいつかな?(^^)

ところで、そのあと出勤するときのこと


奥さんから「わかってるからね・・o(`^´*)」

とボソッと言われたのは言うまでもありません(*_*)


にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

No.462 ■キッチンタイルがあったかいのは極上の岩盤浴(^^)

2014-03-02 13:20:00 | 蓄熱式床暖房
予報では平地でも雪かも?というものでしたが、降りませんでした。

よかった~(^^)

でも、冷たい雨が降ってます。

おとといまでの暖かさはどこかに吹き飛んでしまいましたが、昨日はまだ蓄熱式床暖房のタイマーは暖かかったおとといと同じ昼間一回分をカットしたままで全然OKでしたね♪

でも、夜中から雪?と言われてましたので、今日の運転は昼間をちょっと短めに復活させてます。

温まりにくく冷めにくい、これが蓄熱モルタル層の欠点であり最大の利点でもあるわけです。

なので、冷めきってしまうと今度は温まりにくくなるため、温度を上げきるまでにかえってトータルのエネルギー量がかかってしまいかねません。

このあたりを気にしすぎると面倒ですが、アバウトな性格のわが家で問題になってないことは言うまでもありません(笑)


キッチンのバックキャビネット


シンクの下の引き出しを引くとゴミ箱があります。
その隣が食洗機です。

このタイルの下にも蓄熱モルタル層があるので、タイルがことのほかあったかいんです。

以前住んでいた家は典型的な合板フローリングでした(リビングも同じ)

そしてキッチンの床には、床下収納の穴が空いてました。
床下点検口の機能ももちろんあるわけですが、今思えばこれほど熱損失のある造りもないような気がします。

事実、冬のキッチンは何かいつも足下が冷やりしてました。

キッチンマットはもちろん、スリッパなしではいられません。


わが家のタイル面はほんわか岩盤浴状態

タイルはイタリア製(シャトーテラローザ)

蓄熱モルタル層がゆっくりと放熱し、タイル表面がそんなにホカホカでないときでさえ、そこにいるだけでジワ~っと体の中から温かくなってきます(^^)

れっちゃんもこのタイルで温まるのが大好きでした。

さて今日のChipieたん・・


椅子の背中の穴に必死に手を突っ込んでいます。


私のダウンファスナーで遊んでます。


がぶがぶ・・


こうなったら気が済むまで止まらない(^_^;)


訪れていただきありがとうございます。ポチお願いします(^^)
  ↓
にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ