ここ数日、暖かい日と寒い日が交互にやってきてますね。
そして、昨日から今日もわりとあたたかでした。
そのせいか、家の中もいつもより温度が高いような気がしますが、実際の温度差はどうなのか、フロアごとの温度について測ってみました。
タイトルの「温熱環境実測」・・仰々しくてすみません。

Chipieたんは深夜の活動に備え、エネルギー充填中( ̄O ̄)
いま寝なくていいんだよ~

2014.1.29 夜11時になるところです
わが家は蓄熱式温水床暖房を採用しています。
いままで何度も書いてきたので詳しくは省略しますが、一日3回、朝・昼・晩8時間おきに各1時間ずつスイッチが入るようにタイマー設定しています。

したがって残りの21時間はその余熱で家の温度を24時間ほぼ一定にキープしていることになります。
床暖房の温水パイプが敷設されたモルタル層の範囲は1階の建築面積ほぼ全て(上の階にはありません)
玄関、キッチン、廊下、トイレ、洗面所、バスルームにも蓄熱モルタル層があります。
なお、わが家の敷地は35坪ですが、建蔽率が40%ということで1Fの床面積がMAXで14坪までしかとれません。
このため
1F 14坪
2F 14坪
小屋裏 7坪
合計35坪(約115㎡)が生活床面積となっています。
ところで、フロアごとに温度計を置いているものの全部それぞれ違うので、今回はひとつの温度計を持って歩いて使いました。
ただし、使ったのは

ご存じIKEAのロットルプです(^_^;)
精度的には怪しいものの、同じものを移動する事で、階ごとの差異を測るには問題ありません。
それでも、1度単位だから超アバウトですけどね(^_^;)
まずは外気温を・・

何と7度もありました!
やはりいつもより今日はだいぶあたたかいみたいです。
気になるリビング(1F)の気温は

25度です
そしてオープンにしている廊下につながった玄関ホール

23度です!
リビングよりは若干下がりますが、寒さを感じることはありません。
玄関ドアの気密・断熱性能がバッチリな証拠でもあります(^^)
2Fに上がって、私たちの寝室

22度です
ちなみに、ここは窓際のベッドフレーム
窓にカーテンはありません。
ちょろっと見えてるのはホワイトの木製ブラインドです。
そしてさらに上がった小屋裏の防音仕様の練習室

22度です
2階と同じですね。
ちなみに、このフロアのみパイン無垢なのですが、明らかにウォルナットより木そのものが暖かいように感じます。
床暖房のタイマーは9時でオフになってますので、それから2時間ほど経った室温です。
2階と小屋裏では基本的に暖房機器を使う必要がありません。
ただ、今回は日中の気温も一日を通して少し高かったせいか、いつもより暖かいかもしれないですね。
このあたりの調整が蓄熱式床暖房は苦手な部分です。
全体的な床暖房の設定を変えることは可能ですが、低めになりすぎると今度は寒いので補助のエアコンを併用せざるを得なくなります。
ただ、このあたりは人それぞれなので、各人が自分にあった使い方をしていけばいいことではあります。
それにしても、断熱の力は本当に大きいです。
特に開口部、玄関ドアと窓はものすごく重要です。
少ないエネルギーでも、がまんせずに快適な生活は十分可能なことを実感してます。
日本の住宅メーカーがこういう方向にもっと向かえばいいのに・・と切に思いますね。
最後に・・
私が好きなデンマーク住宅メーカーさんの同じような記事がちょうどあったのでご紹介します。
思想は同じです(^.^)
訪れていただきありがとうございます。ポチお願いします(^^)
↓


そして、昨日から今日もわりとあたたかでした。
そのせいか、家の中もいつもより温度が高いような気がしますが、実際の温度差はどうなのか、フロアごとの温度について測ってみました。
タイトルの「温熱環境実測」・・仰々しくてすみません。

Chipieたんは深夜の活動に備え、エネルギー充填中( ̄O ̄)
いま寝なくていいんだよ~

2014.1.29 夜11時になるところです
わが家は蓄熱式温水床暖房を採用しています。
いままで何度も書いてきたので詳しくは省略しますが、一日3回、朝・昼・晩8時間おきに各1時間ずつスイッチが入るようにタイマー設定しています。

したがって残りの21時間はその余熱で家の温度を24時間ほぼ一定にキープしていることになります。
床暖房の温水パイプが敷設されたモルタル層の範囲は1階の建築面積ほぼ全て(上の階にはありません)
玄関、キッチン、廊下、トイレ、洗面所、バスルームにも蓄熱モルタル層があります。
なお、わが家の敷地は35坪ですが、建蔽率が40%ということで1Fの床面積がMAXで14坪までしかとれません。
このため
1F 14坪
2F 14坪
小屋裏 7坪
合計35坪(約115㎡)が生活床面積となっています。
ところで、フロアごとに温度計を置いているものの全部それぞれ違うので、今回はひとつの温度計を持って歩いて使いました。
ただし、使ったのは

ご存じIKEAのロットルプです(^_^;)
精度的には怪しいものの、同じものを移動する事で、階ごとの差異を測るには問題ありません。
それでも、1度単位だから超アバウトですけどね(^_^;)
まずは外気温を・・

何と7度もありました!
やはりいつもより今日はだいぶあたたかいみたいです。
気になるリビング(1F)の気温は

25度です
そしてオープンにしている廊下につながった玄関ホール

23度です!
リビングよりは若干下がりますが、寒さを感じることはありません。
玄関ドアの気密・断熱性能がバッチリな証拠でもあります(^^)
2Fに上がって、私たちの寝室

22度です
ちなみに、ここは窓際のベッドフレーム
窓にカーテンはありません。
ちょろっと見えてるのはホワイトの木製ブラインドです。
そしてさらに上がった小屋裏の防音仕様の練習室

22度です
2階と同じですね。
ちなみに、このフロアのみパイン無垢なのですが、明らかにウォルナットより木そのものが暖かいように感じます。
床暖房のタイマーは9時でオフになってますので、それから2時間ほど経った室温です。
2階と小屋裏では基本的に暖房機器を使う必要がありません。
ただ、今回は日中の気温も一日を通して少し高かったせいか、いつもより暖かいかもしれないですね。
このあたりの調整が蓄熱式床暖房は苦手な部分です。
全体的な床暖房の設定を変えることは可能ですが、低めになりすぎると今度は寒いので補助のエアコンを併用せざるを得なくなります。
ただ、このあたりは人それぞれなので、各人が自分にあった使い方をしていけばいいことではあります。
それにしても、断熱の力は本当に大きいです。
特に開口部、玄関ドアと窓はものすごく重要です。
少ないエネルギーでも、がまんせずに快適な生活は十分可能なことを実感してます。
日本の住宅メーカーがこういう方向にもっと向かえばいいのに・・と切に思いますね。
最後に・・
私が好きなデンマーク住宅メーカーさんの同じような記事がちょうどあったのでご紹介します。
思想は同じです(^.^)
訪れていただきありがとうございます。ポチお願いします(^^)
↓



ちょっと意地悪な質問で良いですか(笑)
床暖房がONする寸前の温度はどのくらいですか?
温度の上下幅が知りたいです。
ところで我が家のスウェーデンハウスには、床暖房が有りません。エアコンでボーボー暖めています。風が不快ですよ(;´д`)
建築設計当初、床暖房付けようかと思ってましたが、
・床暖房用のフローリングとなり、種類が限られる事。
・フローリングのしっかり感が無くなり、床鳴り等の恐れが有る事。(あくまでも20年後とか長い経年変化での可能性)
・床暖房システムが壊れたときのコスト
こんな理由でやめることにしました。
まー、とは言っても床暖房の快適性に勝るものは無いですよね!
ホットカーペットとか引いても、そこしか暖まらないし。。。オイルヒーターとか電気代が恐ろしいけど、気密性の高いお家だとエアコンの暖房と余り変わらなかったりして。
いろいろ悩んでいる今日この頃です(T^T)
ここ数日はそれにしても暖かかったですね~
これだけ続くと、わが家の設定も少し変えないとさすがに今度は暑すぎることにもなります。
さて、質問のタイマーが入る直前の室温ですが、ほぼ一定ですので24度くらいです(リビングの壁に付けた電波時計)
要はほとんど変わりません。24時間を通してプラスマイナス1度(25度を基本に)くらいだと思います。
入居して2年目のシーズンとなり、いまは正直気にしてないためデータも取ってません。みんなが快適だと感じる範囲の中でタイマー設定を模索している感じです。
ちなみに入居して最初の使い始めの頃、せっせとデータを取ってみました。
2012年の11月のものですがよかったら見てください。
http://blog.goo.ne.jp/alexander102st/e/0eead680d600cee467dc7769e64af9a1/?cid=98c4110ba461b257bc72018a07d6d54d&st=0
床暖房もタイプでいろいろですよね。足が暖かいのはやはり気持ちいいです。
ただ一般的な床暖感覚とはわが家の場合、多分違うと思います。普通のものよりも全然温度は低いはずです。キッチンやトイレ、洗面所はタイルなのでそれこそ「あったかい」ですが、木の床は「ほんのり」あったかいかな?という程度です。それが床に接してるところだけじわ~っと温かく感じてきます。このあたりが何とも心地よいですよ(^^)
SWHさんは床暖房いらないっていいますよね。私もさいたま新都心のSWHさんのモデルハウスで、いけいけの営業の方に言われました(笑)