わが家が完成して既に1年8カ月が経過しています。
早いですね~♪
以前は建売りの戸建てに住んでいました。
その当時と今の生活サイクルで決定的に違うこと
それは、食洗機のあるなし!
わが家ではそれまで食洗機というものを使ったことがありませんでした。
前の建売りのキッチンは松下電工(いまはパナソニック)でしたが、入居時オプションでサンヨーのビルトイン食洗機を入れることが出来たのを覚えています(金額は確か15万円程度だったような)。
結局導入しなかったのですが、いま思えば導入しなくて正解だったかもと思っています。
わが家は5人家族です。
従いまして食器の数は結構な量になります。
当時、もしその食洗機を導入していたら、多分中途半端な収納量に満足できなくて、結局使わなくなってしまったかもしれない・・そんな風に思います。
もちろん生活スタイルやその家族構成によって様々ではあるのですが、一般的に国産の食洗機はその絶対容量が少なすぎな気がします。
します・・というのは、実際に国産の食洗機を使ったことがないので、想像でしかありませんので。

わが家の食洗機はエレクトロラックス(AEG)です。

もちろん60cmタイプです!
扉をガバッと開けることができるのが海外製品の特徴ですよね。
そして、面材を他の扉に合わせることができます。

やっぱり特長はなんといっても大容量(^-^)
13人分(だったかな?)の容量はだてではありません。

こら、危ないよ~

手が挟まるぞ~
この隙間はChipieたんの動向をチェックしてないとマジ危険です(^_^;)

がぶ!

操作パネルはシンプルで使いやすいです。
扉を開けた上部にあります。
腰を屈める必要もなく、いいですよ。
ちなみに、使い勝手もいいと思ってます。
細かい設定をしたことがありません。
国産の食洗機だといろんなコース、設定の組み合わせがありそうですよね(知らないけど)
海外製は(というかこれは)コースはありますが、結果的にいつも決まったコースしか選択してません(* ̄∇ ̄)ノ
なお、スタートボタンはありません。
電源ON → コース選択 → ドアを閉める
ドアを閉めるとスタートです。

エレクトロラックス(AEG)にはミーレさまのようなカトラリートレイがありません。
そういうスプーンや箸などはバスケットのようなカゴに入れることになります。

これ
本音を言うと、実はやっぱりミーレにはあこがれてたんですよね(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪
ただ、幸か不幸か(笑)わが家が導入しようとしていたちょうどその頃(2年前)、ミーレはハウスメーカーを通じての販売をやめていました。
そのため、ミーレを選ぶときは自分でミーレに行って購入(施主支給になる)、また工事手配も自分でしなくてはいけないような、とにかく面倒でしかも価格も高い殿様営業対応だった時期でした。
いまはまた変わったらしいですね。
それでもミーレはやっぱり食洗機のベンツのような、そんなイメージがありますよね。
どうだ!まいったか!・・みたいな(笑)

特段すごい掃除や手入れはしたことないですし必要ありません。
まれに食べ残しの固形物が残ることはあったとしてもそれくらいです。
基本的にそういうのは取ってから入れますので、ほとんど何も残ってないですよ。
中はステンレスでいつもピカピカです。
ある意味、食洗機自身も毎回中を洗われてることになるんですよね?

わが家の使い方は、一日分をいっぺんに夜間洗うスタイルです。
朝から夕方まで、食べ終わった食器は食べ残りを捨て、かるく水で表面を流して全て食洗機へGo!
夕食後は、場合によってはフライパンや鍋も入れます。
とにかくいっさいがっさいを全て入れてしまって、11~12時頃からスイッチオン♪
標準コースだと約2時間(^-^)
あとはほっときます。

翌朝、扉を開けると余熱乾燥された食器はほぼ乾いてます。
ですので、朝まずすることは食洗機から取り出した食器をバックキャビネットにしまうこと。
そういうサイクルになっています。
ちなみに、ヨーロッパの食洗機で乾燥機能を持っているところはあるんでしょうかね?
このエレクトロラックス(AEG)には乾燥機能はついてません。
でも、取り出すときにはほとんど問題なく乾いてます。
いわゆる余熱乾燥というものですが、食器の材質により乾きやすいにくいはあります。
また、形状の複雑なものやお茶碗、お椀などの底が反転している部分に水がたまっている場合があります。
気になる場合はペーパータオル一枚用意して取り除きますが、ほぼ他は必要ないくらい乾いてますよ。
ただし、取り出しかたにはコツがあり、下の段から取り出すようにします。
そうしないと上の段をガラガラ引き出している時に、カゴなどに残っていた水滴が下の段に落ちることがあります。
下の段から取りだし、次に上の段といういうようにすれば問題ありません。
一日一回の食洗機使用で、すべての食器はもちろん、換気扇のファンまで洗うことが出来ます。
わが家では食洗機がない生活はもはや考えられませんね。
それにしても、どうして国産の食洗機メーカーは60cmタイプの海外スタンダード仕様を作らないのでしょうか。
そこが不思議でなりません。
ある意味ガラパゴス化しているのでは?と思います。
国産の60cmフロントオープンの食洗機があったら買いたい!そう思ってる人は多い気がしますけどね。
訪れていただきありがとうございます。ポチお願いします(^^)
↓


早いですね~♪
以前は建売りの戸建てに住んでいました。
その当時と今の生活サイクルで決定的に違うこと
それは、食洗機のあるなし!
わが家ではそれまで食洗機というものを使ったことがありませんでした。
前の建売りのキッチンは松下電工(いまはパナソニック)でしたが、入居時オプションでサンヨーのビルトイン食洗機を入れることが出来たのを覚えています(金額は確か15万円程度だったような)。
結局導入しなかったのですが、いま思えば導入しなくて正解だったかもと思っています。
わが家は5人家族です。
従いまして食器の数は結構な量になります。
当時、もしその食洗機を導入していたら、多分中途半端な収納量に満足できなくて、結局使わなくなってしまったかもしれない・・そんな風に思います。
もちろん生活スタイルやその家族構成によって様々ではあるのですが、一般的に国産の食洗機はその絶対容量が少なすぎな気がします。
します・・というのは、実際に国産の食洗機を使ったことがないので、想像でしかありませんので。

わが家の食洗機はエレクトロラックス(AEG)です。

もちろん60cmタイプです!
扉をガバッと開けることができるのが海外製品の特徴ですよね。
そして、面材を他の扉に合わせることができます。

やっぱり特長はなんといっても大容量(^-^)
13人分(だったかな?)の容量はだてではありません。

こら、危ないよ~

手が挟まるぞ~
この隙間はChipieたんの動向をチェックしてないとマジ危険です(^_^;)

がぶ!

操作パネルはシンプルで使いやすいです。
扉を開けた上部にあります。
腰を屈める必要もなく、いいですよ。
ちなみに、使い勝手もいいと思ってます。
細かい設定をしたことがありません。
国産の食洗機だといろんなコース、設定の組み合わせがありそうですよね(知らないけど)
海外製は(というかこれは)コースはありますが、結果的にいつも決まったコースしか選択してません(* ̄∇ ̄)ノ
なお、スタートボタンはありません。
電源ON → コース選択 → ドアを閉める
ドアを閉めるとスタートです。

エレクトロラックス(AEG)にはミーレさまのようなカトラリートレイがありません。
そういうスプーンや箸などはバスケットのようなカゴに入れることになります。

これ
本音を言うと、実はやっぱりミーレにはあこがれてたんですよね(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪
ただ、幸か不幸か(笑)わが家が導入しようとしていたちょうどその頃(2年前)、ミーレはハウスメーカーを通じての販売をやめていました。
そのため、ミーレを選ぶときは自分でミーレに行って購入(施主支給になる)、また工事手配も自分でしなくてはいけないような、とにかく面倒でしかも価格も高い殿様営業対応だった時期でした。
いまはまた変わったらしいですね。
それでもミーレはやっぱり食洗機のベンツのような、そんなイメージがありますよね。
どうだ!まいったか!・・みたいな(笑)

特段すごい掃除や手入れはしたことないですし必要ありません。
まれに食べ残しの固形物が残ることはあったとしてもそれくらいです。
基本的にそういうのは取ってから入れますので、ほとんど何も残ってないですよ。
中はステンレスでいつもピカピカです。
ある意味、食洗機自身も毎回中を洗われてることになるんですよね?

わが家の使い方は、一日分をいっぺんに夜間洗うスタイルです。
朝から夕方まで、食べ終わった食器は食べ残りを捨て、かるく水で表面を流して全て食洗機へGo!
夕食後は、場合によってはフライパンや鍋も入れます。
とにかくいっさいがっさいを全て入れてしまって、11~12時頃からスイッチオン♪
標準コースだと約2時間(^-^)
あとはほっときます。

翌朝、扉を開けると余熱乾燥された食器はほぼ乾いてます。
ですので、朝まずすることは食洗機から取り出した食器をバックキャビネットにしまうこと。
そういうサイクルになっています。
ちなみに、ヨーロッパの食洗機で乾燥機能を持っているところはあるんでしょうかね?
このエレクトロラックス(AEG)には乾燥機能はついてません。
でも、取り出すときにはほとんど問題なく乾いてます。
いわゆる余熱乾燥というものですが、食器の材質により乾きやすいにくいはあります。
また、形状の複雑なものやお茶碗、お椀などの底が反転している部分に水がたまっている場合があります。
気になる場合はペーパータオル一枚用意して取り除きますが、ほぼ他は必要ないくらい乾いてますよ。
ただし、取り出しかたにはコツがあり、下の段から取り出すようにします。
そうしないと上の段をガラガラ引き出している時に、カゴなどに残っていた水滴が下の段に落ちることがあります。
下の段から取りだし、次に上の段といういうようにすれば問題ありません。
一日一回の食洗機使用で、すべての食器はもちろん、換気扇のファンまで洗うことが出来ます。
わが家では食洗機がない生活はもはや考えられませんね。
それにしても、どうして国産の食洗機メーカーは60cmタイプの海外スタンダード仕様を作らないのでしょうか。
そこが不思議でなりません。
ある意味ガラパゴス化しているのでは?と思います。
国産の60cmフロントオープンの食洗機があったら買いたい!そう思ってる人は多い気がしますけどね。
訪れていただきありがとうございます。ポチお願いします(^^)
↓



初めてコメントさせていただきます~。
入居して一週間が過ぎて、食洗機(ミーレさまなのですが・・)について「ん?」と思うことあったところにmazzyさんの今回の記事でしたので、興味深く読ませていただきました。
AEG、ミーレさまより良さそうです!
カトラリートレイ、まだ良さがよくわからないのかもしれませんが、バスケットの方がポンっていれられて良いかなぁなどと思ったり。。
国産はなぜこのタイプをつくらないのか?に同感です。
私も・・
そのうち記事で食洗機の使い心地を呟こうと思っています。
楽しくブログ拝見させて頂いています。
食洗機については全く同感です。
実家には25年ほど前のナショナルの食洗機がついており、これは45cm幅ではありますがフロントオープンです。
未だに故障知らずで、なぜこのタイプを今のパナソニックや他の国産メーカーが作らないのか不思議です。
現在は45cm幅ですがハーマンのみフロントオープンを作っているようです(ずっと昔のモデルがそのまま変わらず作られているようです)。
http://www.harman.co.jp/products/dishwasher/fb4504p.html
フロントオープン、需要はたくさんあるはずなんですが国内特有の事情があるのかもしれませんね。
自分は出来れば国内メーカーを応援したいと思っているんですけどね。
いらっしゃいませ(笑)
なっつさんのお名前はいろんなブロガーさんのサイトでお見かけしますので、あまりはじめてという感じがしないのですが(^^)今後ともよろしくお願いします。
さて、新居完成おめでとうございます。もうすっかり片付けもお済みでしょうか。
なるべく生活感出さないようにしたいと思いつつ、なかなかそうもいかないのが現実なのがわが家でございます(^_^;)
ところで、ミーレさまをお使いとのこと!やはり海外製食洗機といえぱミーレですよね。多分、日本における海外製シェアのうちかなりの%を占めているのではないでしょうか。汚れ落ちや静寂性には確たる信頼がありますよね!
カトラリートレイがない分、確かにバスケットのスペースがとられます。3段式だとその分の食器収納力に差が出ますよね。でも今のところ収納不足を感じたことはありません。
日本製でこういうタイプを作ればいいのにとはホントに思います。かつては国産でもあったのがなくなったという話もありますけど、少なくともユーザーがいないのではなくメーカー側の怠慢のように思います。
はじめまして、よろしくお願いします。
さて、国産の食洗機に海外スタンダードがないというのがいかにも不思議でなりません。
かつてはあったという話は私も知ってます。そして日本のメーカーさんの間では、フロントオープンの食洗機は過去のものとしての位置付けだという話をどこかで聞きました。それでハーマンさんのみ細々とやってますよね。値段も海外製に比較したらべらぼうに安いわけですし、45cmで海外製選ばれる方から見れば対抗馬になりうるはずだと思うのですけど、いまいちメーカーさんが力いれてないのはよくわかりません。売れていない証拠なのでしょう。10数年前から新製品出さずにそのままというのがメーカー側の姿勢としてもわからないです。
いずれにしても、うらに別の事情が何かあるのかもしれませんね。それにしても、日本の住宅市場(ハウスメーカーや設備機器メーカー)にはおかしいところが結構あります。窓もしかりです!
これからもよろしくお願いします。
輸入住宅を建てられる方は食洗機も海外製品に拘られる方が多いですよね!
ウチも輸入住宅ではあるのですが、設備系は国産メーカー好きの主人に任せたので、食洗機はPanasonicです…(^_^;)
色んなブログを読み漁っていたので、ミーレ等の事は知っていたのですが、今いち私の頭では「容量が多い」以外にメリットが見つけられなくて、主人を説得する事が出来ませんでした・・・(T_T)
なので、やはり海外製品を賛嘆される記事を見ると、ちょっとイジけてしまう自分がいます…(笑)
ウチはまだ2人なので1~2日分まとめて洗う事が出来ますが、海外モノなら4~5日分イケたかもですね♪(コラッ!w)
手洗いに比べたら、全然楽なので不満はないのですが、海外製品も使ってみたかったな~とは思いますw
食洗機、国産でももちろん家族構成や使い方で不都合がなければOKですよ(^^)
せっかくの設備なのでどんどん使いこなしましょう(^-^)
ただ、国産バリエーションがないので、普通のモデルハウスや住宅展示場で見る機会がない方が圧倒的なはずですよね。Azuさんはじめ、気にして探す人はまだいいですが、そういうものが存在していることを知らない方の方が大多数だと思います。
でも、ライフスタイルによっても違うので、何も海外製=◯というつもりは全くありません。
国産メーカーで作ってほしいというのが本音です( ̄ー ̄)
2年前にパナソニックに統合されています。
ご参考まで
でも、ご指摘いただいたことはお礼申し上げます。修正いたします。
こんにちは。突然のご連絡で失礼いたします。
私は住宅総合館というサイトを運営しているインターロジックと申します。
当社は中小企業の方々のネット戦略をあらゆる角度でサポートしている会社です。
この度、mazzy様が書かれた「No.520 ■輸入食洗機について」という記事を
ブログリレーションというWeb上のサービスでご紹介させていただきたく、
コンタクトさせていただきました。
このサイトに集まる方々は、これから家を建てたいとお考えの若い世代の方が中心で、
ブロガーさんの記事から家づくりのヒントを得て、夢の実現の一歩を踏み出していただきたいと考えております。
広島住宅総合館 ⇒ http://www.hiroshima-house.com/
家づくりに関心をお持ちの皆さまが集まる、当サイトでぜひご紹介させてください。
詳細については改めてご案内させていただきますので、
ご興味を持っていただけましたら、お手数ですが次の連絡先までご連絡ください。
E-Mail: info@blog-relation.com
ご連絡をお待ちしております。
ブロリレ事務局
運営会社 株式会社インターロジック
http://www.interlogic.jp/
AEG やMIELEなど、輸入されているようですが、それらは220~240V仕様をそのまま日本に持ち込んだものなのでしょうか果たして200VのIH用に使う100V二個のブレーカーを使う電気工事で、240から240ボルトの差は問題ないのでしょうかご存知でしたら教えていただければ、誠に幸いです。
使い慣れた60cm幅のフロントオープン型食洗機を新たに買って引っ越し荷物に入れることが可能です。AEG 、SIEMENS、BOSCH などは約10万円で買えます!MIELEでも30万円以下で買えます。