goo blog サービス終了のお知らせ 

れっちゃん一家の日常、ときどきデンマーク住宅

音楽と猫が大好きなれっちゃん一家。デンマーク住宅(odinhome)での家族5人とChipieたんの日常生活記録です

No.355 ■ビルトイン浄水器のカートリッジ交換

2013-10-07 13:15:00 | 設備・電気機器など
わが家で使用している浄水器は
三菱レイヨンのクリンスイ、アンダーシンクタイプA101です。
入居してちょうど一年経ちましたので、ビルトイン浄水器のカートリッジを交換することにしました。


手前が浄水器 クリンスイA101
奥は水栓のGROHE 32668 000

今回交換するにあたり[クリンスイクラブ]に会員登録しました。

これに加入すると取り替えカートリッジの購入が割引になり、毎年お知らせメールが配信されるというものです。

どうせ交換しなくてはならないものですし、交換時期を気にしなくてもお知らせが来る方が楽だというズボラ発想から、迷わず加入しました(  ̄ー ̄)ノ


さっそく送られてきたカートリッジ

UZC2000です。結構でかい。重い!


このシンク下にあります。
その奥は食洗機(60cm)です。


シンク下にはゴミ箱を隠してます。府中市は分別が結構面倒です。

このゴミ箱を一時的に撤去して・・


中はこんな風になってます。

水栓が3つあります。多分、普通の水道、食洗機、そして浄水器です(よね?)

右側にある白いプラスチックの四角い容器の奥にもうひとつ水栓が隠れてます。

この白い容器は(業界では通称バケツと呼ばれる?)水栓の水受けです。GROHEの引き出し式の蛇腹ホースからの水の逆流(水滴などがたれてくる)に備えてのもの。

でも蛇腹ホースが外れてますね!(--;)目一杯引き出した時、うまくこの中に戻ってくれなかったようです。

漏れなどははなかったですが、時々(外れてないか)チェックした方がいいですね。

ホースを箱に入れてカートリッジを替えようとしていたら・・


ジャマが入りました!( ̄0 ̄;


れっちゃん、どいて~( ̄▽ ̄;)

取り替えは、この浄水器の上部にある2つのワンタッチレバーをパチッと外して新しいものと入れ換えるだけ。

ストッパーを持ち上げてパチッとセットするだけなので簡単&確実です。もちろん、水栓を閉めてからやらなくてはいけません!

なお、取り外しと取り付けにはそれぞれ順番(グレーとグリーン)があるので注意のようです。

外したカートリッジは三菱レイヨンさんに送り返すと処分してくれるようです。送り返すための送り状がセットされてました。

これから一年間、お世話になります!(  ̄ー ̄)ノ


訪れていただきありがとうございます。ポチお願いします(^^)
  ↓
にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

No.307 ■調光器とLED電球騒動の顛末

2013-07-24 23:36:08 | 設備・電気機器など
前の記事で、リビングダイニングにあるルイス・ポールセンのウェアハウスをLEDにというのを書きました。

その記事は、無事に点灯してよかったよかった・・ということで終わっているのですが、実は後日談があります。


無事に点灯したと喜んでいました。
この時、右は白熱クリア電球、左がLEDです

それは、その記事を書いた翌日のこと。
二つあるウェアハウスを、両方ともLEDにしようとしたのです。

この時点では、片方はまだオリジナルの白熱クリア電球でした。
いずれにしても、早晩白熱クリア電球は切れるでしょうし、似ているとは言え、電球色LEDと白熱球では色見が異なります。また、二つ並んでる訳なのでなおさらです。
そして何より消費電力がぜんぜん違うので、まだ切れていないですが、白熱クリア電球を交換し、両方ともLEDにしようと思っていました。

ということで、ルンルン気分で白熱クリア電球を外してLEDを取り付け、さあいざ点灯!と、スイッチをON

が、しか~し・・つかないのです( ̄▽ ̄;) ガーン!

それまで、クリア球でキラキラと輝いていた場所(リビングから見て右)が暗~く沈んでしまいました。
左のLEDはもちろん点いています。
なぜだ!なぜだ!?・・いろいろ考えましたがよくわかりません。

試しに、左側の点灯しているLED球を外して右側に付け替えてみました。

点きません!

う~ん、また頭をかかえてしまいました。
やっと解決したと思ったら振り出しに戻った感じです。

念のため、点かなかったLED球をダイニング上のph5-plusにつけてみました。もちろん点きます!
従って、LEDの問題ではありません。

仕方がないので、一旦外したクリア電球を元に戻しました。
当然のようにキラキラ光ります。


一瞬、パニクりましたが、気を取り直して、冷静に考えてみました。
でも、どうにもわかりません。そこで、申し訳ないなと思いながら、再びたくまくんにヘルプを依頼することに。

また、同時に調光器メーカーのルートロンアスカさんにもメールを入れました。

そして後日、ルートロンさんからは、またまた驚くべきメールをいただきました。前回対応いただいたA野さんに代わり、今度は技術担当プロダクトマネージャーのT崎さんから、丁寧なメールと動画をいただきました。

わが家で購入したアイリスオーヤマさんの同一製品を2個購入し、製品テストを行った動画を送ってくれたのです。



いちカスタマーにこんな風に対応いただけるとは夢にも思わず、ちょっと感動してしまいました。
何せ前回、ダメもとのつもりで問い合わせの電話をしたら、原因がはっきりしないにも関わらず、代用品を《翌日》に送り届けてくれたのです。それもびっくりでしたが、今度は検証の動画です。もし何か調整が必要な際、確かに動画があると何かと参考になり便利です。

そんなこともあり、ルートロンさんには足を向けて寝られないな・・とまで思いました。

もっとも、この動画で問題が解決したかというと、直接はなかったのですが、それでも今回のルートロンさんの対応はカスタマーサポートとして、感銘を受けました。

A野さん、T崎さん、あらためてお礼を申し上げます。ほんとうにありがとうございました。

さて、そして・・その後どうしたか。
先週の土曜日、ようやくたくまくんとスケジュール調整がつき、もう一度やってみましょうと言うことに。

その時の手順は、

1 ブレーカーを落とす
2 白熱クリア電球球を外す
3 新しいLEDをセットする
4 ブレーカーを上げる
5 スイッチON !

「点いた~~!」

えっ!?という疑問符が頭の中を駆け巡っていたのですが、とにかく点きました!



ポイントはブレーカー。
ブレーカーの手順を省くと点かないようなのです。
また、今回切れたのが二つあるうちのスイッチに近い方だったと言うことも要因としてあったかもしれません。

とにかく、LED照明は単純な電球ではありません。
前にも書いた通り、半導体回路を使用した、完成した一つの電化製品なのです。点灯しなかったということは、電気が通電していないということを意味します。多分ですが、回路内に調光対応のための制御システムが組み込まれており、これが電気を整流するにあたり、うまく流れないようになったのではと想像しています。

各メーカーでこのあたりの作りが異なるかもしれないので、アイリスオーヤマ製以外のLEDで同じことがおきるかどうかはわかりません。

それでもとにかく、いろいろすったもんだしたものの、何とかきちんと使えるようになり、ほんとによかったなぁ~と思ってるところです。


100%


50%


いちばん絞った状態

たくまくん、いつもお世話になり、ありがとうございます。

そして、ルートロンアスカさんの皆さん、本当にお世話になりました。
もし誰かに調光器について相談されたら、私は強力にルートロンさんの調光器を推薦させていただきます!

T崎さんからは、れっちゃんかわいいとお褒めの言葉もいただきました(^^)/


ほんとだ!きれいに点いたにゃん!

訪れていただきありがとうございます。ポチお願いします(^^)
  ↓
にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ


No.299 ■ウェアハウス(ルイス・ポールセン)をLEDに!(完結編)

2013-07-08 22:34:04 | 設備・電気機器など
この前取りつけたものの点灯しなかったアイリスオーヤマのLED球。

その原因がどこにあるのかを調べるのと調光器の設定を調整してみるため、久々にわが家の現場監督「たくまくん」が訪問してくれました。

そして、調光器メーカーのルートロンさんから送られてきたスイッチを場合によっては取り替えてもらおうと思ってます。

残念ながらたくまくんが訪問してくれている時間は、私は仕事で不在でしたので、奥さんから聞いた話でのリポートです。

新しいものに交換してみたところ



見事、点灯しました~(^-^)v

よかった~
そして、たくまくんありがとうございました!

ところで、このphotoは右が今までの白熱クリア球、左が今回のアイリスオーヤマのLEDです。

そして、調光具合を変えてみると・・


これが半分にしぼった時


これは25%くらい


10%くらいでLEDはちらついて消えてしまいました。

ちなみに、白熱クリア球はまだついてます。

原因が何であったのかは最終的にはわかりません。機器であるアイリスオーヤマとルートロンとの相性なのかもしれません。


ルートロンさんから送付されてきた箱と今回外したスイッチ。
ルートロンさんにも感謝です!まさか取り替え品を送っていただけるなど、考えもしていませんでした。A野さん、本当にありがとうございました!

ところで、今回の件であらためていろいろ調べて認識し直したことかあります。それは、LEDは白熱球や蛍光灯とは根本的に異なるものだということ。

今までの照明機器は、文字通りシンプルに光を発する製品です。
これに対し、LEDはいわば外見を電球の形にした一つの半導体電化製品なのです。

他のサイトからの請け売りに近いですが、わかり易い解説があったので参考に記載すると・・
調光は電流や電圧を上げ下げして調節していると思われがちですが、実は違うようです。
何種類かある方式のうち、最も一般的なのが位相制御方式というものらしいです。
これは交流周波数を部分的にカットして調整する方式だそうです。
すると、波形が乱れますが、電球の場合はAC(交流)でもDC(直流)でも点灯するので問題が起きません。
しかしLED照明はDCで点灯するため、交流を直流に変換(整流)の必要があるんだそうです。その時、この乱れたACではきちんと整流できない場合があるそうです。

LEDが調光に対応するのが難しいのにはやはり理由があるんですね。
どうしても、灯りは灯りと思ってしまいがちですが、いろいろ深いです。
ただ、正直言ってメーカー側もアナウンス不足な部分が相当あるのではと思います。

省エネを謳うのは構いませんが、まだまだ製品として完成されていない感が大きいです。でも日々進歩しているのは間違いないので、これからも競争していい製品が安く供給されるようになるでしょう。楽しみです。

さしあたって、例の断熱材施工対応のもの(うちはE17)を早く安価に提供してもらえることを希望します。爆発的な需要があるのでは?

このLEDと白熱クリア球ですが、実際に並べて点けてみたところ、100%の状況ではほとんど違和感を感じません。
結構いいと思います。ただ、光量を絞ってくると、白熱クリア球はオレンジがかってくるのに対し、LEDはだんだん黄色くなり、その後は白っぽくなってきます。
光量を絞った場合は、白熱クリア球の方が断然雰囲気がありますね。


ところで、今回最も異なるのは上方への光の広がり方です。
クリア球の場合は天井に美しい影ができます。
LEDではこれが全くできません。
ちょっと・・いや、かなり残念です。


ボクはあまり気にしませ~ん(笑)

訪れていただきありがとうございます。ポチお願いします(^^)
  ↓
にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

No.296 ■ウェアハウス(ルイス・ポールセン)をLEDに!(続編)

2013-07-05 01:12:56 | 設備・電気機器など
さて、ウェアハウスのクリア球が切れたことによるLED化計画です。



本日(もう昨日か)アイリスオーヤマさんより目的の品が届きました。



エコルクスLDA7L-G/D-V1です。



なんだこれ~?っとれっちゃんが不思議そうに



ちょっとちょっかい出してみよう・・



大きさを比べてみます。
もともとついていたE26 電球形ハロゲンランプクリア 60W形45W (Ra100)
大きさはほとんどいっしょですね。

調光機能対応で消費電力7W、電球色で485ルーメンとスペック的には申し分ありません。


こっちはオリジナルクリア球


こっちがエコルクスLDA7L-G/D-V1

そして・・いざ、点灯~~!

となるはずが・・あれれ!?



点かないんです・・
まさかLEDの不良ということはないと思ってましたが、念のためチェックしてみました。
わが家でE26の金具の照明はこのウェアハウスと、同じルイス・ポールセンのph5-plusしかありません。
あ、玄関ポーチにキチラーもあるか・・

ということで、ph5-plusにエコルクスLDA7L-G/D-V1を付けてみたところ、なんの問題もなく点灯しました。LED本体の問題ではありません。


もちろんクリア球では美しく点きます
従って、ウェアハウス本体の問題でもありません。

そうすると残る可能性は・・それは調光機能のスイッチしかありません。



ウェアハウスの調光のスイッチはルートロンというものを使用しています。



説明書を見るとLEDランプを使用する場合がいろいろ記載されていました・・



ルートロン承認の電球リストっていうのもどうもありそうです。
でも、そんなの見てなかったし・・



さーて困った

ということで、ここはオーディンホームのわが家の現場監督「たくまくん」に連絡を取ることに。

夜の8時過ぎでしたが、携帯に電話したところ、いつもの人懐っこい声が聞こえてきました。

遅い時間に電話したのにも関わらず、明日調べて連絡をいただけることになりました。たくまくん、いつも感謝です。

ルートロンの設定を調整することで点灯するようになればいいのですが。さて、どうなるでしょう!


れっちゃんは、すやすや我関せず爆睡です

訪れていただきありがとうございます。ポチお願いします(^^)
  ↓
にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ


No.293 ■ウェアハウス(ルイス・ポールセン)をLEDに!

2013-07-02 08:08:38 | 設備・電気機器など
リビングとキッチンにまたがった位置に配置しているルイス・ポールセンのウェアハウス。
いまはパークフースとも呼ばれているみたいですが、とてもお気に入りの照明です。

北欧系の灯りは基本的に暖色系の白熱灯です。
わが家には昼光色系の機器はありません。もともと白熱灯の方が好きですし、何といっても雰囲気が出ますよね。でもやはり気にかかるのが電気代です。昨今LEDの照明が増えてきたとは言え、まだ機器の値段は高めです。また、この前の記事にも書いたように、断熱材施工対応や密閉型機器へ対応しているものはその中でも高価です。

さて、そんな中・・わが家のウェアハウスの白熱クリア球が切れました!(^^;
入居以来いままでまる9カ月頑張ってきてくれたので、とりあえずはお疲れさま~ですが、このあとどうしようか・・です。


向かって左側が切れました


ちなみに切れた電球はこれ

最初からついたいたものですが、中の発光部分が珍しい形になってます。ルイスポールセンのHPにはE26 電球形ハロゲンランプクリア 60W形45W (Ra100)と記載されてますね。


角度を変えるとこうなってます


これは国産のクリア球
買い置きしていたもの。フィラメントの形は普通こんな風ですよね。

それで、この機会にウェアハウスのLED化を目論んでいます。
ただ問題かひとつ。それは、このウェアハウスには調光機能を付けていること。このため、調光機器対応のLED球を使用しなくてはなりません。

そして、できればクリア球タイプのものを使用したいのですが、残念ながら現在発売されているものでこれに対応できるものは見つかりませんでした。

ルイス・ポールセンのホームページを見ると、各種機器の省エネ対応の推奨品が一覧表になってます。

ただ、これに記載されているのはクリア球のLED推奨品であるpanasonicのLDA10LCWです。
または東芝LDA8L-G しかし、これらはいずれも調光機器に対応していません。

他社のLEDもずいぶん検索して調べましたが、いずれも一長一短でなかなかこれというものがありません。調光機器対応かと思うと光の広がりかたが狭いなど。

そんな中、見つけました!

選んだのはこれ!

アイリスオーヤマのエコハイルクス
LDA7L-G/D-V1です









アイリスオーヤマのネットショッピングから注文しました。

できればクリア球がよかったですが、それ以外は全て要求を満たしています。

取り付けたらまたリポートします!

訪れていただきありがとうございます。ポチお願いします(^^)
  ↓
にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ