いよいよ、夏休も終わりですね。大昔、宿題で追われていた事を思い出しました。しかし、自由研究は、いつも完成していました。
と言うのは、親父は、「昆虫採集」が趣味で、蝶、トンボ、セミ、カブト虫、クワガタなどの採集に連れて行ってくれて、展翅板(てんしばん)に羽根を伸ばして、きれいに標本にすることを教えてくれたからです。
したがって、学校に持っていった最初の頃は、「どこのデパートで買ってきたのか」と先生に疑われましたが、説明をして、分かってもらえました。
ところで、先日、NHKの「クローズアップ現代」で「海を渡る蝶」と言うタイトルで「アサギマダラ」について、放映されていましたが、ご覧になった方はおられますか。

(アサギマダラ)
この蝶は、最大、南北に2000kmも大移動する蝶のようです。それは、各所で採集した蝶に「マーキング(採集日付、場所、誰がなど)」して放し、それを、また、各地で採集した人が報告することで分かるようです。
まだまだ、どうしてあれだけの距離を飛べるのか?この蝶の生態は解明されていません。先日行った姫島にも5月の初めに数千羽のアサギマダラが飛来することを聞いたところでしたので、興味を持って、このテレビを見ました。
親父は、色々な方面の人々と蝶を交換して、集めていたようで、「イシガケチョウ」も持っていました。しかし、私は、今回、投稿するまで、沖縄の蝶と聞いていましたので、「石垣蝶」と思っていました。

(イシガケチョウ)
と言うのは、親父は、「昆虫採集」が趣味で、蝶、トンボ、セミ、カブト虫、クワガタなどの採集に連れて行ってくれて、展翅板(てんしばん)に羽根を伸ばして、きれいに標本にすることを教えてくれたからです。
したがって、学校に持っていった最初の頃は、「どこのデパートで買ってきたのか」と先生に疑われましたが、説明をして、分かってもらえました。
ところで、先日、NHKの「クローズアップ現代」で「海を渡る蝶」と言うタイトルで「アサギマダラ」について、放映されていましたが、ご覧になった方はおられますか。

(アサギマダラ)
この蝶は、最大、南北に2000kmも大移動する蝶のようです。それは、各所で採集した蝶に「マーキング(採集日付、場所、誰がなど)」して放し、それを、また、各地で採集した人が報告することで分かるようです。
まだまだ、どうしてあれだけの距離を飛べるのか?この蝶の生態は解明されていません。先日行った姫島にも5月の初めに数千羽のアサギマダラが飛来することを聞いたところでしたので、興味を持って、このテレビを見ました。
親父は、色々な方面の人々と蝶を交換して、集めていたようで、「イシガケチョウ」も持っていました。しかし、私は、今回、投稿するまで、沖縄の蝶と聞いていましたので、「石垣蝶」と思っていました。

(イシガケチョウ)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます