高城町の代行バスの停留所です。いくつかの停留所があり、野蒜駅の停留所で下車しました。

(高城町の代行バスの停留所)
ここで、宮戸島を案内してもらう観光タクシーが待っていました。鮮やかな色のタクシーでした。これから2時間で案内してもらいました。

(観光タクシー)
観光タクシーに乗車して、宮戸島へ、早速向かいました。

(宮戸島へ)
小さな橋を渡るときに、水門がられました。後での説明では、この水門の遥か上を津波は越していったようです。ここからが、宮戸島です。ここでいつものように宮戸島の概況を書きます。
宮戸島は、松島湾最大の島で、最高点は大高の森の105.8m。里浜貝塚からは「宮戸島人」といわれる縄文時代の人骨が発掘されている。「奥松島」の美しい自然景観が有名で日本三大渓のひとつ嵯峨渓や、めがね島、おいらん島といった奇岩が点在し、夏には海水浴客でにぎわう。

(水門)
水門の先の堤防に上がりました。

(堤防に)
そこには、「津波到達高」787cmと書かれた標識がありました。先ほどの水門より遥か上まで到達していますね。

(「津波到達高」787cm)
(写真撮影:2013.10)

(高城町の代行バスの停留所)
ここで、宮戸島を案内してもらう観光タクシーが待っていました。鮮やかな色のタクシーでした。これから2時間で案内してもらいました。

(観光タクシー)
観光タクシーに乗車して、宮戸島へ、早速向かいました。

(宮戸島へ)
小さな橋を渡るときに、水門がられました。後での説明では、この水門の遥か上を津波は越していったようです。ここからが、宮戸島です。ここでいつものように宮戸島の概況を書きます。
宮戸島は、松島湾最大の島で、最高点は大高の森の105.8m。里浜貝塚からは「宮戸島人」といわれる縄文時代の人骨が発掘されている。「奥松島」の美しい自然景観が有名で日本三大渓のひとつ嵯峨渓や、めがね島、おいらん島といった奇岩が点在し、夏には海水浴客でにぎわう。

(水門)
水門の先の堤防に上がりました。

(堤防に)
そこには、「津波到達高」787cmと書かれた標識がありました。先ほどの水門より遥か上まで到達していますね。

(「津波到達高」787cm)
(写真撮影:2013.10)